声楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

いつまで歌えるのか、どこまで歌えるのか

これでも私は老人(笑)なので、時折、自分の人生の終わりを見つめちゃったりするわけです。 私はやがて死にます。すぐには死なないまでも、体力は衰えるでしょうし、色々...
8
声楽のエッセイ

声楽は…人気がない?

カルチャーセンターのような趣味系専修学校の音楽のコースは、人気コースなので、どこの学校も結構賑わっております。 ピアノ教室がないカルチャーセンターなんて、まずあ...
6
声楽のレッスン&活動記録

さて、曲目変更でございます

声楽のレッスンの続きです。 発声練習が終わると、次は曲の練習です。発表会に向けて頑張るぞぉ~。 まずは、プッチーニ作曲の歌劇『トスカ』の『E lucevan l...
2
声楽のレッスン&活動記録

タクシーに目の前で通り過ぎられると…悲しいです

本日から平常運転に戻りますので、よろしくお願いします(ペコリ)。   ラ・フォル・ジュルネも終わり、日常生活が戻ってきました。さあて、声楽のレッスンだ。ああ、ノ...
2
声楽のレッスン&活動記録

スピントな、あまりにもスピントな

声楽のレッスンの続きです。 歌のレッスンに入りました。曲はいつもの『Non t'amo piu!/君なんかもう』です。先生的には、今回のレッスンから『愛の妙薬』...
0
声楽のレッスン&活動記録

軟口蓋を上げて歌いましょう

声楽のレッスンに行ってきました。それも今回も、タクシーでレッスン通い(うふふ)。まるでお大尽にでもなったような気分です。 私はタクシーに乗る時は、流しのタクシー...
2
声楽のエッセイ

歌が歌えるって、どういう事?

今回の記事は、自分の事は棚に上げて書きたいと思います。 よく「あの人は、歌が歌えていいね」とか「私は歌が全然歌えないんですよ」とか聞きますが、歌が歌える/歌えな...
4
声楽のレッスン&活動記録

タクシーに乗ってレッスンに行ってみた

声楽のレッスンの記事です。 「ああ、レッスンの時間になってしまったなあ」とつぶやいた時に私がいた場所は、職場の会議室ってところで、私はどうしても抜けられない会議...
2
声楽のレッスン&活動記録

暗譜をしてます

声楽の発表会に向けて暗譜をしています。 まず暗譜のやり方ですが、実はここ数年でドンドン記憶力が低下している事を実感している私です。 最初の発表会(今から5年くら...
8
声楽のレッスン&活動記録

発表会の曲を(大雑把に)決めてきたよ

今年のY門下の発表会が決まりました。8月です。お盆のあたりの日曜日です。とっても暑い最中に行う事になりました。今回の発表会は、Y門下と、奥様先生門下の二つの門下...
6
声楽のレッスン&活動記録

音程が正しいから、歌えたというわけではありません

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習です。今回から、新曲のトスティ作曲『Non t'amo piu!/君なんかもう』です。ひとまず、最初に通して歌ってみました。...
4
声楽のレッスン&活動記録

私はキョンシーになってしまいました

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンのポイントは『息を吐きながら歌う事』でした。言葉を換えて言うなら『声を息に乗せて歌う練習』となります。 私の歌声...
13
発声法のエッセイ

発声のコツについて(2013年3月現在)

これは覚書程度の記事です。 私はテノールなので、高音命で、これまで毎日練習をしてきたわけです。 キング先生時代は、それこそ“必死”になって、日々練習してきました...
6
声楽のエッセイ

花見と、千鳥ヶ淵と、BEEさんの発表会

この前の週末、BEEさんの声楽発表会に行ってきました。BEEさんの出番は夕方だったので、午後の早い時間はお花見をして、それからBEEさんのところに行こうと予定を...
4
声楽のエッセイ

声楽なんて、所詮、猿まねじゃねーかー!

…といきなり毒づいてしまいましたが、別に悪意はないんですよ。ただ、私、時々、そう思うんですよ。もちろん『声楽なんて』という部分を『世界中の(声楽なんて)』とか『...
24
声楽のレッスン&活動記録

“最後の歌”は最後でした[音源付]

さて、声楽レッスンの続きです。ヘロヘロのまま、曲のレッスンに入りました。今回も“L'ultima canzone/最後の歌”です…ってか「マリンコニーアは、最後...
14
声楽のレッスン&活動記録

レッスン、大遅刻をしました

この日は、声楽のレッスンの日でした。そして、そのレッスンの時間に……私はまだ職場に居りました。はい、次年度へ向けての新体制づくりとやらの会議でして、抜けるに抜け...
6
声楽のレッスン&活動記録

今やっている日課練習について[2013年3月現在]

実は、四月からリアルな生活が色々と変わる予定です。一番大きな要件が…仕事の役職が変わる事(笑)。おかげさまで、私のリアルライフは一変しそうで、気が重いです。ま、...
4
声楽のレッスン&活動記録

オペラ向きの人、歌曲向きの人

さて、声楽レッスンの続きです。今回も“L'ultima canzone/最後の歌”を集中的にやりました…ってか“Malinconia, Ninfa gentil...
14
声楽のレッスン&活動記録

声の有る無しは『フェラーリとカローラの違い』のようなもの

声楽のレッスンに行ってきました。はい、前回のレッスンから一週間ほどしか経ってません。月2回レッスンですから、隔週レッスンが理想ですが、私たちのレッスンよりも、先...
10
声楽のレッスン&活動記録

歌でも開け!

声楽レッスンの続きです。曲の練習に入りました。今回も“L'ultima canzone/最後の歌”を集中的にやりました。 まず言われたのは、曲であっても、しっか...
6
声楽のレッスン&活動記録

とにかく開け!

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンでは、ひたすら“クチの奥を開く”ための練習ばかりをしました。 今回のポイントは“クチの奥を開く”のであって“クチ...
2
声楽のエッセイ

女性の歌声にも色々あるものですね

私が愛読しているブログの一つに、ヴェルヴェッティーノさんの『ヴェルヴェッティーノのBAROQUE紀行』というブログがあります。そのブログで、先日、女性テノールに...
12
声楽のエッセイ

声楽って、どれくらい練習するの?

私たちのピアニストさんと話をしていた時に、ふと彼女から「声楽って、どれくらい練習するの? ピアノなんて、一日中練習していても、足りないくらいだけれど、声楽って大...
12
声楽のレッスン&活動記録

ピアニストさんに遠慮は無用

声楽のレッスン記録の続きです。 しばらくすると、ピアニストさんがやってきたので、曲の練習を始めました。 まずは『優雅な月よ/Vaga luna, che ina...
6
スポンサーリンク