ピアノ ヤマハとベーゼンドルファー 話も一段落したようなので記録のためにアップします。最終調整って奴に入ったそうだから、後は合併(あるいは吸収?)の発表を待つだけでしょう。今までの事柄を、朝日新聞... 2007.12.03 4 ピアノ
合唱 メサイアのお薦めCD その4 その他のメサイア まずは参考書を紹介します。『「メサイア」ハンドブック 演奏者・鑑賞者のために 発音・文法・解釈・日本語訳』三ヶ尻正 著 ショパン社 ちょっと大きな楽譜屋さんに行... 2007.11.30 6 合唱
合唱 メサイアのお薦めCD その3 モーツァルトなメサイア Mozart編曲盤(英語)チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラハッダースフィールド合唱団 私が持っているものと、ジャケット写真と... 2007.11.29 2 合唱
合唱 メサイアのお薦めCD その2 普通のメサイア ウィルアム・ボートン指揮イングリッシュ・シンフォニー・オーケストラセント・マイケルズ・シンガーズ 輸入盤です(日本盤は無いようです)。このCDも昨日紹介したのと... 2007.11.28 2 合唱
合唱 メサイアのお薦めCD その1 イチオシなメサイア 私の年末の音楽は、専ら第九とメサイアです。こらこら「俗物!」と吐き捨てるように言わないの。その俗物な私ですか、普段は録音でこれらの音楽を楽しんでいます。第九は以... 2007.11.27 2 合唱
発声法のエッセイ 始めての経験(って、ハミングの事ですけど) 私、「ハミング苦手」「ハミングってよく分からないなあ」と以前からよく言ってましたが、これは間違いだったことが、この前のキング先生とのレッスンで判明。本当の所は、... 2007.11.23 8 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 歌手の歌声が気になる 歌の勉強を始めると、世間で活躍している歌手のみなさんの歌声がすごく気になるようになりました。 クラシック系の歌手だと、ドイツ語・イタリア語は問題ないにせよ(と言... 2007.11.22 2 声楽のエッセイ
合唱 きれいな歌声が聴きたい ボイトレを重ねていると、なんかドンドン迷い道みたいなものに、はまっていく様な感じがします。で、どんな迷い道かと言うと、自分の声の変化に一喜一憂ばかりしていて大局... 2007.11.21 2 合唱
ピアノ ピアノ発表会を見学して思うこと その6 音楽は女のものか? これはピアノに限らず、芸事一般に言えることなのでしょうが、ピアノ教室の生徒さんって、ほぼ女の子ですね。 なぜピアノ教室は女だらけなのか! と問うよりも、なぜピア... 2007.11.20 6 ピアノ
発声法のエッセイ やっぱり違う、自分の声 えっと、先日「自分の歌で頭を抱えることはあまり無くなった」などと、たわけた事をほざいたのは、この私です。すみませんでした。 「この歌の賞味期限は今年一杯だから…... 2007.11.19 2 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ すごい歌声を見つけてしまいました 先日、アマゾンをウロウロしていたら、こんなものを見つけてしまいました。それはFlorence FosterJenkins(フローレンス・フォスター・ジェンキンス... 2007.11.16 2 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ ダメ出し上等! いつの頃からか、私は「指定のない限り、長い音符は常にクレシェンド」で歌うという癖が付きました。 たぶんこれは、以前声楽を習っていた時に「勝手に歌うのを止めないで... 2007.11.15 2 発声法のエッセイ
ピアノ ピアノ発表会を見学して思うこと その5 低いピラミッド構造 どこの発表会でも、出演者の半分以上は幼児です。残りのほとんどは小学生で、その続きの2~3人が中学生。高校生・大学生はまずいない。最後の1~2人が大人の演奏(きっ... 2007.11.13 6 ピアノ
合唱 第九を歌う人、歌わない人 予告した記事が書き上がりましたので、アップします。 第九とは「ベートーヴェン作曲 交響曲第九番合唱付き 第四楽章」のことです。 世の合唱人の中には、この曲が大好... 2007.11.12 7 合唱
音楽一般 池田理代子の本 「47歳の音大生日記」 何気なく図書館の棚を見ていて、題名に惹かれて読んでみておもしろかったのがコレ。47歳ってところがツボでした。 作者は池田理代子。そう、ベルバラの作者ですね。 ... 2007.11.09 6 音楽一般
発声法のエッセイ 音域について カラオケ系のブログや掲示板を見ていると、よく話題に上るのが音域(または声域)の話です。合唱系でも似たような話題がたまに出ることがありますね。 その内容はだいたい... 2007.11.08 5 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 湘フィルのクリスマス・チャリティ・コンサートのお知らせ 先日、大規模・大編成で大曲(メンデルスゾーンの「エリヤ」)を感動的な演奏を聞かせてくれた湘フィルが、今度は教会堂で(合唱以外は)小編成なコンサートを開きます。合... 2007.11.07 5 声楽のエッセイ
合唱 外山浩爾さんの講評から 先日、地元の合唱祭がありました。私は仕事の都合で、終わり近くにやっと会場入りをしました。観客としてこの合唱祭に参加するのは、実は始めてです(いつもは出演者だった... 2007.11.06 5 合唱
ピアノ ピアノ発表会を見学して思うこと その4 連弾ってやっぱり大切だよね ピアノ発表会を見学していて、教室ごとに違うのが『連弾』の扱いでしょうか? 連弾の扱いには以下の3パターンあると思います。 1)全員、自分のソロ以外に必ず1曲ずつ... 2007.11.05 4 ピアノ
発声法のエッセイ 口は丸く(台形は不可) 歌う時の口の開き方の話です。以前「下唇をめくらない!」と注意され、それ以来、口は自然のまま開いていこうと修正している最中なのですが、無くて七癖。ひとつの癖を消す... 2007.11.02 2 発声法のエッセイ
ピアノ ピアノ発表会を見学して思うこと その3 ホント、生徒って先生そっくり! ピアノ発表会を見ていると、同じように見える発表会でも、実はやはり教室ごとのカラーってのが感じられます。 例えば、テンポの揺れる生徒さんの多い教室とか、ミスタッチ... 2007.10.26 2 ピアノ
合唱 高齢化すすむ合唱団!? 私もここ何年か、地元の合唱協会の寄り合いに参加してます。ま、小学校の合唱部の顧問をしているからなんですが…。で、思うことは「15年前とメンバーは変わらないなあ…... 2007.10.24 0 合唱
ピアノ ピアノ発表会を見学して思うこと その2 なんで宣伝しないの? ショーケースとしてピアノ発表会を見に行こうと思うと…結構ありますね。毎月のようにやってますね。春とか秋だとほぼ毎週。同じ会場を時間帯を変えて別の教室が発表会をや... 2007.10.23 2 ピアノ
音楽一般 エリヤを聴いてきました 感謝・感激・感動!って感じです。 昨日、こちらでご紹介したエリヤを聴いてきました。 本当は、息子君は爺様とご一緒のはずで、私は気楽にフラフラと一人で行くはずだっ... 2007.10.22 0 音楽一般
ピアノ ピアノ発表会を見学して思うこと その1 なぜ我が家はピアノ発表会の梯子を始めたのか? そもそも、なぜ我が家がピアノ発表会の梯子を始めたのかと言うところから始めます。 ウチの息子君は今、大手の楽器会社系のピアノ教室でピアノを習っています。教えてくだ... 2007.10.19 5 ピアノ