スポンサーリンク

立ち方を見直す

 声楽のレッスンに行ってきました。

 今回のレッスンは、珍しく休日に行いましたので、私も職場から早めに帰宅し(休日でも働いているのが悲しいね)、明るいうちから、いつものタクシーではなく、久しぶりに徒歩でテクテクと先生のお宅に向かいました。いやあ、歩いてレッスンに通うってのは、いい準備運動になるわけで、良い感じです。

 最初はハミングの練習からですが、今回は特に『息を流しながら歌う』という事に重点を置きました。

 息を流しながら…の感覚は、暖かい息を吐く感じでいくと、うまくいくようです。ゆっくりと暖かい息を出しながら歌うと、うまく息を流しながら歌えるようです。私の歌い方は、省エネというか省息な歌い方で、別に声帯に息が十分に流れなくても、声帯の自律運動(これが“ノドが鳴る”という現象の正体)で声を出してしまうのだけれど、声は声帯の自律運動ではなく、息に乗せて歌う方が良いし、楽なんです。それに、その方が声の消耗を少なく押えられるし、より高い声が出せるようです。

 ハミングの練習が終わると、実声での発音練習になります。やっている事は同じで、いかに声を声帯の自律振動ではなく、息を声帯に通して、声を息に乗せて発声するやり方で行くのですが…息を声帯に通すと、声帯がかゆくてかゆくてたまりません。ついつい、むせてしまいます。ちょっと声を出しては、ゴホゴホやってます。やっている事は方向的に正しくても、咳を多発するようでは、色々と考えものです。

 実声での発声練習ともなると、クチの奥が開かないという私の欠点が露呈されるので、またもその点を重点的に練習します。

 とにかく、クチの奥を開けて発声です。一生懸命に頑張りましたよ。先生がおっしゃるには「高いソまではいい感じで歌えても、ソ#やラになると、どうしてもクチの奥が閉じてしまうんですね。できれば、クチの奥を開けたまま(高い)ドまでは発声できるようにしたいです。発声でドまで行ければ、歌ではシぐらいまで使えるようになるでしょうから…」というわけで、目下の目的が「クチの奥を開けたままでの発声」なんですね。

 シとかドとか、そんな高い音の話になると、クチの奥が開くか開かないか以前の話だと思うのだけれど、先生がおっしゃるには、クチの奥が開かないから高音が苦手なんだそうです。高い音を出そうと思うよりも、クチの奥を開こうと思った方が、より高い音が出るようになるんだそうです。

 とにもかくにも、クチの奥を開いて歌う事です。自分的な感覚では、太い声のまま、上にあがっていく感覚で練習していきたいと思ってます。

 さて、私の支えが弱いという話は何度もしていますが、その弱さの一つに、歌う時の姿勢の悪さというがあります。とは言っても、別に猫背で歌っているとか、そういうのではなく、歌う姿勢として、あまり良くないというか、普通に立ちすぎているというか、リラックスして楽に立っているだけと言うか、どっちにせよ、息を支えるには不十分な姿勢で立っているので、ダメなんです。

 私の立ち方は、いわゆる“自然体”って奴です。いわゆる“すくっと立つ”って奴で、武道とか格闘技とかの基本的な立ち方です。この立ち方をベースに、足元をしっかりと固めて踏ん張って立っているわけだけれど、これがあまりよろしくないようです。

 息を支えるために、お腹を動かすとかへこますなど、動的な支えを考えるあまり、デフォルトの形がリラックスした自然体になっている私ですが、そこがそもそもの誤りだったようです。あまりに動的な支えを重視し、静的な支えはお腹を固めるものとして避けていた私ですが、静的な支えを避けるあまり、デフォルト状態で、しばしば支えそのものが無くなってしまうという事になっていたようです。

 要のつまりは、静的な支えも考慮した上での動的な支えを重視せよって事で、お腹を固めないまでも、しっかりと支え続けた姿勢で歌わないといけないと言うのです。

 …お腹をひっこめて、内蔵脂肪を肋骨の裏側にしまうようにする…全くのオカルトですが、先生にそう言われました。実際、この姿勢で歌うと、なかなか良いようです。ただし、この姿勢を維持する事に懸命となり、動的な支えが不十分どころか、全然無くなってしまうのが欠点ですが、何事も、過渡期には欲張らない事が大切ですから、歌うときは常にこの姿勢で行きたいものです。

 年を取れば取るほど、声は重くなり、低くなっていきます。だから(すでに老人になっているとは言え)なるべく、声は軽さを求め、高いところが出せるように練習をしていかないといけないわけです。声については、軽さを諦めたり、高さを放棄したから、もうそれでジ・エンドなわけです。

 目指せ! 軽くて甲高いテノールを!

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. だりあ より:

    >何事も、過渡期には欲張らない事が大切

    きょうはこのお言葉に激反応しました。うんうん、ってうなづいております。
    ほんとうにそうですね。この年齢になってはじめてしみじみそう思います。
    何事も、学んで身に着けていくときは、ひとつずつひとつずつなんですよね。
    目標が近ければ落ち着いて一つずつ対処できるけど、遠くにあるとつい焦りみたいなのが生じてきて、あれもこれも同時に身に着けようとして結局混乱挫折してしまったことが過去にありましたが、基本を身に着けていくときは、重要な過渡期だったんですね。
    これからは、そういうときはある意味「危ない橋を渡っているとき」と心得て?一足ずつ足元確認ですね。なんだか今後が明るくなりました。

  2. すとん より:

    だりあさん

     私は元々、そんなに器用ではないし、年を取ってからは、ますますブキッチョさんになってます。でも、根が頑張り屋さんだから、ついつい欲張って、あれもこれもってやっちゃうんですね。で、結局、消化不良に終わったり、虻蜂取らず状態になったり…。そんな事を繰り返して学んだ結果が「頑張らない」の精神です。

     もちろん、頑張れる時には頑張りたいと思いますが、年寄りの冷や水という言葉もあって、頑張りが空回りしちゃうですよ。だから、慎重に行かないといけない時は、集中して頑張らないといけないんです。頑張るために頑張らない…この精神で、慎重に慎重に一歩一歩前に向かって進んでいくんです。

     例え歩幅が少なくても、一歩は一歩です。歩み続けている限り、前に進むんです。だから、焦らない焦らない。欲張っちゃダメって思ってます。

タイトルとURLをコピーしました