ラ・フォル・ジュルネ ラ・フォル・ジュルネのチケット購入に3時間もかかりました(涙) ラ・フォル・ジュルネの公式なチケット販売日は、3月15日(土)ですが、私の妻がフレンズ会員(ま、ファンクラブみたいなものです)なので、チケットの先行販売を利用し... 2008.02.25 6 ラ・フォル・ジュルネ
発声法のエッセイ 私の発声練習[2008年2月現在] 昨日の記事のコメント欄で、Ceciliaさんに「すとんさんはおうちではどのような発声練習をなさっていますか?」と尋ねられました。長文必至の内容だったので、コメン... 2008.02.22 10 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ さあ、高い音で歌おう![後編] 男性が高い音にチャレンジする時に、ついてまわるのがチェンジの問題です。 何しろ、チェンジは難しいです。まるで眼前にそそり立つ巨大な壁のように感じられます。その壁... 2008.02.21 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ さあ、高い音で歌おう![中編] 私のアマチュア・テノールの仲間と話をしていると、みんな高音が出ないっていう悩みは、大なり小なり持っているのだけれど、それは「全く出ない」という悩みではなく「安定... 2008.02.20 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ さあ、高い音で歌おう![前編] ここを読んでいる男子諸君に向かって書きます(笑)。 えっと、高い音を出したいというのは、“ベース命”という人以外の男声にとって、おそらく永遠の願いでしょう。ネッ... 2008.02.19 2 声楽のエッセイ
ラ・フォル・ジュルネ ああ、悩ましきかな、ラ・フォル・ジュルネ つい先日、『ラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭2008 シューベルトとウィーン』の有料公演タイムテーブルが発表になりました。今年は、どの演奏会に行こうか、実... 2008.02.18 8 ラ・フォル・ジュルネ
ピアノ 新旧のプレイエル・ピアノを聴き比べて または サンソン・フランソワ讃 ムコ殿さんからの情報で「Esquire (エスクァイア) 日本版 2008年 03月号」を買いました。書店で探す方は男性誌のところを探してくださいね(ウンチク系... 2008.02.13 8 ピアノ
発声法のエッセイ ppとは(声で歌うのではなく)響きで歌うこと 学校の音楽の時間に「f[フォルテ]は強く、p[ピアノ]は弱く演奏する」と習いました。楽器の演奏はそれでいいと思いますが、歌の場合は、ちょっと違うんじゃないかな…... 2008.02.12 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音を出すための立ち方 声楽2年生になると、レッスンの内容も段々難しくなってきます。今回の記事も、私自身の備忘録のつもりで書きます。独学者の方は、参考にする際、くれぐれも無理はしないよ... 2008.02.08 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ アゴの開け方、落とし方 または 男声と女声の違い 最初に言っておきますが、今日の記事は私の観察なので、まちがっていたら、ごめんなさい。 テレビでソプラノ歌手とテノール歌手が並んで歌っている、なんて風景はよく見る... 2008.02.07 2 発声法のエッセイ
ピアノ メーカーによる音色の違いにこだわりますか? 考えてみれば、不思議でも何でもないのだろうけれど、ピアノ弾きの方々のピアノメーカーに対するこだわりについては、時々理解できないことがあります。 あ、まず前提条件... 2008.02.06 11 ピアノ
発声法のエッセイ 声にヴィブラートが付くようになりました、うれしいです 最近、私の歌声にヴィブラートが付いている事に気づきました。とは言え、オールウェーズってわけではなく、まだまたサムタイムスなんだな(なぜか、ルー大柴口調)。 背中... 2008.02.05 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ テノールの血で歌え! または、高音の出し方 今日から声楽2年生です(笑)。 キング先生とのレッスンが全く新しい局面に突入しました。冗談ではなく、本当に進級したような気分です。 まず、前回のレッスンでやった... 2008.02.01 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声楽始めて1年たちました キング先生に初めて出会って、レッスンを受け始めたのが、昨年の今日、2007年1月31日です。ですから、ちょうど声楽を始めて1年たったことになります。 もちろんキ... 2008.01.31 2 発声法のエッセイ
ピアノ 消音ピアノ 先日、息子君のピアノ購入の顛末の話をしましたが、実はこの段階では私、消音ピアノというものがこの世にあることを知りませんでした。消音ピアノの存在は、息子君のピアノ... 2008.01.30 2 ピアノ
声楽のエッセイ テノール・スイッチ、入りま~す! 案外知られていない事実なのですが、テノールにはテノール・スイッチというものがあります。このテノール・スイッチをポチっと押すと、輝く高音(?)が出、声量が豊かにな... 2008.01.29 2 声楽のエッセイ
合唱 パート(声種)の分け方 クラシック系の歌、とりわけ合唱をやりたいなあ…と思っている人が最初に思うことは「自分はどのパートを歌えばよいのか」という疑問。女声なら、ソプラノ、メゾソプラノ、... 2008.01.28 4 合唱
音楽一般 初めて好きになった音楽は? あなたが、初めて好きになった音楽はなんでしょうか? もちろん子どもの頃に好きだった音楽なわけだから、子どもらしく、童謡とかアニメの主題歌とかでしょう。物心付く前... 2008.01.25 8 音楽一般
声楽のエッセイ テノール宣言! 昨年は、キング先生とのレッスンも開始したばかりで、自分の声が大きく変わる最中だったし、『まずは基本的な発声でしょ』って感じだったので、声種について語ることも、自... 2008.01.24 9 合唱声楽のエッセイ
ピアノ 私は耳が悪い or 電子キーボード購入顛末記 その2 昨日の続き。 そばに展示してあった電子キーボード類を弾いてみた。最近の電子楽器は、なかなか馬鹿にできないんだよなあ…などとつぶやきながら弾いてみたものの、やはり... 2008.01.23 4 ピアノ
ピアノ 私は耳が悪い or 電子キーボード購入顛末記 その1 私は耳が悪いと思う。いや、ホントの話。私はつくづく耳が悪いと思いますよ。もっとも「耳が悪い」にも色々な意味がありますけれどね。 我が家にはピアノがありません。何... 2008.01.22 2 ピアノ
音楽一般 タンホイザーを見ました ウチの地元では年2回(夏・冬)、海外のオペラハウスがやってきてオペラを上演してくれます。いわゆる「海外歌劇場引っ越し公演」という奴ですね。海外とは言っても、メジ... 2008.01.21 0 音楽一般
合唱 合唱人が声楽を勉強する際に支払う代価について その2 昨日の続きです。 合唱人が声楽を勉強する際の支払う代価について、さらに考えてゆきます。 合唱だけをやられていた方は、いわゆる「合唱声」になっている方がいます。合... 2008.01.18 10 合唱
合唱 合唱人が声楽を勉強する際に支払う代価について その1 “代価”とタイトルにありますが、これはリアルな金銭の問題ではなく、“失うもの”“犠牲にするもの”程度の言葉だと思ってください。 とにかく…。 なんであれ、向上心... 2008.01.17 2 合唱
発声法のエッセイ 縮緬ヴィブラートをやっつけろ! 話題的には昨年からの続きになりますかね…。 レッスン仲間のお姉様に縮緬ヴィブラート(私の言うところのヴィブラートC、加齢によるヴィブラートね)の方がいますが、そ... 2008.01.16 4 発声法のエッセイ