スポンサーリンク

すとんさんは、カッコつけて歌いすぎです(笑)

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。

 曲は、いつものとおり、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」からです。この曲で注意されたのは「最初はいい声なんだけれど、歌っているうちに段々声がダメになっていくのだから、それに注意しましょう」って言われました。クチの奥が閉じていくのもそうだし、息が出なくなってくるのもそう。

 アレコレ気を使える人なら…クチの奥を開きながら、クチビルをメガホンにして、舌根を下げつつ、口先では明瞭に子音を発声しながら、舌本体で母音を形作り、歌の感情に合わせて、声の音色も操作して、しっかり腹筋使って息を送り出しながら、同時にノドも下げていく…なんて事が意識的に出来るのかもしれないけれど、私はムリですね。何か一つの事を気にかけたら、他のことすべてが意識から飛んで行ってしまいます。

 歌である以上、言葉をしゃべらないといけないし、言葉をしゃべった以上、そこに感情を乗せないといけないけれど、それをしてしまうと、発声テクニックのすべてが、私の意識から揮発してしまいます。

 結局アレコレやっているうちに、発声がおろそかになってしまうわけです。だから、発声練習でできていた事が、歌になると出来なくなるわけなんです。

 ああ、シングルタスクな私だ。

 「Caro laccio/いとしい絆よ」は、中声用の楽譜で歌っているという事もあって、ただ歌うだけなら簡単な曲です。でも、美しく情感を込めて歌うとなると、色々と難しいです。ほんと、中音域って、発声するだけなら簡単なんですが、歌として歌うのは難しいです。

 Y先生に師事するようになって感じるのは、中音域の難しさです。私自身テノールだし、以前の先生であるキング先生もテノールだから、レッスンでは、どうしても高音域にばかり目が行ってしまって、いかに高い音をすんなり出すかという事ばかりを考えて、中音域なんて、とりあえず歌えていればOKってノリだったのですが、Y先生の元では、それではダメなんです。

 Y先生曰く、たいていの歌は…それがたとえテノールアリアであっても…曲のほとんどは中音域で出来ているわけで、高音なんて、それこそ、最後の最後に一発あるだけ、なんて曲が大半なのだから、最後の一発にある高音がしっかり歌える事よりも、曲の大半を占める中音域の部分をしっかり歌えることの方が、よっぽど大切…ってお考えなんです。最後の高音の手前までちゃんと歌えていれば、最後の高音で撃沈していいじゃない…というのがY先生のお考えなんです。途中グダグダでも最後をピシっと決められればOKという、キング先生…というよりも世間の多くのテノールの考え方とは違うのです。

 無論、高音をピシっと決められないテノールなんて、存在意義がないわけだけれど、高音しか決められないテノールってのも困りモノなんです。高音を決めるには、テクニックも必要だけれど、カラダも作っていかないといけません。テクニックを身につけ、カラダを作っていくには、時間がかかるわけだから、それはそれとして、それまでの時間は、中音域を磨いていきましょうって、Y先生はお考えなわけです。

 つまり、今の私のテクニックとカラダでは、高音発声はまだ無理って事なんですね。だから、焦らずに中音域からしっかり固めていきましょうって事でもあります。

 それにしても真剣に取り組むと、中音域だって、相当に難しいです。ほんと、発声自体は簡単でも、それらを滑らかに美しく歌うとなると、ほんとのほんとに難しいです。

 クチが閉じてしまうのだって、息が出なくなってしまうのだって、カラダがまだテノールに成りきっていないからだからです。ああ、先は長いです。

 グルック作曲「O del mio dolce ardor/ああ私のやさしい熱情が」では、息を十分に廻して歌う事と、しっかり準備をして歌う事、この2点をたっぷり指導されました。

 息を廻して歌う…私は歌う時に無意識にカラダを固め、息を一直線に出して歌う癖があります。これはどうやらオールド・スタイルな発声方法のようです。今の主流は、カラダをユルめ、自由にカラダを動かしながら、息を後ろから前に常に廻しながら楽に歌うのが良いのだそうです。つまり、これって“縦ノリ”で歌えって事のようです。

 厳密には縦ノリとは違うのだろうけれど、気分は縦ノリで行くと、うまく息が廻っていくようです。とにかく、息を廻して廻して廻して、その回転力と言うか遠心力と言うか、そういう息のチカラを使って、声を遠くに飛ばすのです。

 声を遠くに飛ばすとは、息の回転力で声を遠くにブン投げる…ようなイメージだと私は思いました。高い声も、息の回転力で声を上にブン投げて出す…みたいなイメージだと私は思いました。どちらにせよ、声のエネルギーは息の回転力によって生み出される、のかもしれないなあって、今回のレッスンで思ったわけです。

 とにかく、息を廻すのです。

 私の歌い方では、息が停滞しているのだそうです。だから、声が全然前に飛んで行かないのです。それは私が息をケチる歌い方をしているからです。息をケチって、その分、ノドをしっかり鳴らして歌う歌い方をしているので、その分、声が長く使える良さがある代わりに、息や声が停滞してしまうのだそうです。この歌い方は、キング先生の元でしっかり仕込まれた歌い方ですが、それを忘れないといけないようです。

 ああ、ずいぶんと頑張って、息をケチって歌うやり方を習得したのに、なんか残念な気分です。

 とにかく、息を廻すのです、そのために、息をふんだんに使うのです。息をたくさん使って声を飛ばすのです。

 ですから、カラダの使い方も自ずと違ってきます。キング先生のところでは背筋が重要視されました。背筋を後ろ斜め下に引っ張って息を支えたのです。Y先生にその事を話したところ「そういうやり方もあるけれど、それはやり方としてはかなり難しいテクニックなので、今は薦めません。それより、背筋よりも腹筋の方に注意をしてください」と言うわけで、腹筋、それもみぞおちの辺りを体内にねじ込むような動かし方をして息を支えるように言われました。レッスンの初期の頃に習った、モード2の支え方です。このモード2の支え方が多くのテノール歌手たちが普通に行っている息の支え方であって、この方が容易に高音にチャレンジできるので、今はこちらのやり方をメインにしましょうって事です。

 ちなみに、この腹筋で息を支えるやり方は、H先生がおっしゃる「フルートでの息の支え方」と同じです。同じテクニックを両方で共有できるのは、なんか得した気分でうれしいです。

 「声を飛ばさずに歌うのは、カッコつけているからですよ。カッコつけているので、自分の声に酔うために、声を自分のところで停滞させちゃうんです。多くのテノールにその傾向がありますが、本当にカッコいいのは、カッコつけずに歌うことなんですよ」って言われちゃいました。

 つまり、声を停滞させて歌うとクサいですから、声を飛ばしてサラっと歌った方が、客受けしますよ…って事なんだと思いました。まあ、やりすぎはかっこ悪いって事かな? 分かるような気がします。実際、私、歌う時、カッコつけてますから(笑)。でも、テノールって、声はイケメンじゃないといけないじゃないですか? イケメンってカッコつけるモンでしょ? だから、カッコつけて歌うと…声が停滞して逆効果になるって事なんですね。ああ、カッコ悪い。

 「イタリア(古典)歌曲はいいですね。音程が楽だから、発声に関する色々なことが学べます。これがテノールのアリアだと、音程そのものが大変だから、とても発声そのものについて学ぶ余裕がなくなりますね」と先生がおっしゃいました。確かにそうかも。私もテノールですから、高音がある曲だと、つい「高音を発声するには…」と考えて、頭の中も「あのAの音が…」とか常に考えているわけですが、それだけじゃダメなんだなって思うようになりました。

 今回のレッスンでは、イタリア古典歌曲2曲をたっぷりやってしまったので、トスカの方まで手が回りませんでした。なので、トスカは次のレッスンで、となりました。

 「家で練習していますが、どうしても最後のBが出るような気がしないんですよ」

 「でも、発声練習ではBは楽に出てますから、必ず出ますよ」

 「そう言われても、曲の中だと、それがうまくいかないんですよ。譜面を見ていると、ついつい身構えてしまって歌えなくなるんです」

 「ならば、楽譜を見ずに歌えばいいのだし、Bがそこにあるって事も忘れて歌うといいんです。最後に高いBがあると思うから失敗するんであって、高い音があるという意識が無くなれば、案外、簡単に歌えるものですよ」

 高音を意識する事で、カラダが萎縮してしまい、それで発声に失敗するのでしょうとの事です。

 発声練習でY先生は、今どの音を発声させているかは教えてくれませんし、意識させません。これは音程を意識させると発声がうまくいかなくなるからなんだそうです。でも、生徒さんによっては、非常に音程を気にされる方もいらっしゃって、発声練習をしながら、先生のピアノ伴奏の手を見て、音程を確認する方もいらっしゃるそうですが、そういう方ほど、音程に苦労するんだそうです。

 これもキング先生とは真逆で、キング先生は発声練習中も常に、自分は今、何の音を出しているか気をつけなさいと言われ、実際に発声練習の途中で「今の音、何?」とか質問されていました。なので、いつもいつも、音名を気にしながら発声練習をしていたものです。ああ、懐かしい。

 でも実際、Y先生方式で、音程の事は考えずに、自然に楽に歌うのが一番だし、そうしたスタイルで歌っていると、自分では出せないと思っていた高い音ですから、サラッと歌えてしまう事もある…ようなんです。

 「カラオケなどでは、自分でも驚くほど高い音を歌ってしまう事ってあるでしょ?」 うむ、確かにそれはあるかも(笑)。楽譜を意識しないで歌えば、高音にカラダが萎縮してしまう事もないわけで、それなら、ノドも開放されて、それなりにポテンシャルも発揮できて、高い音も歌えるってわけです。

 しかし、高音を意識せずに歌うのって、やっぱり難しいよね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました