音楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

声楽とフルート、どちらの方が上手?

今年で習い始めて、声楽が8年目で、フルートが1年遅れですから、今年で7年目に突入します。もっとも、フルートは最初の年から個人レッスンでしたが、声楽は最初の2年は...
2
声楽のエッセイ

やっぱり私にはバリトンは無理っす

先日は、私の趣味の一つである『余所の門下の発表会』って奴を、またまた見てきました。いやあ、余所の門下の発表会って、本当に勉強になります。 今回、お邪魔したのは、...
0
フルートのレッスン&活動記録

プロとして生き残るのは、きびしい

フルートのレッスンに行ってきました。はい、もちろん、五分遅刻しました(涙)。今週こそは、時間通りに行こうと頑張ったのですが…なかなか難しいです。今回は、五分遅刻...
12
声楽のエッセイ

夢について思う事

夢と言っても、一般的な「私の夢について」の“夢”ではなく、今回取り上げるのは、トスティ作曲「Sogno/夢」という歌曲についてです。 この曲は、以前、キング先生...
10
声楽のレッスン&活動記録

息を止めるな、吐き続けろ!

今回も声楽レッスン記事の続きです。声楽のレッスン記事ばかり、三日も続けてごめんなさい。声楽ファン以外の方には退屈だろうけれど勘弁してください。それくらいY先生の...
2
声楽のレッスン&活動記録

先生、それは無理ってモンです

声楽のレッスンの続きです。曲のレッスンです。 年始年末でレッスンの間隔がだいぶ開いてしまいました。私が悪い癖を忘れてしまうほど、長くレッスンに来なかったせいでし...
2
声楽のレッスン&活動記録

鼻声と鼻腔の響きのある声の出し方は、実は紙一重の違いです

今年始めての声楽のレッスンに行ってきました。 いつもの事ですが、簡単な挨拶をすると、すぐにレッスンです。時は金なり…って事で、Y先生とのレッスンでは、世間話も無...
4
フルートのレッスン&活動記録

丁寧な仕事が好きなんです

2014年最初のフルートのレッスンに行ってきました。遅刻は…たった5分しかしなかったよ(笑)。 私の前のレッスンがちょっと険悪な雰囲気でした。どうも、先生、最初...
4
ピアノ

生ピアノと電子ピアノ、どっちがお好き?

今週は、ピアノネタ、3連発です(笑)。 私は、やっぱり生ピアノが好きです。聞く分にはアップライトでもグランドでも、それほどこだわらないけれど、自分で弾くなら(っ...
20
ピアノ

親の立場から…なぜ電子ピアノはじゃダメなの?

さて、話は昨日の続きだったりします(笑)。 ピアノの先生の中には、かたくなに「ホンモノのピアノでないとダメです」という人がいらっしゃいます。この“ホンモノのピア...
20
ピアノ

“ホンモノのピアノ”って、何ですか?

子どもにピアノを習わせようと考える若い親の前にはだかるのが、この『ホンモノのピアノ』問題だと思います。 それぞれの家庭にはそれぞれの事情があります。すでにグラン...
4
歌劇

メトのライブビューイングで「ファルスタッフ」を見てきた

今年一発目のライブビューイングとして、メトロポリタン歌劇場の「ファルスタッフ」を見てきました。昨年は、パリオペラ座のライブビューイングの「ファルスタッフ」を見た...
0
声楽のエッセイ

最近、発声について思うこと[2014年1月現在]

そう言えば、以前はよく自分の発声の事とか、どこまで高音が出るようになったとか、アップしていましたが、最近はレッスンの様子こそはアップするものの、私の現状とか、歌...
2
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その7 サンキョウ・アルタス編

さて、連載の最後は、サンキョウとアルタスについて語ってみたいと思います。 まずはサンキョウフルートさんです。本来なら、ムラマツフルートさんの次あたりに語ってもよ...
20
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その6 ナガハラ・パウエル・ブランネン編

今回は数ある海外メーカーの中から、気になる3社のフルートについて語ってみたいと思います。 まずナガハラフルート。社名だけを聞くと、ムラマツ・ミヤザワ・ナガハラと...
8
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その5 マテキ・アキヤマ・サクライ編

今回は、私が気になった工房系のフルートメーカーについて語る事にしましょう。今回取り上げるフルートメーカーは、どこも小さな会社です。試奏はもちろん、地方に住んでい...
4
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その4 ミヤザワ編

ミヤザワフルートは、以前の私にとっては、アウト・オブ・ガンチューなフルートメーカーでした。試奏をしても、ピンと来ず、イメージも“吹奏楽のフルート”でした。 なに...
6
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その3 パール編

パールと言うと…私にとっては、ドラムスのメーカーです! なにしろ、パールという会社は、日本の名だたるドラマーたちに愛されているドラムスを作っているメーカーです。...
16
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その2 ヤマハ編

ムラマツフルートの次は…当然、日本を代表する楽器メーカーのヤマハさんの出番でしょうね。 ヤマハフルートには、二つの顔があると思います。一つは“吹奏楽部のフルート...
2
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その1 ムラマツ編

さて、今年も年の始めは、連載企画です。今年の企画は、ずばり「フルートメーカーについて語る(笑)」です。 私もブログの記事の中で、あれこれとフルートメーカーについ...
6
音楽一般

本番の回数は多い方が良いのか?

本番の回数はどのくらいが適正なのか? 多めの方が良いのか? 少なめの方が良いのか? それって悩みですよね。 お教室に入門する際、本番(と言うか発表会)の回数とか...
2
フルートのエッセイ

フルートの素材について考えた

フルートの素材の基本は“銀”です。高級化すれば金やプラチナ、庶民化すれば洋銀(+銀メッキ)になるでしょうし、先祖返りすれば木材、とりわけグラナディラ材が使われま...
16
声楽のレッスン&活動記録

歌い出しは丁寧に[音源付き]

声楽のレッスンの続きです。とにかく、自分に素直な声で歌うように言われた私でした。 まずは、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」です。この曲は...
6
声楽のレッスン&活動記録

私はリリック・テノールを目指したレッスンを受けているようです

声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンが今年最後のレッスンでしたが、先生と私の予定がうまく合わず、なんと、私史上初の“おはようレッスン”になりました。 ...
2
音楽一般

生徒を募集している先生、していない先生

習い事の先生(それも主に音楽系)についての記事です。 習い事の先生に大きく分けて、二種類の先生がいらっしゃいます。一つは『生徒を募集している先生』で、もう一つは...
0
スポンサーリンク