メトロポリタン歌劇場のライブビューイング(松竹系映画館で上映中)で、モーツァルト作曲の『イドメネオ』を見てきました。キャスト等は以下の通りです。
指揮:ジェイムズ・レヴァイン
演出:ジャン=ピエール・ポネルイドメネオ:マシュー・ポレンザーニ(テノール)
イダマンテ:アリス・クート(メゾソプラノ)
イリア:ネイディーン・シエラ(ソプラノ)
エレットラ:エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(ソプラノ)
まず、このオペラは、モーツァルトが残した、数少ない“オペラ・セリア”であるという事です。実はモーツァルトのオペラで有名なのは、ほぼ“オペラ・ブッファ”だったりします。『フィガロの結婚』しかり『ドン・ジョヴァンニ』しかり…です。
まあ、セリアとブッファの違いは、能楽で言えば“能”と“狂言”のような違いと言えます。つまり、シリアスものとコメディものの違いってわけです。
つまり、モーツァルトって、コメディ作家として有名なんだけれど、じゃあシリアスものが苦手なのかと言えば…別にそうではなくて、彼もプロの作曲家だから、オペラ・セリアの依頼があればオペラ・セリアを書き、オペラ・ブッファの依頼があればオペラ・ブッファを書くわけで、全盛期の彼のところにはブッファの注文が殺到、セリアの注文がほとんど来なかっただけの話です。
ちなみに、モーツァルトとほぼ逆の立場だったのが、ヴェルディです。彼の場合、彼の資質や好みももちろんあったのだろうけれど、彼の元にはオペラ・セリアの注文ばかりがやって来て、ブッファが求められなかったので、ヴェルディの作品の大半はオペラ・セリアなわけです。ちなみにヴェルディはブッファも書きたかったので、最晩年に『ファルスタッフ』というブッファを書いたわけです。
モーツァルトのセリアとして有名なのは、やっぱり今回の『イドメネオ』です。これは彼が24歳と言うから、全盛期入り口の時期の作品です。翌年には『後宮からの逃走』を書いているしね。悪いわけがありません。
モーツァルトのセリアには、他に2作品あります。『ポントの王ミトリダーテ』と『皇帝ティートの慈悲』です。彼が長生きをしていれば、もっともっとオペラ・セリアを書いたかもしれません。もしもそうならば、ワーグナーが行ったオペラ改革をモーツァルトが行っていたかもしれません…とまあ、想像ならばいくらでも言えますが、事実としてモーツァルトのオペラ・セリアは『イドメネオ』を含めても、3作品しかありません。
『ポントの王ミトリダーテ』は彼が14歳の時の作品です。天才モーツァルトの作品とは言え、14歳の少年の作品です。
もう一つが『皇帝ティートの慈悲』ですが、これは彼の最晩年の作品であり、『魔笛』を作曲中に、急ぎで作曲(たった18日間で作曲終了)したとか、レチタティーヴォの一部は弟子のジュースマイヤーが書いているとか、まあ色々と言われている作品です。
そういう点では、ケチのつかない、唯一のオペラ・セリアが『イドメネオ』だったりするようです。実際、モーツァルトは『イドメネオ』に大変な自信があって、当時はあっちこっちに売り込みをかけています(が、当時はまだ作曲家としては駆け出しだったので、うまくいかなかったようです)。
それにしても、モーツァルトのオペラ・セリアがなかなか上演されないのは、別に作品がダメだから…ってわけではないと思います。おそらくは…カストラートの問題でしょう。当時のオペラ・セリアにはカストラートは欠かせない歌手だったからです。
実際、『イドメネオ』の初演にもカストラート歌手が登場しています。主役のイドメネオと、彼の息子のイダマンテは、カストラート歌手のために書かれています。もちろん、モーツァルトは彼らが演じる前提(つまりアテ書き)でオペラを完成させています。
カストラートは、現在は存在しない声の歌手であり、現在はカストラート歌手の役は、カウンターテナーかメゾソプラノかテノールが歌いますが、それはあくまでも代用であって、いずれもカストラートの声ではないわけですから、色々と難しいわけで、それがセリアの上演を阻んでいる原因の一つになっていると思います。
実際、初演の時はカストラートに歌わせたイドメネオとイダマンテの二役ですが、それでは上演が色々と難しかったようで、再演の時は、モーツァルト自らがこの二役をカストラートからテノールに変更して歌わせています。まあ、モーツァルトが活躍していた18世紀末ですら、すでにカストラート歌手に歌わせるのは、かなり難しい状況だったようです。
ちなみに『イドメネオ』は、現在の上演では、イドメネオはテノールが、イダマンテはメゾソプラノまたはテノールが歌うのが通例です。ちなみに、パヴァロッティは若い時にイダマンテを歌い、キャリアの後半時期にはイドメネオを歌っていました。今回のメトの上演では、イドメネオをテノールが、イダマンテをメゾソプラノが歌っているわけです。
実は私、メト版を見る前に家で『イドメネオ』の予習をしていたのですが、その時は『イドメネオ』にあまり良い印象を持っていませんでした。と言うのも、話もなんとなく分かりづらいし、音楽的にはダラっとして、とっ散らかっているような気がしたからです。しかしメト版を見たら『イドメネオ』が好きになりました。
まずポネルの演出がとても分かりやすい演出で、これを見ると、オペラのストーリーがとても良く分かります。さすがはメトのオペラです。あと、レヴァインの音楽づくりも、メリハリを効かせていて、音楽がキビキビしています。
あれこれ予習せずに、いきなりメト版を見ても良かったかもしれない…と、今は思ってます。メト版の『イドメネオ』は実に良い出来です。おかげさまで、今となっては『イドメネオ』は、モーツァルトのオペラの中でも、好きなオペラになったかもしれません。少なくとも『フィガロの結婚』よりも好きかも(笑:実は私『フィガロの結婚』があまり好きではありません)。
とにかく、このオペラ、テノールがたくさん出演します。主役のイドメネオはもちろん、脇役のテノール(イドメネオ王の腹心、アルヴァーチェ)にも、立派なアリアがあったりします。またアリアはなくても、ストーリーのキーパーソンの一人、大司祭もテノールが演じます。メト版ではイダマンテはメゾでしたが、上演によってはイダマンテもテノールが演じますから、そうなると、舞台上の男性はほぼテノールになります。ああなんと、『イドメネオ』って、テノール三昧が出来ちゃうオペラなんですよ。ちなみに、女性はほぼソプラノだから、ソプラノとテノールばかりのオペラなんです。
今回のメトの話に戻ります。
イリアを歌ったネイディーン・シエラは、どこの国の人かは分からないけれど(でもカラードです)、声もテクニックもハイレベルだし、すごい美人です。年も驚くほどに若い(たぶんまだ二十代?)ので、これからが楽しみな有望なソプラノさんです。
歌唱面では、エレットラを歌ったエルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァーが、頭一つずば抜けていたと思います。とにかく、彼女の歌を聞くだけでも『イドメネオ』を聴く価値があると思います。
イダマンテを歌ったアリス・クートは悪くなかったけれど、やはり私的には、イダマンテはテノール、またはカウンターテナーに歌ってほしかったな…と言うのも、イダマンテという青年は、これで結構骨のある若者なんですよ。オペラには視覚も大切なわけで、そんな骨太青年をオバサン歌手にやらせちゃダメでしょ。私はそう思いますよ。
ポレンザーニは良かったと思います。モーツァルトを歌うテノールは、パワーよりも美声が必要だ…と改めて思いました。ポレンザーニって、なかなか良い声しているなあ。
それにしてもレヴァインって、今年何歳なんだろ?(今年73歳です) 幕間にドキュメンタリーを上映してたけれど、昔製作されたドキュメンタリーフィルムなんだけれど、そこに出てくるレヴァインが若い若い。
今回、ホストをしていたエリック・オーウェンが、舞台ウラでネプチューンを歌ったそうですが、登場時間はなんとたったの2分なんだそうです。それもオペラの最終場で歌うだけなので、番組のホストもできるわけです。
とにかく、ほんとのほんと、今回の『イドメネオ』はお薦めです。ただし、上演時間は4時間半の長丁場だから、見に行くなら、覚悟が必要かもね(笑)。でも、私は全然長くは感じなかったよ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
エレットラのアリアが夜の女王のアリアっぽくて(笑)個人的には好きです。あとの曲は知りません。暇ができたら見てみたいな〜。ハイFを開発中な私はまた、ドイツ語も駄目なんで、魔笛は歌えない。だから、それに変わるエレットラのアリアを近いうちに歌ってみたい(笑)
アデーレさん
『イドメネオ』はアンサンブルオペラではないかと思います。だから、個々のアリアは、ちょっと薄味なモノが多いです。その中で例外的なのがエレットラで、彼女のアリアだけは、異質で、濃口なんですね。エレットラには複数のアリアが与えられているので、チェックする価値はアリアリだと思います。
テノールで歌われることの多いイドメネオ役は、実はそんなに音程が高くないんです。カストラート向けに書かれたとは言え、初演のカストラートさんは相当な高齢者だったそうで、そんな彼に合わせて書いたので、音域的にはカストラート向けの曲のくせに低めなんですね。私にもチャレンジできのかな…なんて思わないでもないです。もっとも、モーツァルトですから、音域以外の部分がハードル高いんですけれどね。
器楽的に歌うのって、難しくってね。