さて、声楽のレッスンの続きです。やっぱり大変なのは子音です。特に“ss”とか“nn”とか子音がダブっている箇所は、ダブっている分だけ、しっかりと子音を発声しないといけません。子音なんて、ついつい飲み込んでしまいがちな私なのに、ダブっているから余計にしっかり発音しろ…ああ、難しい注文だなあ。
とにかく今は、全体的に朗読をしながら歌っているような感じです。朗読なんだから、無闇に声は張り上げないのです。朗読なんだから、一つ一つの音を明確に滑舌良く発音していかないといけないのです。朗読なんだから、役に没入して歌わないといけないのです。とにかく声を節制してコントロールしながら歌っていくのです。
基本的に、朗読は得意な私なので、言わんとする事は分かりますが、声を節制していくのは、難しいなあ。声なんて、あればあるだけ、出せるなら出せるだけ出していきたい人なんだよ、私って。歌とは解放であり開放であり、声とは解き放たれるべきもの…だと信じている私ですから。ああ、ドイツリート、難しい。
レッスンの残り時間は、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」の「Una furtiva lagrima/人知れぬ涙」に使いました。
とにかく、支えが大切です。支えさえあれば、この曲は歌いきれるので、しっかりと支えましょう。支えが足りなくなると、息が足りなくなるし、音程も届かなくなります。とにかく、支えていくのです。
フレーズの出だしは、必ず上から音程を狙って出す事。下から狙って出してはいけないのです。
私の場合「…ここらへんだろう?」と思って、適当に声を出して、それを微調整して音程を合わせに行く(絶対音感がないから、まあこんな感じ)のだけれど、たいていの場合、ターゲットの音よりも低い音で入るので、そこからずり上がって音を取っていく事が多いのです。これって結果的に“下から狙って”いるわけです。これはダメなやり方です。
音程を上から狙うのには、そもそも最初の発声を、かなり高めにしないといけないわけで、高い音を発声するのってエネルギーがいるわけで、ううむ、大変。
そもそも声を出す前に音程のイメージをしっかり固めてから少し高めの声を出せば済むのかもしれないけれど、その音程のイメージが“なんとなく”なのが私なんだな。基本、出たとこ勝負? そんなんだから、ダメなんだよね。
まあ、自分なりには、常にフライング気味に小さめに声を出して、当たりをつけてから発声しているのですが、それじゃあダメなんだな。
曲の後半になると、最後のカデンツァの部分にどうしても意識が行ってしまいます。それまでリラックスしていたのが、段々と緊張してきて力が入ってしまいます。力が入ると、音程ってフラットするわけで、その力が入ったままの状態でカデンツァ部分に突入すると…当然、失敗します。もっと気楽に歌わないと、きちんと歌えません。ダメだよね。ああ、残念。なので、曲として歌うと緊張してダメだけれど、その部分だけ取り出して歌えば、緊張している暇がないので、たいていうまくいきます。
技術よりもメンタルの問題でカデンツァが歌えないというのは、なんか悔しいです。技術なら練習して身につけられるけれど、メンタルは…どうにもならないじゃん。
ってわけで、アリアの勉强が「Una furtiva lagrima/人知れぬ涙」に入ったので、次のアリアを決めなければいけません。
で、次はあっさり決まりました。ドニゼッティの「ドン・パスクワーレ」のテノールアリアの「Sogno soave e casto/青春の甘く清らかな夢よ」です。ドニゼッティって、ベルカントオペラの作曲家なので、決して簡単ではない(「愛の妙薬」は例外的に簡単)のですが、勉强には良いので、チャレンジしてみます。
こんな感じの曲です。
オペラの中ではバリトンとの二重唱(?)ですが、このうちのテノールの箇所だけをソロ曲として歌います。ビデオの中で歌っているのは、稀代の名テノール、フローレスです。こんなに歌えたら、今すぐに死んでもいいくらいですが、実際の私は、当然、こんな感じには歌えません。
試しに軽く歌ってみたら…曲の最後までたどり着けませんでした。途中で声を浪費して歌えなくなってしまいました。いやあ、発声的にめっちゃ難しい曲ですね。自宅練習では、声の浪費を抑える歌い方を探さないといけません。
でも、いい曲でしょ? 有名な曲ではないし、めっちゃ難しいのですが(汗)。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント