音楽

スポンサーリンク
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その5 マテキ・アキヤマ・サクライ編

今回は、私が気になった工房系のフルートメーカーについて語る事にしましょう。今回取り上げるフルートメーカーは、どこも小さな会社です。試奏はもちろん、地方に住んでい...
4
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その4 ミヤザワ編

ミヤザワフルートは、以前の私にとっては、アウト・オブ・ガンチューなフルートメーカーでした。試奏をしても、ピンと来ず、イメージも“吹奏楽のフルート”でした。 なに...
6
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その3 パール編

パールと言うと…私にとっては、ドラムスのメーカーです! なにしろ、パールという会社は、日本の名だたるドラマーたちに愛されているドラムスを作っているメーカーです。...
16
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その2 ヤマハ編

ムラマツフルートの次は…当然、日本を代表する楽器メーカーのヤマハさんの出番でしょうね。 ヤマハフルートには、二つの顔があると思います。一つは“吹奏楽部のフルート...
2
フルートのエッセイ

フルートメーカーについて語る(笑)その1 ムラマツ編

さて、今年も年の始めは、連載企画です。今年の企画は、ずばり「フルートメーカーについて語る(笑)」です。 私もブログの記事の中で、あれこれとフルートメーカーについ...
6
音楽一般

本番の回数は多い方が良いのか?

本番の回数はどのくらいが適正なのか? 多めの方が良いのか? 少なめの方が良いのか? それって悩みですよね。 お教室に入門する際、本番(と言うか発表会)の回数とか...
2
フルートのエッセイ

フルートの素材について考えた

フルートの素材の基本は“銀”です。高級化すれば金やプラチナ、庶民化すれば洋銀(+銀メッキ)になるでしょうし、先祖返りすれば木材、とりわけグラナディラ材が使われま...
16
声楽のレッスン&活動記録

歌い出しは丁寧に[音源付き]

声楽のレッスンの続きです。とにかく、自分に素直な声で歌うように言われた私でした。 まずは、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」です。この曲は...
6
声楽のレッスン&活動記録

私はリリック・テノールを目指したレッスンを受けているようです

声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンが今年最後のレッスンでしたが、先生と私の予定がうまく合わず、なんと、私史上初の“おはようレッスン”になりました。 ...
2
音楽一般

生徒を募集している先生、していない先生

習い事の先生(それも主に音楽系)についての記事です。 習い事の先生に大きく分けて、二種類の先生がいらっしゃいます。一つは『生徒を募集している先生』で、もう一つは...
0
フルートのレッスン&活動記録

やっぱり、私は練習不足なんだよな

フルートのレッスンに行ってきました。 ええと、実は、約10分ほど遅刻しました。いや、家を出た時は、余裕で間に合う時刻だったのですが、出かけに財布を忘れて…んで、...
0
声楽のレッスン&活動記録

すとんさんは、カッコつけて歌いすぎです(笑)

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 曲は、いつものとおり、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」からです。この曲で注意されたのは...
0
声楽のレッスン&活動記録

どうも発声はアよりもオの方がまとめやすいみたいです

声楽のレッスンに行ってきました。 お教室に着くなり、お願いしたのは、レッスンの振り替えです。 先生とのレッスンは、私と先生の仕事のスケジュールを合わせて不定期に...
6
フルートのエッセイ

フルートの唄口の話

フルートには息を吹き込む穴があります。これを唄口(うたくち)と言います。この唄口の大きさやカタチや厚さ等が、フルートの音色や音量に関係するのだそうです。 フルー...
4
合唱

イル・デーヴというアーチストをご存じですか?

皆さんは、イル・デーヴというアーチストをご存じですか? 「ああ、外国のヴォーカルグループで、イケメンの四人組で、オペラの曲をすごく格好良く歌う人たちだよね~」っ...
2
フルートのレッスン&活動記録

Aisレバーを使ってみようかな?

フルートのレッスンに行ってきました。先週お休みしたので、二週間ぶりのレッスンだったのですが、その分たっぷり自宅で練習できたのか…と言えば、迷わずに“否!”です。...
6
音楽一般

リズムの取り方

音痴には2種類いると私は思います。それは、音程の音痴と、リズムの音痴です。 日本人は、音程には厳しいけれど、リズムには甘いという傾向があると私は考えます。最近の...
0
フルートのエッセイ

フルートの演奏に性差はあるのか?

演奏家の性差による演奏の違い…声楽ではもちろんあります。ってか、性が違えば楽器が違うわけだから、声楽の倍あ、性差どころの騒ぎではありません。 どうやら、ピアノの...
2
声楽のエッセイ

目標とする歌手を見つけました

先日、Nさんという同門の方(声楽の姉弟子になります)に誘われて、コンサートに行ってきました。とても素晴らしいテノール歌手がいるので、ぜひ聞いてほしいってわけなん...
4
音楽一般

私が欲しい電子楽譜とは

本に埋もれて生活している私です。最近では楽譜も増えてきたので、楽譜にも埋もれて生活しています。もちろん、CDやらDVDやらにも埋もれまくっています。 貧乏人ほど...
2
フルートのエッセイ

脱力はフルートでも不可欠です

ええと、仕事が忙しくって、ふと気づいたら、ほぼレッスンの時間になっていたので、仕方なくフルートのレッスンをお休みした私です。もちろん、先生に連絡は入れました。 ...
10
声楽のレッスン&活動記録

新曲をいただきました

さらに声楽のレッスンの続きです。 一通り、レッスンが終わったので、ちょっと気を抜いていたら、先生がやおら聞き慣れない(でも聞き覚えのある)曲をピアノで弾き始めて...
2
声楽のレッスン&活動記録

スラーは書いてなくても、いつでも気分はスラーのままで

声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習です。 最初は、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」です。この曲は音程的には全然難しくない曲なので、...
0
声楽のレッスン&活動記録

音程は上から取る!

声楽のレッスンに行ってきました 一度は四月に決まった発表会でしたが、諸般の事情で四月の発表会は中止となりました。で、翌月の五月は、会場予約の抽選に負けてしまった...
0
声楽のエッセイ

なぜ日本の男は歌わないのか?

もちろん、これは一般論。歌う男も少数ながら、いるにはいる。しかし、圧倒的多数の日本男子は歌わない。少なくとも、人前では歌わない。日本の女性が歌うのと比べるまでも...
2
スポンサーリンク