さて、声楽のレッスンの続きです
先生から「Aprilを終わらせてしまいましょう」と言われた私でしたが…なんと、レッスンに「April/四月」の楽譜を忘れるというチョンボをしてしまいました。ううむ、先週は、この曲をガッツリ練習しておいただけに、すごく残念です。
と言うわけで、レッスンは、自宅練習ではあまり力を入れなかった、トスティ作曲「Sogno/夢」をやる事になりました。
皆さん、くれぐれも、レッスンの時に忘れ物をしてはいけませんよ。
さて「Sogno/夢」ですが…ヒドいなあ。録音を聞いて、そう思いました。一生懸命にノドの奥を開いて歌おうとしているのは分かりますが、それと引き換えに音程がますます不安定になって、ぶら下がってます。これはさすがに他人に聞かせられる出来ではないし、たとえレッスンとは言え、先生に聞いていただけるようなレベルではありません。
なんか凹むなあ…。
音程と言えば、この曲での音程の取り方が、あまり良くないと注意されました。メロディの音程が上下するのに同調するように、声のポジションも合わせて上下に動いているのだそうだけれど、これはあまり良くないようです。メロディの音程が上下しても、声のポジションが変わらない方が良いわけで、そのための練習をしました。
どんな練習かと言うと、まるでお経を唱えているかのように、一度メロディは横に置いて、同じ音程(と言ってもバックの和音が変われば、和音にはまるように音程を変えます)で歌うやり方。ま、一種のリズム唱です。これをやってから、同じようなイメージで、メロディに動きをつけて歌うというやり方です。つまり、ポジションを動かさずに歌うというやり方では、メロディの音程が変わっても、音程が変わったことを感じさせないように歌うと言うわけです。つまり、ポジションの移動ではなく、ノドの開けを変えていく事で、音程を作っていくわけです。
あ、ここでも“ノドの開け”が問題になっているわけで…ほんと、私はノドの開けが苦手だなあ…。そして、ノドを開けるためには、しっかりと声が支えられている事が大切で、ここでも支えの弱さが問題になるわけです。
結局、私の場合、すべての問題は“支えの弱さ”に帰結するわけです。ああ、悲しい。
そして、ノドの奥を開けるには、支えとともに準備が必要となります。その準備もまた遅かったり、出来なかったりする私です。なぜ、その準備が遅くなったり、出来なかったりするのかと言えば、ブレスのたびにきちんとリセットしてしまうから。それはマズいわけで、本当はブレスがあっても、リセットせずに、きちんと支え続けられていたら、そんなに準備が遅くなる事もないわけですが、これは前回のブログ記事で書いたとおり、基本的な立ち方がなっちゃいないってのが大きな理由です。もっとも、別にそれだけが理由ってわけでもありません。支え続けられるほどの基本体力がない、つまり歌うカラダができていないからだとも言えます。
1番の最初のダブルバーの後“Solo un guardo che fosse promessa”と歌う箇所があります。ブレス記号が“che”の前に入っていますので、私はここでブレスを取りますが、そうすると“che fosse”の部分がうまく歌えません。と言うのも“un guardo”はシb・ラ・ラーと歌い、ブレスを入れて“che fosse”はファ・ソ・ソーと歌うわけです。もちろん、音程は高くなっているわけです。で私は“che”の前でブレスを入れて、そこで支えを一度開放すると、次の“che”までに支えが間に合わないって事をやっちゃうわけです。
「なぜクレシェンドが“un guardo che ”と付いているか、分かりますか?」と尋ねられました。私は別に作曲家ではありませんので、分かるわけありません。すると先生が「“che”からいきなり支えても間に合わないだろうから、作曲家が歌手がしっかりと高音が出せるように気を利かせて“un guardo”から息を支えて“che”に持っていきなさいという、善意のクレッシェンドなんですよ。だから、きちんとクレシェンドをかけて、ブレスがあっても、決してお腹を緩めない事が必要なんですよ」と言われました。確かに、そういう意図で書かれているフレーズと言われると、妙に納得します。
「この曲は支えがよく見える曲なんですよ。なので、もっともっと支えを見せて歌うようにしてください」と言われました。
息を流せ、ノドの奥を開けろ、しっかり支えろ、支えの準備を忘れるな…ああ、やることが多すぎます(涙)。
レッスンの最後に、ふたたび全曲を通しました。レッスンの最初に比べると、多少はマシになった気もしますが、やはりまだまだです。なので、この曲、次回もまたやりますので、しっかり自宅で練習をしてくる事になりました。特に、支えの準備をどこからするのかをしっかりと決めて練習してきてほしいと言われました。
以前やった曲だからと言って、簡単に上がるわけではないのです。
今回は一曲しかレッスンしなかったので、これでお終いです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
すとんさんの先生のレッスンは改めて魅力的だと感じましたね。
・・歌い手の為の作曲家の意図・・・私には中々聞けません。
このところ、前の先生を切ってからは、本番用のレッスンばかりになってしまっているので、そんなことを読むと、日頃の継続的レッスンの重要性を再認識させられましたよ。
前記事の姿勢ですが・・・内蔵脂肪を肋骨内にしまう・・はバレエでは言われ続けてます (脂肪とは言いませんが)。
でも、声楽とはちょっと違うかも。
しまい慣れるとアバラから下が薄くなりますよ~ (^^)♪
wasabinさん
いやいや、今はたまたま、本番がない時期なので、そういう基礎基本のレッスンをしているだけです。これで発表会などの本番が近づけば、本番用のレッスンに切り替わるので、なかなか音楽の本質的な部分ではなく「今、目の前の曲を、どう歌っていくか」という現実路線なレッスンに変わります。
>しまい慣れるとアバラから下が薄くなりますよ~
慣れると、格好もよくなるでしょう、何より声がキレイに出るようになのでしょうね。そのあたりは私の欠点なので、なんとかアバラから下を薄くしたいですね(笑)。
歌とかバレエとかに限らず、案外、芸事って、ジャンルや種類が違っていても、人の感じる美を追求していくモノですから、技術とか心構えとかその他の部分で、それらが互いにつながっているものだと思います。
特に、音楽とバレエ(つまり、ダンス)って結構密接な関係にあると思います。