音楽

スポンサーリンク
ピアノ

ピアノ発表会を見学して思うこと 完結編 息子君はピアノ教室を変わりました

タイトルの通り、息子君はピアノ教室を変わりました。ひとまず、私たち夫婦のピアノ発表会の見学ツアーも、これで一段落です。 今度の先生は人柄も良く、熱心な指導で、息...
2
声楽のエッセイ

地元の声楽教室の発表会を見ました

例によって、ピアノ教室の発表会を見に行ったノリで、今度は地元の声楽教室の発表会を見に行きました。とは言っても、別に先生を変えようとか、そういうつもりは全く無しの...
4
音楽一般

「絶対音感」という本を、久しぶりに読みました

「最相葉月著 絶対音感 小学館」…ぎっくり腰になって、病院で5時間も待っちゃった時に読んだ本がコレ。我が家の本棚にあった本なので、初版の単行本[ハードカバー]で...
8
発声法のエッセイ

お正月休みのツケ

年末に大怪我(ぎっくり腰の事!)をしたこともあり、お正月休みは思いっきり、かつ、積極的に、ゴロゴロしました。本を読んで、テレビ見て、たまにちょっとだけ出かけて、...
4
ピアノ

ピアノ発表会を見学して思うこと その10 大人のピアノ教室に憧れます

息子君のピアノ発表会の出場者は子どもだけでなく、幾人かの大人の方が混じってました。はっきり言うと、技量的には子どもたちの足元にも及ばない程の低技巧の方々でしたが...
6
音楽一般

浜崎あゆみはお好きですか?

昨日の浜崎あゆみさん(リンク先は音が出るので注意してください)の報道はすごかったですね。突発性難聴という病気で、左耳が完全に聞こえなくなった、とかで芸能関係のニ...
5
音楽一般

「響け!みんなの吹奏楽」見てます

この番組、大好きです。NHK-BSとハイビジョン放送の番組なんですが、月に一回程度しか放送しないので、それがちょっぴり残念です。年末年始にまとめてBSでセレクシ...
5
ピアノ

ベーゼルドルファー倒産の余波

ベーゼンドルファー倒産というか、ヤマハによる買収というか、とにかく落ち着いたので、まとめてみます。途中経過については、こちらの記事に書きましたので、もしよかった...
2
音楽一般

ウィーン・フィルのニュー・イヤーズ・コンサートをテレビで見ました

というタイトルだと、まるでウィーン・フィルの演奏を論評しそうだけれど、それはなし。あえて書けば「ウィーン・フィルってうまいなあ…。近所の市民オケとはダンチだなあ...
2
ピアノ

ピアノ教室を見学して思うこと その9 最初からしっかりした先生に付いた方いいですよって言われます

以前から息子君のピアノ教室を変えようと思い、あちらこちらのピアノ発表会を見てきました。息子君の発表会も済んで一段落したこともあり、本格的に教室変更を考え、色々な...
10
声楽のエッセイ

大好きなクリスマスのレコード クラシック編

ええと、昨日、記事をアップしてたら気づいたのですが、タイトルの「~のレコード」ってねえ…。今どき「レコード」だってサ。若い子たちは「レコード」って聞いて何を思い...
2
音楽一般

大好きなクリスマスのレコード ポピュラー編

12月24日です! Christmas Evening がやってきます。ヒャッホー!、イエス・キリストが誕生した(と言われている)日です、やったね。 えっと、こ...
2
発声法のエッセイ

ピンチはチャンス

で、なんだかんだと言いながらも、多少の無理を押し通して、今年最後のレッスンに行って参りました。最初にキング先生には「腰を壊していますので、今日のところは、色々と...
0
合唱

ヴィブラートについて考えた その2 合唱でのヴィブラートの是非

昨日の記事で、私なりにヴィブラートを三つに分けてみました。そこで次に考えてみたいのは、よく言われる『合唱ではヴィブラートをつけて歌わないのが原則』という命題。よ...
2
声楽のエッセイ

ヴィブラートについて考えた その1 三種類のヴィブラート

私はヴィブラートって言葉、使う人によって意味が違っている事があるなあ…と思ってます。 まず私が普段使っているヴィブラート(これを仮に“ヴィブラートA”とします)...
2
ピアノ

スーパーピアノレッスン(ただし再放送)が終わりました

先週の土曜日、チャンネルを合わせても、そこにベロフ先生はいませんでした。代わりにバレエダンサーの先生がいました。おお、ついに「スーパーピアノレッスン」は終わって...
4
合唱

どうして婆様の声は揺れるのだろうか?

色々な合唱団のステージを拝見していると、気になるのはズバリ「どうして婆様の声は揺れるのだろうか?」ということ。シルバーな女声合唱団だと全員が揺れまくって、聞いて...
7
音楽一般

紅白に中村中(なかむら・あたる)が出ますネ

年末に紅白歌合戦見てますか? 私は結構毎年欠かさず見てます、それもリアルタイムで。もちろん、K-1もハッスルも芸能人社交ダンス部も無人島0円生活も(ビデオ録画で...
0
発声法のエッセイ

音をぶら下げないためには…

キング先生から、だいぶ声が出てくるようになってきたので、そろそろ音程にも気をつけて歌うようにしましょうと言われました。 私は音痴というほどではないにせよ、音程が...
2
ピアノ

ピアノ発表会を見学して思うこと その8 息子君が発表会に出ました

約2年ぶりに息子君が発表会に出ました。前回は電子オルガンの発表会(それもグループでの発表)だったので、個人出場&ピアノとしては今回が始めてでした。 電子オルガン...
2
合唱

湘フィルのクリスマス・チャリティ・コンサートに行きました

湘フィルのクリスマス・チャリティ・コンサートに行きました こちらで告知した湘フィルのクリスマス・チャリティ・コンサートに行ってきました。体調が万全ではない中、妻...
0
発声法のエッセイ

新しい家庭教師(声楽)が我が家にやってきました

…と書くとエキセントリックですね。 実は手鏡を買いました(笑)。そうです、新しい家庭教師って「手鏡先生」の事です。 100円ショップで購入したのですが、なにしろ...
7
発声法のエッセイ

ハミングな日々

とにかく、毎日ハミングしてます。別に『ハミング』と言っても柔軟仕上げ剤のことではないよ。 自宅練習の時だけでなく、周囲に人がいなくなると「んー~~」って感じでや...
2
ピアノ

ピアノ発表会を見学して思うこと その7 演奏曲目は40年前から変わんないねえ…

人形の夢と目覚め(エステン作曲)貴婦人の乗馬(ブルグミューラー作曲)紡ぎ歌(エルメンライヒ作曲)花の歌(ランゲ作曲)すみれ(ストリーボック作曲)ガヴォット(ゴセ...
6
声楽のエッセイ

今が旬のテノール、それは…

Paul Potts(ポール・ポッツ)でしょう。そこそこ、コケないように! 「千の風~」は一年も前の話よ。昔の話をつい最近のように語ると「だから年寄りは…」と若...
4
スポンサーリンク