音楽

スポンサーリンク
発声法のエッセイ

2017年6月現在の私が考える、高音発声のポイントについて

クラシック声楽って、案外音域が広いものです。高音歌手はもちろん、低音歌手だって、自分なりの高音へのチャレンジをし続けて歌うのですが、チャレンジ…つまり苦労をして...
6
フルートのレッスン&活動記録

合宿に参加するよぉー!

フルートのレッスンに行ってきました。例によって、仕事が忙しいので、ほぼ練習はしないで、先生の前で練習を兼ねたレッスンを行うという体たらく状態が続いています。 エ...
0
合唱

メサイアが無くなった!

先日、連絡があったのですが、ウチの近所(と言っても、ちょっと離れた他市)で行なわれている、某メサイアの会が解散?してしまったようなのです。 そこは毎年、趣味でメ...
2
歌劇

ロイヤル・オペラのライブ・シネマ・シーズン『蝶々夫人』を見てきました

オペラのライブビューイング(という名の映画上映)は、今までアメリカのメトロポリタン歌劇場と、フランスのパリ・オペラ座のものを見てきましたが、今回新しく、イギリス...
0
合唱

合唱人が声楽を学んで失う6つの事

先日「合唱人が声楽を学んで得られる5つの利点」という記事を書きました。今回の記事は、いわば、その記事の続きです。合唱人が声楽を学ぶと、決して良いことばかりが待っ...
8
フルートのレッスン&活動記録

日本のホールはでかすぎる!?

フルートのレッスンに行ってきました。なんと、3週連続でレッスンに通いました、我ながらよくやった(笑)。特に今回は、たった一回だけれど、時間的にたっぷりと練習して...
0
合唱

合唱人が声楽を学んで得られる5つの利点

日々、合唱を嗜んでらっしゃる方の中には、合唱だけでなく声楽も習っている方々が、少なからずいらっしゃると思います。もろろん、これらの方々の多くは、合唱人としての向...
7
声楽のレッスン&活動記録

歌はテクニカルに歌いましょう

声楽のレッスンの続きです。歌の練習に入りました。先生に『メリー・ウィドウ』の楽譜は渡しましたが、私はまだまだ自宅練習を開始していないため、今回は『メリー・ウィド...
0
声楽のレッスン&活動記録

テノールなんだから、バリトンっぽいやり方はダメです

5月の上旬、GWが開けた直後に、声楽のレッスンに行ってきました。 発表会の曲を『メリー・ウィドウ』に決めた私たちですが、実はまだ練習は始めていません。で、練習を...
0
歌劇

なんか、とってもうらましかった

時間は少々さかのぼります。先日…と言っても、GWよりも前なのですが、久しぶりに趣味の“見知らぬ人たちの発表会”を見てきました。 場所は、横浜のフィリアホールでし...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その8 ピアノと手品

新東京ビルのロビーでカウンターテナーを聞いた後は、ふたたびTOKIAに戻って、ピアノコンサートを聞きました。ピアノのコンサート 実は会場入りしたのが、本番30分...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その7 カウンターテナー

さて、レモネードはどこで飲んだのか言うと、丸の内仲通りです。『ダヴィデ王』を見る前に、ヴァイオリンの路上ライブを見たわけですが、その会場近くの屋台でレモネードを...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その6 レモネードが飲みたくなりました

帝国劇場の向かいのビルでコンサートを聞いたので、昼食はそのまま帝国劇場の地下街にあるインド料理店に入りました。私、ここのカレー、大好きなんです。 で、食べ終わっ...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その5 4Kとモーツァルトのヴァイオリン

本日最後のマスター・クラスを見終えた私たちは、その足で、すぐそばで行われる4K上映の会場に行きました。4K上映での『ローエングリン』 昨年もやっていた、クラシカ...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その4 マスタークラスもそろそろ潮時かな…

夕食は、妻の薦めでガパオライスを食べました。ガパオライスってのは、タイ料理の一種で、いわば“鶏肉のバジル炒めご飯”なんです。妻は、これをどこぞの大学祭に行って食...
4
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その3 さすがは有料公演です

食後の合唱曲を聞いた後は、ふたたび東京国際フォーラムを後にし、次の演奏場所に向かった私たちでした。木管五重奏団 向かった先は、今回から加わった新しい演奏場所、三...
0
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その2 私の舌は貧乏舌なんです

マスタークラスの次は、東京国際フォーラムの隣のビルであるTOKIAに行って、コンサートを聞きました。アラカルト・コンサート 私が聞いたコンサートは特に名称はあり...
2
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ その1 ヴィオラ・ダ・ガンバのマスタークラス

さて、今年もラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(以下LFJと略)が開催されました。私も例年のように、初日と最終日に参加しましたので、例年のように、自分の記録のた...
0
フルートのレッスン&活動記録

合宿に行けたらいいね

少し前の話になりますが、フルートのレッスンに行ってきました。とにかく、行くだけ行く。例え自宅でロクに練習していなくても、私は勇気をもってレッスンに行った私だった...
2
声楽のレッスン&活動記録

テクニカルに歌ってください

さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。ティリンデッリ作曲の「O Primavera!.../春よ」です。 まずはピアノのような音程の取り方で歌っ...
0
声楽のレッスン&活動記録

カミーユとダニロを歌います

話は4月の下旬、ゴールデンウィークの一番最初の日になりますが、声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、発表会の曲を決めました。先生には事前にメールで連絡をして...
0
歌劇

メトのライブビューイングで『イドメネオ』を見てきたよ

メトロポリタン歌劇場のライブビューイング(松竹系映画館で上映中)で、モーツァルト作曲の『イドメネオ』を見てきました。キャスト等は以下の通りです。 指揮:ジェイム...
2
フルートのレッスン&活動記録

メガネは奢りましょう

話はまたも4月の上旬頃となります。フルートのレッスンに行ってきました(笑)。今年度初です。レッスン休む事の多い私ですが、実はこの前回のレッスン日も忙しくてレッス...
2
歌劇

“気軽にオペラ”で『ラ・ボエーム』を見てきた

約一ヶ月ほど前の話になりますが、横浜のみなとみらいホールの小ホールで毎年行われている“気軽にオペラ”シリーズの『ラ・ボエーム』を見てきました。廉価なお値段(全席...
2
発声法のエッセイ

音痴には治る音痴と治らない音痴がある

音痴…という言葉は、あまり好きな言葉ではありません。でもね、音楽…とりわけ歌をやる人にとっては、大きな悩みの一つであったりするわけです。なので、今回はあまり好き...
2
スポンサーリンク