声楽のレッスン&活動記録 今年の発表会が決まりました 声楽のレッスンに行ってきました。 発表会が決まりました! 今、告知できる事は、9月7日(土)に横浜の杉田劇場で行うという事だけです。また詳細は決まり次第、お知ら... 2019.06.11 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 外国語の歌をカタカナで歌ってもよいのだろうか? クラシック系の声楽曲って、日本歌曲以外は、外国語歌詞が付いています。当然か。 じゃあ、クラシック系の声楽曲を歌う人ってみんな、外国語が堪能かと言えば…必ずしもそ... 2019.06.10 2 声楽のエッセイ
ダイエット&エッセイ 女性天皇と女系天皇の違い(全然違うんだよね) なんでも某所の調査によると、我々庶民ってやつは、女性天皇と女系天皇の違いが分かっていない人が大勢いるんだそうです。 皆さんは、女性天皇と女系天皇の違いって分かり... 2019.06.09 0 ダイエット&エッセイ
金魚 結局、全部食べた 何を食べたのかと言えば、水草です。 近所のスーパーのガボンバと、ホームセンターのガボンバと、スーパーのアナカリスでは、それぞれに金魚の食いつきが違うという話をし... 2019.06.08 0 金魚
フルートのレッスン&活動記録 郷に入れば我を押し通す フルートのレッスンに行ってまいりました。今回も私のレッスンの前の方は、いつもの姉様ではありませんでした。この方を何とお呼びしましょうか? とりあえず、妹君とお呼... 2019.06.07 0 フルートのレッスン&活動記録
音楽一般 そう言えば、もう長い間、ギター弾いてないや 本当にもう長い間、ギターを弾いていません。いや、触ってもいないか。 ギターと一言で言っても、色々な種類があります。私がメインで弾くのは、いわゆるフォークギターで... 2019.06.06 0 音楽一般
ピアノ ほんとはピアノを弾きたい私なのです 実は私、ピアノを弾きたい人なのです。歌よりも笛よりも、本音ではピアノが弾きたいのです。 以前も書いたけれど、私、小学校に入学する前から「ピアノを習わせて欲しい」... 2019.06.05 6 ピアノ
その他 ブログ時代の終焉 今年に入って、割と有名どころのブログサービスが終了する/したというニュースが飛び込んできました。はてなダイヤリー 2019年2月28日終了(→はてなブログへ統合... 2019.06.04 0 その他
音楽一般 時代背景を考えながら演奏するべきだろうか? 具体的に例をあげて言えば、バロック時代の曲を演奏する時に、バロック時代の音楽様式などの時代背景を考えながら、当時のオリジナルの演奏スタイルで演奏するべきだろうか... 2019.06.03 0 音楽一般
ダイエット&エッセイ 8050問題ってご存知ですか? これは、親が80歳の年金生活者、子が50歳の無職の引きこもり…っていう家庭が、多数あるって問題です。 内閣府の調査だと、全国の40~64歳のうち、推計61万3千... 2019.06.02 0 ダイエット&エッセイ
その他 トランプ大統領と日本[2019年5月の落ち穂拾い] トランプさんって、大胆だよね。いくら、中国との情報戦に勝たなければいけないからと言って、ファーウェイをアメリカ市場から締め出してしまうってのは、ほんとすごい豪腕... 2019.06.01 0 その他
フルートのレッスン&活動記録 コーラ飲んで花火見ているようじゃあ、まだまだなんだろうね フルートのレッスンに行ってきました。今回の私のレッスンの前にいたのは、いつもの姉さまではなく、一時期、私とレッスン時間がかぶっていた方でした。まあ、最近の私はレ... 2019.05.31 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 音は高めから取る…のは、私には難しい(汗) さて、声楽のレッスンの続きです。やっぱり大変なのは子音です。特に“ss”とか“nn”とか子音がダブっている箇所は、ダブっている分だけ、しっかりと子音を発声しない... 2019.05.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 低音を発声するのは難しいぞ 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。息をたくさん流して、息をいっぱい吐く。そしてそれを支える。これだけに集中して、丁寧に行いました。た... 2019.05.29 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 ロイヤルオペラのライブで「運命の力」を見てきた ロイヤルオペラ(コヴェントガーデンのこと)では、映画館での上演を“ライブビューイング”ではなく“ライブ”という言葉を使っているんだけれど、普通日本では“ライブ”... 2019.05.27 0 歌劇
ダイエット&エッセイ 実はすごいぞ、ファーウェイ! 現在、アメリカと中国との間で起きている、貿易摩擦?/貿易戦争?で一躍注目を浴びるようになった、ファーウェイですが、実は結構すごい会社なんですよね。 いわゆる通信... 2019.05.26 0 ダイエット&エッセイ
金魚 気がつけば…一番デカイ なんの話かと言えば、ルデンの事です。 ルデンなんて、つい最近(とは言え、実は1年半前に)、我が家にやってきた金魚で、一番のおチビさんだったはずなのに、あれからブ... 2019.05.25 0 金魚
フルートのレッスン&活動記録 合宿に行かない、発表会にも出ない フルートのレッスンに行ってきました。連休明け初です(笑)。実はここには書いてませんでしたが、連休の最後あたりから体調崩して、寝たり起きたりを繰り返していて、フル... 2019.05.24 0 フルートのレッスン&活動記録
発声法のエッセイ どうして、歌っているとノドが痛くなるんだろ? これは私個人の問題なので、皆さん方には何の役にもたたない話かもしれません。 私、歌っていると、ノドが痛くなります。と言っても、いつも痛くなるわけではなく、ある一... 2019.05.23 0 発声法のエッセイ
音楽一般 作曲家と演奏家、偉いのはどっち? たまに音楽ブログで話題に上がる鉄板ネタですが、皆さんはいかがお考えですか? この場合“偉い”の定義が難しいですが「より多くの人々にリスペクトされている」を“偉い... 2019.05.22 4 音楽一般
声楽のエッセイ 声部と声域について、ちょっと気づいた事 声部ってのは、ソプラノとかテノールとかってヤツの事で、四部合唱なら、4つに分かれているそれぞれのパートの事を言います。声域ってのは、その人が歌として使える最低音... 2019.05.21 0 声楽のエッセイ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2019 その10 鈴木慶江さんのコンサート 訳の分からない民族音楽を聞いた後は、東京国際フォーラムを後にして、京橋に向かいました。京橋のホテルで行っているエリアコンサートを聞きに行きました。ソプラノコンサ... 2019.05.20 0 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2019 その9 オペラと民族音楽 さて、マスタークラスが終わって、ホールEに降りてきました。今しがた、コンサートが終わったばかりだと言うのに、あまり人が動きません。仕方がないので、正面席だけれど... 2019.05.19 0 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2019 その8 歌曲伴奏のマスタークラス 日付が変わってから帰宅して、布団に入ったのが午前2時過ぎ。8時過ぎには起き出して、あれこれやる事やって家を出て、東京国際フォーラムに到着したのは、11時少し前で... 2019.05.18 0 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2019 その7 ディーヴァオペラ ディーヴァオペラ 東京国際フォーラム B7ホール モーツァルト「後宮からの誘拐」 ベルモンテ(スペインの貴族):アシュリー・カトリング オスミン(太守の監督... 2019.05.17 0 ラ・フォル・ジュルネ