発声法のエッセイ 歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その3 話はさらに続きます。 単音の音程がポツリボツリと合うようになってくると、色々と欲がでできます。その欲とは、音域と音量って奴でしょうね。 高い音や低い音が格好良く... 2014.03.20 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その2 話は昨日の続きとなります。 まずはチューナーに向かって発声してみてください。それからチューナーを見てください。この順番は大切で、チューナーを見ながら発声するので... 2014.03.19 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その1 楽器には運指とかポジションとかがあって、その形に指を持っていけば、とりあえず、それっぽい音程の音が出るけれど、歌って奴には、運指も無ければポジションも無いわけで... 2014.03.18 6 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 楽屋名人なんだなあ… 私はつくづく楽屋名人なんだな…って思います。 楽屋名人ってのは、楽屋じゃ名人だけれど、本番の舞台ではカラッキシという人を指す言葉で、普段は上手なのに、人前に出る... 2014.03.17 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ
フルートのエッセイ レッスンも色々 フルートのレッスンに…行けませんでした。ここのところ、レッスンをお休みする事が多いので、今回はなるべく行こうと努力しましたが、仕事が片づけられず(それどころか危... 2014.03.14 6 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 楽譜通りに歌うべきか、それとも“オ”や“ア゜で歌うべきか” さて、残りの一曲、ベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」を発表会で歌う曲とするかどうかのチェックとなりました。 「この曲、... 2014.03.13 12 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 現代ドイツ語で歌う事にしましょう さて、声楽のレッスンの続きです。 すでにレッスンは、発表会モードに突入しています。 今回はまず、発表会の曲の最終決定をしないといけません。 以前、ブログで発表し... 2014.03.12 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 鳴らすな、力を抜け 声楽のレッスンに行きました。 ひとまず、いつもどおり、発声練習からです。 今回は、音程の取り方を注意されました。これはキング先生の時代からよく注意された事ですが... 2014.03.11 4 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 横浜の“シネマ・ジャック&ベティ”で「椿姫ができるまで」を見てきました 実は私、ナタリ・デセイ主演(?)の「椿姫ができるまで」というドキュメンタリー映画を見たかったんですよ。元々はミニシアター系の映画で、こちらでは東京は渋谷で単館上... 2014.03.10 2 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 発表会のことについて どうやら、やっと今年の発表会が決まったようです。今回は確定情報でございます(笑)。 2014年5月25日(日)に、横浜市社会福祉センターホールでY門下とF門下の... 2014.03.07 2 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 なぜ音大には非常勤講師ばかりがいるのか フルートのレッスンに行ってきました。ほんと、約一ヶ月ぶりのレッスンでしたよ、それなのに、30分も遅刻しました(汗)。先生は「この時期は忙しいからね…」と笑顔で許... 2014.03.06 8 フルートのレッスン&活動記録
音楽一般 演奏と衣装の関係について 音楽の演奏と言うのは、練習はともかく、いわゆる本番と言う奴は、人前で行うわけですし、衣装を着て演奏するわけです。ですから、衣装について、しっかりと考えておかなけ... 2014.03.05 14 音楽一般
声楽のエッセイ 子どもたちの声楽発表会を見に行ってきた 先日、子どもたちの声楽発表会を見てきました。子どもたちと言っても、別に私の子どもでもなければ、知り合いの子どもでもなく、全くの赤の他人の子どもたちです。そう、私... 2014.03.04 2 声楽のエッセイ
歌劇 メトのライブビューイングで「ルサルカ」を見てきた 標題の通り「ルサルカ」を見てきました。「ルサルカ」って、あまり有名なオペラではないので、まずは基本的な事を書きます。 作曲者はドヴォルザーク。使用言語はチェコ語... 2014.03.03 2 歌劇
フルートのエッセイ フルートの構え方について 今週もフルートのレッスンには行けませんでした。今回は私の仕事の都合ですが『仕事が忙しくてレッスンに行けなかった』->『先生の都合でレッスン中止』->『仕事の都合... 2014.02.27 12 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 なぜそこにクレシェンドがあるのか考えてみましょう さて、声楽のレッスンの続きです 先生から「Aprilを終わらせてしまいましょう」と言われた私でしたが…なんと、レッスンに「April/四月」の楽譜を忘れるという... 2014.02.26 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 立ち方を見直す 声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンは、珍しく休日に行いましたので、私も職場から早めに帰宅し(休日でも働いているのが悲しいね)、明るいうちから、いつ... 2014.02.25 2 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 青薔薇海賊団のコンサートを見てきました 先日、青薔薇海賊団なる六人組のユニットのコンサートを見に行きました。 このユニットの正体は言うと、テノール三人とバックバンドっていうクラシック系のユニットなんで... 2014.02.24 2 歌劇
フルートのエッセイ 楽器を使って歌うためのメトロノーム練習について 今週はフルートのレッスンが、先生のご都合でお休みでした。まあ、たまにはそんな事もあります。 なので、今週もフルートエッセイでお茶を濁したいと思います(笑)。 フ... 2014.02.21 5 フルートのエッセイ
フルートのエッセイ 風邪ひきとフルート練習 皆さんは、風邪をひいた時、あるいは風邪気味の時のフルート練習はどうしてますか? もちろん、高熱を出したり、下痢ピーピーだったりした時は、フルート練習どころではな... 2014.02.20 8 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 カデンツァは封印です さて、今回の記事は前回の声楽のレッスンの続きになります。 曲の練習に入りました。最初の曲は、トスティ作曲「Sogno/夢」です。 言われた事は『(手を)抜かない... 2014.02.19 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ファルセット開眼! さて、声楽のレッスンに行ってきました。 レッスンのために、先生のお宅に向かって移動していったわけですが、先生のお宅に近づいたところで、なにやら大きな歌声が聞こえ... 2014.02.18 2 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ フルートの頭部管練習って、本当に必要? よく吹奏楽部などでは、新入生のフルートちゃんたちに“フルートの頭部管練習”と言うのをさせますが、これって本当に必要なのかな?って、私は常々思っております。 私が... 2014.02.17 18 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 ウチには体温計が無い! フルートのレッスンに行ってきました…小1時間ほどの遅刻で。それも先週レッスンを休んだので、二週間ぶりのレッスンだし、その間、ほとんど練習らしい練習もしないままの... 2014.02.14 8 声楽のレッスン&活動記録
フルートのエッセイ Eメカって必要でしょうか? ある意味、今日の記事は、昨日の続きだったりします(笑)。 フルート初心者さんの悩みで、アンブシュア関係の次に多いのが、Eメカ系の悩みです。これって、要するに… ... 2014.02.13 24 フルートのエッセイ