音楽

スポンサーリンク
音楽一般

リズムの取り方

音痴には2種類いると私は思います。それは、音程の音痴と、リズムの音痴です。 日本人は、音程には厳しいけれど、リズムには甘いという傾向があると私は考えます。最近の...
0
フルートのエッセイ

フルートの演奏に性差はあるのか?

演奏家の性差による演奏の違い…声楽ではもちろんあります。ってか、性が違えば楽器が違うわけだから、声楽の倍あ、性差どころの騒ぎではありません。 どうやら、ピアノの...
2
声楽のエッセイ

目標とする歌手を見つけました

先日、Nさんという同門の方(声楽の姉弟子になります)に誘われて、コンサートに行ってきました。とても素晴らしいテノール歌手がいるので、ぜひ聞いてほしいってわけなん...
4
音楽一般

私が欲しい電子楽譜とは

本に埋もれて生活している私です。最近では楽譜も増えてきたので、楽譜にも埋もれて生活しています。もちろん、CDやらDVDやらにも埋もれまくっています。 貧乏人ほど...
2
フルートのエッセイ

脱力はフルートでも不可欠です

ええと、仕事が忙しくって、ふと気づいたら、ほぼレッスンの時間になっていたので、仕方なくフルートのレッスンをお休みした私です。もちろん、先生に連絡は入れました。 ...
10
声楽のレッスン&活動記録

新曲をいただきました

さらに声楽のレッスンの続きです。 一通り、レッスンが終わったので、ちょっと気を抜いていたら、先生がやおら聞き慣れない(でも聞き覚えのある)曲をピアノで弾き始めて...
2
声楽のレッスン&活動記録

スラーは書いてなくても、いつでも気分はスラーのままで

声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習です。 最初は、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」です。この曲は音程的には全然難しくない曲なので、...
0
声楽のレッスン&活動記録

音程は上から取る!

声楽のレッスンに行ってきました 一度は四月に決まった発表会でしたが、諸般の事情で四月の発表会は中止となりました。で、翌月の五月は、会場予約の抽選に負けてしまった...
0
声楽のエッセイ

なぜ日本の男は歌わないのか?

もちろん、これは一般論。歌う男も少数ながら、いるにはいる。しかし、圧倒的多数の日本男子は歌わない。少なくとも、人前では歌わない。日本の女性が歌うのと比べるまでも...
2
フルートのレッスン&活動記録

フルートの買い換えについて[H門下の場合]

フルートのレッスンに行ってきました。今回も私は遅刻をしませんでした。だって、仕事を早く終えて帰宅したんだもん…ってか、脳味噌が閉店ガラガラになってしまって、もう...
8
音楽一般

共感と感動

世の中には二種類の音楽があると思います。 一つは、さほど難しくない音楽をとても大変そうに演奏する音楽です。もう一つは、とても難しいはずなのに難しさを感じさせずに...
4
発声法のエッセイ

音程の取り方

音程と言うものは、最初からきちん取れる人に取っては、やり方も何もなくて、思うだけで、正しい音程で歌えるもので、最初から正しく取れない人にとっては、誰からもそのや...
0
フルートのエッセイ

なぜ、洋銀の良いフルートはないのか?

フルートには、楽器としてのレベルがあり、それはおおむね価格の差となって現れています。しかし、価格の差は、実は材料費の違いから生じています。なので、フルートの場合...
12
フルートのレッスン&活動記録

フルート吹いて、筋肉痛になりました(涙)

フルートのレッスンに行ってきました。もちろん、遅刻は無しでした。でも、姉様が先週に引き続いてお休みだったので、先生は私を待ちくたびれていた様子でした、申し訳ない...
4
声楽のエッセイ

グループレッスンの功罪

世の中の習い事のカタチの一つとして、グループレッスンというのがあります。グループレッスンは、少人数のグループで同時に一人の先生に習うため、レッスン代が格安になる...
4
歌劇

香盤表を見て

先日、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を見に行って、パンフレットを購入した私です。 帰宅後は、ミュージカルの思い出に浸りながら、購入したパンフレットを眺めている私...
0
フルートのレッスン&活動記録

H先生は、実はオペラが大好きなんです

フルートのレッスンに行ってきました。 どうやら、本日の生徒さんは私一人だけだったそうです。なので、先生に、と~っても、歓迎されちゃいました。あ、今回も遅刻せずに...
4
歌劇

帝国劇場で「レ・ミゼラブル」を見てきました

標題の通り、今流行りのレミゼの舞台版を見てきました。 今回、帝国劇場で上演されているのは『新演出版』というモノで、1985年から使われていた旧来の演出版ではなく...
0
声楽のレッスン&活動記録

声域と声帯の話

発声のレッスンがひとまず終わったので、曲の練習に入りました。あ、前回の声楽のレッスン記事の続きです。 まずは、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい...
0
声楽のレッスン&活動記録

無自覚だけれど、胸声でBまで出た(らしい)よ

声楽のレッスンに行ってきました。 前回のレッスンの時に、クラシックコンサートでの私の歌の入ったCDを渡したのですが、その歌を聞いての先生の感想から、今回のレッス...
8
音楽一般

人前で演奏する事と、その人の人間性の関連について

人前で演奏する事、特に良い演奏をするためには、その演奏者の人間性が深く問われると、私は思っています。 よく言われる「演奏には、演奏者の人柄が反映する」と言うのも...
4
フルートのレッスン&活動記録

フルートはネジ式の方が良い

久しぶりに、遅刻せずに、フルートのレッスンに行ってきました。 実は仕事が忙しすぎて、疲れすぎてしまい、とても仕事ができる状態ではなかったので、普段よりもかなり早...
6
合唱

合唱の声、独唱の声

先日、ちょっとした合唱の講習会に出席してきました。 きちんと下準備をしてから臨めば、それなりに学べた講習会だったと思いますが、なにしろ、日々の仕事と生活に追われ...
14
フルートのエッセイ

結局、フルートは音色が命なんだな

先日、フルートのコンサートに行ってきました。セミプロ(?)の方のコンサートなので、お名前は伏せさせていただきます。 で、そのコンサートはしゃべり半分、演奏半分で...
4
歌劇

メトのライブビューイングで「エフゲニー・オネーギン」を見てきました

車椅子同伴で、横浜まで出かけて行ったのですが、いやあ、大変でした。なにが大変って、移動が大変でした。JRにしても、みなとみらい線にしても、職員の方々は親切で丁寧...
2
スポンサーリンク