音楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

常に軽さを求め続けること

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。まずはティリンデッリ作曲の「O Primavera!.../春よ」です。先生はこの曲をもちろんご存知だけれど、...
0
声楽のレッスン&活動記録

顔を開いて歌いましょう

声楽のレッスンに行ってきました…とは言え、これはブログをお休みしていた4月の上旬の頃の話です。 まずは発表会の話から。あれから発表会の参加者およびオペラ参加者を...
6
声楽のレッスン&活動記録

久しぶりに音源をアップします

声楽のレッスンの続きです。 歌曲のレッスンに移りました。曲目は、カッチーニの「Amarilli/アマリッリ」です。 この曲は古典歌曲ですから、声を薄く薄く使って...
8
声楽のレッスン&活動記録

クチは縦開きって何度も注意されているけれど…

時計の針を約一ヶ月ほど戻して、3月下旬の話をします。ひとまず、声楽のレッスンの話をしましょう。 まずは発表会の日程と場所が決定した事をお知らせします。 もっとも...
4
音楽一般

楽譜が読めない…?

ネットを読んでいると「楽譜が読めない」という悩みをお持ちの方が大勢いらっしゃいます。まあ、私だって程度の差こそあれ、読める部類には入らないかな…?って思ってます...
4
音楽一般

私は『カラオケ★バトル』が大好き!

最近、な~んとなくハマっているテレビ番組があります。それはテレビ東京系列で放送されている『カラオケ★バトル』でございます。もっとも“ハマっている”と言っても、レ...
2
吹奏楽

吹奏楽とオーケストラの魅力の違い

吹奏楽は、しばしば『弦楽のないオーケストラ』あるいは『安価なオーケストラ』と言われる事があり「所詮は、オーケストラの劣化コピーじゃないか」と悪口を叩く人もいない...
4
フルートのレッスン&活動記録

印刷屋さんも厳しいね

フルートのレッスンに行ってきました。前回のレッスンは風邪をひいてお休みしてしまったので、二週間ぶりのレッスンでした。この二週間、何をしていたのかと言えば、仕事と...
4
声楽のエッセイ

声楽は安易に習っちゃダメ

昨日までは子どものピアノの話をしましたが、本日はオトナの声楽の話をします。 漠然と…歌をもっと上手く歌えるようになりたい…と思って、教室のドアを叩くとします。ど...
6
ピアノ

ピアノはなるべく早めに辞めさせた方が良い

ピアノは、子どもの習い事としては、代表的な存在だと思います。水泳、英語・英会話に続いての、堂々第3位にランキングされる(こちらのサイトを参照しました)くらい、ポ...
14
ピアノ

練習は無理強いするべきなのか?

よく話題になるのが『ピアノを習っている子が全く練習しない』ってのがあります。これはある意味、自然な姿であって、自分から率先してピアノの練習をする子は、本当にピア...
4
ピアノ

習い事の先生に求めるモノを明確にしましょう

今週は、オトナも子どもも含めて、習い事について考えてみたいと思ってます。で、まず最初のお題は「習い事の先生に求めるモノを明確にしましょう」です。 子どもにピアノ...
4
フルートのエッセイ

フルートの音色を良くするために必要な事

ネットでフルートの記事を読んでいると、アマチュア笛吹きの方々に共通する悩みとして「音色を良くしたい」が、高確率で上がってきます。それくらい皆さん、音色に悩んでら...
4
発声法のエッセイ

“撃沈”の正体について

何か調べ物がある時、今の時代ですから、当然ググるわけですが、ググってみると、なんと自分のブログの記事がヒットする事って、案外あります。 私は毎日ブログを書いてま...
2
発声法のエッセイ

なぜ、腹筋に力を入れて声を支えないといけないのか?

おそらく、腹筋に力を入れなくても歌える人は歌えるし、声を(意識的に)支えようとしなくても歌える人は歌える。もちろん、私のように、歌っている時にノドの力だけで歌っ...
4
発声法のエッセイ

なぜ軽い声で歌わないといけないのか?

私は声楽のレッスンに行く度に、Y先生から「もっと軽い声で、もっと軽い声で」と言われます。たまに「バリトンの私よりも重い声で歌っている」と注意される事もしばしばあ...
4
音楽一般

クラシック音楽って、そんなに高尚なもんかい?

クラシック音楽とは、高尚な音楽であり、知的な芸術であり、高い教養の持ち主だけが楽しむ音楽であって、無知蒙昧な一般庶民には、とても難解で理解できないシロモノであっ...
12
フルートのレッスン&活動記録

リップグロスが良いらしいのですが…

フルートのレッスンに行きました。ロングトーンはいい感じに脱力していたので、バッチリでした。歌もそうだけれど、笛も脱力は大切だね。 エルステユーブンゲンは、20番...
2
声楽のレッスン&活動記録

思い込みだけで判断しちゃダメです

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。カッチーニ作曲の「Amarilli/アマリッリ」です。いわゆる、イタリア古典歌曲です。 いわゆる“レコ勉”してき...
2
声楽のレッスン&活動記録

裏声、始めました

声楽のレッスンに行きました。 まずは先日、アゴが痛くなってしまった事を話しました。なにしろ、推定される原因がアゴの開き過ぎですから、明らかに歌の(自分勝手な間違...
2
歌劇

メトのライブビューイングで「ロミオとジュリエット」を見てきました

「ロミオとジュリエット」というストーリーは、古典的なストーリーで、知らない人がいないくらいに有名なストーリーです。 もちろん、オリジナルはシェークスピアの演劇で...
2
フルートのレッスン&活動記録

サプリメントを賢く使おう

仕事の都合で、ちょっと間が空いてしまいましたが、フルートのレッスンに行ってきました。 例によって、ロングトーンの練習からですが、バッチリでしたよ。 エルステユー...
4
音楽一般

波に乗っかって歌う…私の考える和音感

先日、音感の記事を書いた時、コメントで音感にからめて和音感についての話も出てきました。確かに、音感を持っている人にとっては、和音って音の集まりだから音感の話にな...
9
音楽一般

リズム感は複合的で統合的な感覚でありんす

昨日は音感について考えました。結局、音感とは記憶力の事であると結論づけた私ですが、今回はリズム感について考えてみたいと思います。 私は、そんなにリズム感は悪くな...
8
音楽一般

音感とは記憶力の事である

私には音感がありません。絶対音感はもちろん、相対音感ですら危ないです。だからと言って、音楽が楽しめないわけではないし、フルートが吹けないわけでも、歌が歌えないわ...
18
スポンサーリンク