音楽

スポンサーリンク
歌劇

メトのライブビューイングで「イーゴリ公」を見てきました

ロシアのボロディンが作曲した「イーゴリ公」というオペラは、一般にはあまり親しみのあるオペラではありません。私も「だったん人の踊り」という有名なバレエ音楽は知って...
0
フルートのレッスン&活動記録

祝! フルートのレッスンに行ってきました(やったね)

ほんっと久しぶりのブリブリで、フルートのレッスンに行って参りました私です。いやあ~、今回も実はかなりきびしかったですよ。なにしろ、レッスンの開始時間になっても、...
6
声楽のエッセイ

声種が違うと見える風景が違う

声種が違うと見える風景が違う…のではないかと思いました。言葉を変えて言えば「声種が違うと、同じ作曲家について語っていてもも、全然感じ方が異なるのではないか」とい...
2
声楽のエッセイ

ポール・ポッツについて思うこと

ただ今、ポール・ポッツの半生を映画化した『ワン・チャンス』が全国で公開されています。私も、さっそく見に行きました。で、久しぶりにポール・ポッツについて考えてみま...
10
フルートのエッセイ

どうも消費税があがるようですね

フルートのレッスンは…今回は、私ではなく、先生の都合でなくなりました。私の方は、うまくスケジュールをやりくりして、レッスンにイケるように準備万端整えていたのです...
4
声楽のレッスン&活動記録

いい気になって、歌いすぎないように

声楽のレッスンの続きです。発表会も近いので、すぐに曲の練習に入りました。 まずは、ベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」か...
3
声楽のレッスン&活動記録

柳葉敏郎氏になってしまってはダメなんです

声楽のレッスンを受けてきました。今回は、久しぶりに時間に余裕があったので、タクシー利用ではなく、自宅からテクテク歩いてレッスンに向かいました。徒歩約45分の距離...
2
声楽のエッセイ

外人はズルイ!

…って思います。この場合の“外人”は、いわゆる“白人”さんたちを指しています。 では外人さんたちのどこがどうズルイのかと言うと… 1)顔の彫りが深い 2)胴体が...
15
フルートのエッセイ

フルートの音色にこだわるべきか?

レッスンには…行けませんでした。 レッスンのお休みの連絡を入れた時に、連絡を受けた事務の方々に笑われてしまいました。いや、電話を取った人だけでなく、周囲のザワザ...
14
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その3

話はさらに続きます。 単音の音程がポツリボツリと合うようになってくると、色々と欲がでできます。その欲とは、音域と音量って奴でしょうね。 高い音や低い音が格好良く...
0
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その2

話は昨日の続きとなります。 まずはチューナーに向かって発声してみてください。それからチューナーを見てください。この順番は大切で、チューナーを見ながら発声するので...
0
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その1

楽器には運指とかポジションとかがあって、その形に指を持っていけば、とりあえず、それっぽい音程の音が出るけれど、歌って奴には、運指も無ければポジションも無いわけで...
6
声楽のエッセイ

楽屋名人なんだなあ…

私はつくづく楽屋名人なんだな…って思います。 楽屋名人ってのは、楽屋じゃ名人だけれど、本番の舞台ではカラッキシという人を指す言葉で、普段は上手なのに、人前に出る...
4
フルートのエッセイ

レッスンも色々

フルートのレッスンに…行けませんでした。ここのところ、レッスンをお休みする事が多いので、今回はなるべく行こうと努力しましたが、仕事が片づけられず(それどころか危...
6
声楽のレッスン&活動記録

楽譜通りに歌うべきか、それとも“オ”や“ア゜で歌うべきか”

さて、残りの一曲、ベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」を発表会で歌う曲とするかどうかのチェックとなりました。 「この曲、...
12
声楽のレッスン&活動記録

現代ドイツ語で歌う事にしましょう

さて、声楽のレッスンの続きです。 すでにレッスンは、発表会モードに突入しています。 今回はまず、発表会の曲の最終決定をしないといけません。 以前、ブログで発表し...
2
声楽のレッスン&活動記録

鳴らすな、力を抜け

声楽のレッスンに行きました。 ひとまず、いつもどおり、発声練習からです。 今回は、音程の取り方を注意されました。これはキング先生の時代からよく注意された事ですが...
4
歌劇

横浜の“シネマ・ジャック&ベティ”で「椿姫ができるまで」を見てきました

実は私、ナタリ・デセイ主演(?)の「椿姫ができるまで」というドキュメンタリー映画を見たかったんですよ。元々はミニシアター系の映画で、こちらでは東京は渋谷で単館上...
2
声楽のレッスン&活動記録

発表会のことについて

どうやら、やっと今年の発表会が決まったようです。今回は確定情報でございます(笑)。 2014年5月25日(日)に、横浜市社会福祉センターホールでY門下とF門下の...
2
フルートのレッスン&活動記録

なぜ音大には非常勤講師ばかりがいるのか

フルートのレッスンに行ってきました。ほんと、約一ヶ月ぶりのレッスンでしたよ、それなのに、30分も遅刻しました(汗)。先生は「この時期は忙しいからね…」と笑顔で許...
8
音楽一般

演奏と衣装の関係について

音楽の演奏と言うのは、練習はともかく、いわゆる本番と言う奴は、人前で行うわけですし、衣装を着て演奏するわけです。ですから、衣装について、しっかりと考えておかなけ...
14
声楽のエッセイ

子どもたちの声楽発表会を見に行ってきた

先日、子どもたちの声楽発表会を見てきました。子どもたちと言っても、別に私の子どもでもなければ、知り合いの子どもでもなく、全くの赤の他人の子どもたちです。そう、私...
2
歌劇

メトのライブビューイングで「ルサルカ」を見てきた

標題の通り「ルサルカ」を見てきました。「ルサルカ」って、あまり有名なオペラではないので、まずは基本的な事を書きます。 作曲者はドヴォルザーク。使用言語はチェコ語...
2
フルートのエッセイ

フルートの構え方について

今週もフルートのレッスンには行けませんでした。今回は私の仕事の都合ですが『仕事が忙しくてレッスンに行けなかった』->『先生の都合でレッスン中止』->『仕事の都合...
12
声楽のレッスン&活動記録

なぜそこにクレシェンドがあるのか考えてみましょう

さて、声楽のレッスンの続きです 先生から「Aprilを終わらせてしまいましょう」と言われた私でしたが…なんと、レッスンに「April/四月」の楽譜を忘れるという...
2
スポンサーリンク