スポンサーリンク

私なりに感じた今年(2008年)のラ・フォル・ジュルネ

 長々と二週間にも渡ったダラダラ連載にお付き合いいただきました皆々様、厚く厚く感謝御礼申し上げます。感謝ついでにもう一日つきあってください(笑)。ラ・フォル・ジュルネについて時系列に書いてきましたが、その時系列の中では書き切れなかった事を書いてみたいと思います。

会場の立地条件は最高! でも音響的には決して恵まれているとは言えないね

 会場の東京国際フォーラムはとてもいい場所だと思います。特に私のような電車族には、東京駅から地下道を通って直接会場に行けるのは、高得点です。特に私の場合、最寄り駅から電車で一本だよ、天気が少々悪くても、雨にも濡れずに行けるし、すごく便利。たぶん、関東周辺の多くの人にとって便利な場所だと思う。

 でも音響的には恵まれているとは言えない。ホールはそれなりにあるけど、どれもクラシック向きとは言い難い。ラ・フォル・ジュルネは同時期に金沢でもやっているけれど、たぶん音響的にはあっちの方が恵まれていると思う。

 純粋に音楽を聴くなら、都内にはもっと音響のよいクラシック専用ホールがあるのだから、それを使えばいいだろうが、会場の利便性は損なわれる。

 ラ・フォル・ジュルネは音楽祭である。『音楽』を強調すれば、会場には一考の余地だらけだろうが、『祭』を強調すれば、今の場所で正解。私は…ううむ、祭派かな? でも、もう少しいい音響で演奏を聴きたいとも思ってます。ま、会場の特性と演奏家のタイプを考えてセレクトしてゆけば、少なくとも失望せずに済むだろうと思ってます。

子どもには寛大に、しかし子連れは自分に厳しく

 ラ・フォル・ジュルネの最大の特徴は、やたらと子連れがいることでしょうね。普通のコンサートでは(当たり前だけど)見られない光景です。子どもというのは、騒ぐものです、走るものです、空気が読めないものです。そういうものなのです。

 だから、コンサートの時に子どもがいて、ちょっとくらいガサゴソしても目くじらを立てるのはやめましょう。バッドタイミングでしゃべりだしても、脳内でその声を消去しながら聴きましょう。そのくらいの寛大な気持ちを持ってあげましょう。

 でも、子連れ自身はそれではダメだと思う。他人の存在を常に考え、自分たちに厳しくならないといけないと思いますよ。

 ラ・フォル・ジュルネの各コンサートには年齢制限が実はあります。それぞれの下限の年齢が決まっていて、「0才以上」「3才以上」「6才以上」という枠があるのに、明らかにその下限よりも小さい子を連れて会場に入っちゃあダメでしょ。さらに言うと、子どものチケットを持たずに会場入りするのは、もっとダメだと思う。音楽会はバスや電車などの公共交通機関ではないのだから、未就学児無料ってわけにはいかないと思うぞ。いくら「膝の上に座らせますから…」と言っても、それは論外だと思うぞ。電車とコンサートホールを一緒に考えてはいけません。

 それに、たとえ年齢制限はクリアしていても、子どもにマナーを守らせるのは大人の責任だと思う。自分がその演奏を聴きたいからと言って、たった1時間、その時間すら我慢できない子を会場に入れてはいけないと思う。会場の他の客とその子自身に迷惑だ。分かっているのかなあ…。ちなみに会場には託児サービスだってあるんだから、そういうのも積極的に利用して欲しいと思いました。


もっと吹奏楽団の参加があってもいいんじゃない?

 これは金沢のプログラムを見ていて思いました。金沢のプログラムにはやたらと(失礼)吹奏楽団が参加してます。私もプログラムの隅から隅までを穴があくほど見たわけではないので、見落としがあるかもしれませんが、たぶん東京には吹奏楽団は参加してないでしょう。なぜ?

 パワフルな吹奏楽が参加すると、もっとお祭りとして盛り上がると思いますよ。お昼時にネオ屋台村の周辺で演奏してもらってもいいし、グラーベン広場のように音響的に厳しいところでもいいじゃない。有料プログラムだって、Hall Aのようなところはブラバン向きじゃないかな? 吹奏楽団の参加は一考に値すると思うけれど、いかが?

マスタークラスは二部屋あってもいいんじゃない?

 率直にそう思います。だって、去年も今年も、マスタークラスはいつも満員だもん。満員になるってことは、それだけ需要があるということ。本来はもっと広い会場を押さえるべきだろうが、それは無理なら、会議室ならまだあるだろうから、マスタークラスそのものを増やしてしまって、同時に2クラス開講してもいいんじゃないかな? 先生になってくれるアーティストの方ならたくさんいるでしょう。クラスが増えれば生徒さんになりたい人だって喜ぶし、私のような見物オンリーの趣味人だってうれしいし。どうでしょう。

知らない人を知り、知らない曲を知る

 ラ・フォル・ジュルネってまさにそう。知らないアーティストさんの演奏を聴いてとても気に入ってしまったり(昨年のブラレイ先生とか今年のウォーカー君とか)、知らなかった曲とか親しみを感じなかった曲が好きになってしまったりとか(去年はビリティスの詩、今年はアルペッジョーネソナタ)、普通に音楽ファンとしての生活を送っていたらめぐり合わない人や曲と会えるんだ。これ、うれしい。だから、また来年も行きたくなる。
 それにしても、まだまだ私が知らないだけで、すごいアーティストや美しい曲は山のようにあるんだな、そう思う。

キッズプログラムはもっとキャパに余裕を

 単純な話、ほぼすべてのキッズプログラムは当日予約なんですが、その予約が朝の9時くらいにはもう満員になってしまうという点が問題だと思う。子ども連れで9時前にやってきて、3時とか4時とかの予約だと、その間、子ども連れはどうすればいいのでしょう?ってこと。音楽を聴いていればいい? 子どもはそんなに待てないよ。

 主催者的にはとても大変なことだってのは分かる。でも、キッズプログラムって大人気だし、需要もある。理想は予約をせずとも楽しめればいいんだけれねえ…。子連れに予定をたてて行動しなさいって、そもそも無理あるし…。要はもっとキャパがあればいいんだと思う、場所的にも、収容人数的にも。でも、厳しいことを要求しているかな…。

来年のラ・フォル・ジュルネに期待するもの

 ずばりオルガン! 私、実はオルガンって結構好き。毎朝でっかいパイプオルガンで讃美歌を歌っている(もちろん斉唱)ので、もはやパイプオルガンの音は私の血肉同然なのですが、何せいつも讃美歌ですから…。バッハとかブグステフーデとか(20世紀の人だけど)ウィドールとかアランとか…もう、きちんとしたオルガン曲を聴きたいです。オルガンって、オケなんかよりもっとスリリングでパワフルな楽器だと思ってます。なにしろオルガンの低音は建物ごと揺らすからね。だから、電気楽器でごまかすのではなく、空気で鳴らす本物のパイプオルガンを期待してます。

 ああ、東京国際フォーラムにはパイプオルガンはないし、パイプオルガンの演奏に耐えられるほどの残響の多いホールはないけれど、きっとマルタン氏はどうにかしてくれるはず。だから、オルガン期待してます。

 それと本物の古楽。私は地方に住んでいるので、本物の古楽というのものを聴いたことがありません。だいたい都会に住んでないと、古楽の演奏なんて聴けないよね。だから私が知っているバロック音楽って、みんなモダン楽器の演奏、当たり前だけど仕方のないことじゃない。ああ、CDじゃなく、生の古楽を聴いてみたい。

 最後は合唱、それも教会音楽。バッハの時代って音楽の中心は王宮か教会でしょ。バッハは教会で活躍した人だし、音楽そのものだって、声楽、とりわけ多声音楽がそのメインストリームにどっかり腰を据えていた時代じゃない。そういうのを楽しみたい。

 一般的な日本人クラオタにとって、バッハって、管弦楽組曲? ブランデンブルグ協奏曲? 無伴奏ヴァイオリンとかチェロ? トッカータとフーガ? ゴールドベルグ? 平均律クラヴィア曲集? ま、そんなところでしょ。それらも悪くないけれど、やっぱ王道を楽しみましょうよ。ずばり、ミサ曲ロ短調なんていかがっすか? マタイ受難曲は? 教会カンタータなんて一曲が短いから、ラ・フォル・ジュルネ向きだよ、どうすか?

 あと、ヘンデルの「メサイア」とヴィヴァルディの「四季」はやってくれるよね。私はこういう、どメジャーな曲も大好きだから、ついつい期待しちゃいます。

 それとたくさんの企業ブース。今年は去年と比べて企業のブースがちょっと寂しかったような印象があります。ラ・フォル・ジュルネにおける企業ブースって、神社のお祭りにおける露店みたいなものだと私は思ってます。だから、たくさんの会社に出展してもらいたいし、派手に広告うってほしい。景気づけをして欲しい。なんか今年は元気がなかったような気がします、個人的な感想ですが。

 さあ、これで今年のラ・フォル・ジュルネは本当に終わり。来年が待ち遠しい私です。次は息子君が楽しみにしている、夏休みの「丸の内キッズフェスタ」だな。

コメント

  1. Cecilia より:

    >会場には託児サービス

    有料なのでしょうね。
    いくらくらいで見てくれるのでしょう?
    私が東京にいた頃はまだそのようなサービスがなく、都心のコンサートに行くのに子供を日野の端っこのほうの託児所に預けて行きました。
    (そこまでして・・・って思われそうですが、それほど飢えていたのです。)
    会場であずかってもらえるのなら、その時間だけで済むので多少割高でも私なら絶対に利用していたと思います。
    もっとも赤ちゃん連れで満員電車を乗り継いで都心まで行く・・・それもコンサートのために・・・なんて言ったら私の母が何て言うか・・・なのですが。
    子供を預かってもらうとしたらのは、そうしてまで聴きたいコンサート(素晴らしい演奏をする団体とか知り合いが出るからどうしても・・・というもの)に限るのでしょうね。
    そうなるとチケット代・託児代・・・が大変なことに!!
    コンサートの託児ルームがどういうことになっているのか・・・それも気になります。

    東京から兵庫県に引っ越した頃は長女が2歳になる前、次女は生まれたてでした。
    二人をホール近くのベビーシッターに預けてトン・コープマンのオルガンリサイタルに行ったことも。
    私が住んでいたど田舎のホールはそこに似合わない立派なホールで託児ルーム(ホールが見える)がありましたが、そこに保育者が来るようなことがあったのだろうか・・・。
    まるで教会の親子室のように、マイクを通して音楽を聴く・・・みたいな部屋ならあまり意味がないかもね。
    まあ実際親子室だったのでしょうね。
    田舎だと必要がある時はおじいちゃんおばあちゃんに預ける人が多いので、そういう部屋が不要な人が多く、私みたいにコンサートに行きたいけれど、子供を預かってくれるところが近くにない人は我慢するしかありませんでした。
    あとコンサートの最中に子ども同士をロビーで遊ばせている人が多かったです。
    田舎だからできたのだと思います。

  2. 託児つきコンサートは実施するほうが大変です。
    私も自分が自主コンサートにかかわっていることもあり、客層が子供づれ(指導者が出演するから、生徒多し)なので、提案したことがあるのですが。
    私たちが使うホールはそもそも、託児室の設定がなかったのです・・・。ホールによってはそういうケースもあるのかなと思いました。余談ですが、子どもの発表会でもお客(演奏する人間すら!)のマナーは酷いです。うちがイナカだからかもしれません。客席でおせんべいやじゃがりこを食べないでくれ。ロビーで買ったジュースを持ち込まないでくれ。自分の孫が終わったからといってドタドタ出て行かないでくれ。頼むよほんと・・・。

    (うちの生徒の場合は、そのあたり、うるさく徹底させていただいてるのです。他所の生徒や客を怒鳴りつけたこともありました、怖い先生の私)

    あと、なかなか託児のお金まで負担しては・・・と思う人も多い。実は友達としゃべっていたんですが、親から離れないタイプの子、障害のある子などは連れて行けないなぁと。

    国際フォーラムは駅からのアクセスはいいですよね。音響と演目のバランスが取れれば効果的だと思います。

  3. すとん より:

    >Ceciliaさん

     託児はマザーズが入っていました。私も地元のオペラ見物の時にはよく利用させてもらいました。

     値段を調べてみたところ、さすが東京は高い。1公演につき、1才までが3000円、2才以上が2000円ですって。これではチケット一人分と変わらないわ。ちなみに地元ではたいてい1公演で500円でした、安さ爆発だね。

     マザーズさんはいいですよ。息子君はよく預かってもらいましたが、彼は託児を楽しみにしてましたよ。なんかとても楽しいのだそうです。さすがはプロの保育者、素人託児とはやはり違うみたいです。

     とは言え、たまにいる分離不安の子などは託児を利用できません。その時は残念でしょうが、すっぱり音楽とは縁を切るのかな? 子供なんて、あっという間にデカくなるので、それからなら、いくらでも音楽会にいけますから、その日を楽しみに今は我慢ってことですかね。

  4. すとん より:

    >ことなりままっちさん

     主催側にまわると、確かに託児はちょっと面倒でしょうね。基本は外注でしょうが、費用的なこと考えると、ちょっと考えてしまいますよね。地方公共団体からの援助がないとキビしいでしょうね。

     客のマナーは確かに地方に行くほど厳しいものがあるのは、事実でしょうね。

     実は昔、アシュケナージのピアノが聴きたくて、なぜか地方の市民会館に行ったことがあります。我が家から電車で3時間ほどの、本当に地方都市。駅前広場が舗装されてないような地方。地面が広く、建物も大きく、どこまでも空が拡がるような場所。空気もすごくきれいでした。

     会場はなぜかほぼ満員。異様に子供が多かったです。何かあったのでしょうか?

     定刻になり、演奏が始まりました。

     アシュケナージの演奏も最初の10分くらいは良かったですよ。でも、ドンドン彼がイライラし始めたんです。演奏が投げやりになり、すごい速さで演奏をし始めます(これはある意味、超絶技巧なんで、すごいんだけど)。あっと言う間に、予定された曲目を演奏し終え、さらにアンコールなんかコンピューター演奏のようなキテレツな超高速演奏をして、プリプリしながら終了。まるで仁王様のような表情してましたもの。

     なんでそんなにイライラしていたのかというと、客のマナーがきわめて悪かったから。

     うるさいなんてもんじゃない。走る、騒ぐ、遊びだす。大きな声で友人を呼ぶ、それも舞台のすぐそばで。どうして地方の人って、あんなに声が大きいのでしょう。

     私がアシュケナージでもキレたな。さすがにピアニストに同情しました。

     それほどひどい舞台は、それっきりだったのですが、なんであんなにマナーがひどかったのだろう? どうしてそんな人たちばかりで満員になっていたんだろ?

     私はあれ以来、鑑賞マナーについて、とてもナーバスになりました。演奏者を怒らせては、いかんよね。それは観客としての最低限のマナーです。自分が楽しむためにも、演奏者には、気持ちよく演奏していただきたいと思ってます。

     でも、マナーが悪いのは、教育が悪いからなんだろうな…。
     

  5. すとん より:

     訂正します。

     マザーズは私の地元でも東京でも同じ料金だよと妻に言われました。ただ、市からの補助が(ほとんどの場合)あるので、それで安くなるのだそうです。ちなみに無料だった時もあったそうです。

     所詮、男親なんてそんなもんサ(遠い目)。

  6. うーん、なんだったんでしょうね、その客層って・・・どっかの音楽教室が大量にチケットさばいたのかしらん?
    アシュケナージも気の毒でしたね・・・。

    お客さんは映画館とか、観劇(それもお高いものではなくて)と同じ感覚なんだろうな~。
    そういう点、うちの子たちはびしっとしつけていますが、他所のお子様は・・・(しかし、自分の子はちゃんと座ってるのに、走り回ってる知らない子をどやしつける私は怖いオバチャン・・・親はどこだ?!)
    大人のマナーも疑問だらけです。
    地方だと、公演の数も少ないし(いいホールもあるんですが、宝のもちぐされ。交通の不便なところにあるケースが多々あるので、あまり動員できない)その中でもクラシックのコンサートなんて本当に少ないんですよね。でも、まず子どもたちにきちんとマナーを教えたら、子どものほうが注意しますよ。「じいちゃん、せんべい食べながら聞いちゃダメだよ」って。

  7. chiko より:

    レ・フレールのコンサートは、子供OKなんです。3才以下で膝の上なら、チケットも要りませんし。たまに、「あ゛~~~~」なんて声が聞こえても、「いい声ですねえ」って言われちゃうし、その程度なら演奏中では聞こえない。
    通路で踊っている子供はいましたが、走り回ったり、騒いだりする子は、いませんでしたし。
    小学生の女の子がほんとに多くて、曲が終わるたびに、きゃあきゃあ言っていましたよ。ピアノを習っている子達なんでしょうね。
    イライラしながら演奏するアシュケナージさんが見えるようで、大笑いしてしまいました。その演奏は聞いてみたい気がしますが、アシュケナージさんには、ほんと、お気の毒でした。

  8. すとん より:

    >ことなりままっちさん

     チケットは大量に余っていたのだと思います。それが何らかの経由で(それこそどっかの音楽教室経由で)さばかれたのでしょう。私のチケットも、主催者の友人から「お願い!」って感じで入手したような気がします(でなければ、わざわざ電車で3時間なんてところには行きません)。

     子どもというのは、案外律儀なもので、しっかり教え込めば、まじめにきちんと約束を守るものです。そういう点では、大人より立派。だからこそ、マナーに関する教育というのが大切なんでしょうね。

     だいたい、せんべい食べながらの音楽鑑賞は、クラシックでなくともダメでしょ>じいちゃん

    蛇足。 私は以前、ちょうどお昼時だったので、おにぎり食べながら寄席見物をしていたら、舞台上の浪曲漫談の玉川スミ師匠に叱られたことがあります。「あたしが一生懸命やっているのに、客席でおにぎりなんか食べてんじゃないわよ~!」と一喝されました。でも寄席って、飲食可でしょ。私以外にもほとんどの人がお弁当食べていたのに、私だけが叱られた。なんか、叱りやすかったのかな? いい年した大人になって、見も知らぬ人に怒鳴られたのは、久しぶりだったので、けっこうドキドキしました。

  9. すとん より:

    >chikoさん

     レ・フレールは幼稚園コンサートとかを精力的にやっているので、幼児OKという、特殊な音楽グループだと思ってます(笑)。それにレ・フレールの場合、子どもはみんな彼らの音楽に反応して、彼らなりにレ・フレールの音楽を楽しんでいるわけだから、そんなに大きな問題ではないと思います。

     アシュケナージの場合は、音楽とは関係ところで子どもたちが騒いでました。それにお客さんのほとんどが音楽聞いてなかったし。そりゃ、いくら日本びいきのアシュケナージだってキレるさ。

     レ・フレールは私も好きです。特にアニソンをキャトルマン・スタイルで演奏したアルバムはよく聴きます。

タイトルとURLをコピーしました