スポンサーリンク

LFJ その8 ピアノと手品

 新東京ビルのロビーでカウンターテナーを聞いた後は、ふたたびTOKIAに戻って、ピアノコンサートを聞きました。

ピアノのコンサート

 実は会場入りしたのが、本番30分前で、まだ会場はスカスカで人もロクにいなかったので、整理券をもらおうとしたら、すでに整理券は無くなっていました。これまでTOKIAのコンサートでは、30分前に来れば余裕で整理券が入手できたのに、これはいかに!とビックリしてしまいました。

 まあ、整理券が無いものは仕方ないです。今更別のコンサートに行くのもなんなので、立ち見を覚悟でキャンセル待ちの列に並びました。実際、その会場の座席数は約100席で、私の前に12人も並んでいたので、いくらなんでも、そんなにキャンセルが出るわけもないだろうと、ほぼ諦めて並んでいたわけです。

 私が並んでいるうち、ボチボチと整理券を手にした客たちが戻ってきました。開演時間近くになると、座席のかなりの部分が埋まってしまいました(当然だね)。やがて係員が前の方から空席を確認しては、キャンセル待ちの人たちを呼び始めました。ちなみに、開演5分前になっても来なければ、自動的にキャンセル扱いになるようです。

 私は13番目だったので、諦めていたのですが、ドンドンキャンセル待ちの人が座っていき、なんと私も、後ろから2番目の列だったのだけれど、座ってコンサートを聞くことが出来ました。ラッキー。ダメ元でもキャンセル待ちをしていてよかったです。ってか、キャンセル多過ぎ! 無料公演だからって、気軽にキャンセルする人が多かったんだろうなあって思いました。

 菅原望(ピアノ)、喜多宏丞(ピアノ)

 1)ショパン:マズルカ第5番 変ロ長調
 2)ショパン:マズルカ第13番 イ短調
 3)セブラック:「休暇の日々」から第1楽章より「ロマンチックなワルツ」
 4)チャイコフスキー:「四季」より、5月「白夜」
 5)ハイドン:ソナタ 変ホ長調 第1~2楽章
 6)ブラームス:ワルツより、第1番、第2番、第3番、第4番、第15番
 7)シューベルト:軍隊行進曲

 1)と2)のショパンは明るい曲と陰りのある曲です。ピアノのコンサートでショパンが聞けるというのは、ベタと言えばベタですが、ほっとする瞬間です。別に他の作曲家が嫌いなわけではないのですが、やはりショパンとピアノの組み合わせは別格です。いかにも「クラシック音楽を聞いているんだなあ…」という気分にさせられます。演奏は、普通に良かったです。

 3)は癒し系の現代曲のようでした。曲のところどころに難解な和音が入っているけれど、それがかえってスパイスのような味わいとなり、曲をシメているような気がしました。

 4)は舞曲ではありませんでした(笑)。季節にちなんだ曲って事で選曲されたようです。チャイコフスキーはもちろんクラシックの作曲家ですが、こうして聞いてみると、かなり世俗的と言うか、ポピュラーっぽい響きの音楽を作る人なんだなあって思いました。特にこの曲は、何かドラマの劇伴として使えそうだなって思いました。

 5)のハイドンだけれど、ハイドンって、やっぱりモーツァルトベートーヴェンの間の時代の人だなって思いました。さらに言えば“芸術家”と言うよりも“音楽職人”って感じのなのかなって思いました。良い作品なんだけれど、作品にハイドンの顔が見えない…ってか、見えづらいんだよなあ…って思ったわけです。作家性が薄いのかな…。

 ちなみに第2楽章では、ピアノの手前で(演奏をしている人とは別の)ピアニストさんが手品をしていました。どんな感じなのかと言うと…まさにこの動画そのものでした。と言うか、この動画はロングバージョンで、LFJではショートバージョンを披露していたわけです。

 クラシックの方々も、集客のために、あれこれ頑張っているんだなあって思いました…が、正直、音楽鑑賞に手品は…面白かったけれど、邪魔かな?って思いました。

 6)は連弾でした。ブラームスって、肖像画から見ると、ほぼクマオヤジなわけですが、音楽はほぼ乙女でお耽美なんですよね。そのギャップがたまらない人にはたまらないのかなって思いました。まあ、世の音楽ファンはすべからず“ブラームス派”か“ワーグナー派”のどちらかに分かれるんだそうです(都市伝説ですよぉ~)が、私は“ワーグナー派”なので、あえてブラームスの音楽には触れない事にしておきます(笑)。

 7)はアンコールでした。行進曲って元気が沸き立つ音楽ですよね。鑑賞疲れでヘロヘロになっている時のマーチは…効きますね。

今年のまとめ

 というわけで、以上で今年の私のLFJは終了しました。最終日は夕方で終えて、その日の夜は、東劇に移動して、メトのライブビューイングで『イドメネオ』を見ました。(すでに記事はブログにアップ済みです)。

 私がLFJに初参加したのは、2007年の「民族のハーモニー」からです。世は“のだめブーム”で多くの人がクラシック音楽を聞いていて、LFJもすごくすごく盛況でした。やがて“のだめブーム”も終わり客が減り、東日本大震災が起こり、原発事故があって、有名ミュージャンの多くが日本に来たがらなくなり、LFJに出演してくれる音楽家が一気に小粒化してしまいました。やがて共催してくれた企業の多くも撤退してしまいました。今は往時の面影も無いほどに、小粒な音楽祭になってしまいました。

 最初から小規模精鋭でやっているなら問題はないけれど、縮小しレベルダウンして今に至っているわけで、全盛期を知っている者としては、寂しい限りだし、LFJ自身、以前ほど面白い音楽祭では無くなってきた事も事実です。LFJは、東京以外の地方でもやっていますが、すでに金沢と鳥栖は開催をしていません。今でもやっているのは、東京,新潟,びわ湖の三ヶ所です。客離れも激しく、だいぶ規模縮小を余儀なくさせられているわけです。

 事実、私も相当熱が冷めてしまいました。

 来年もLFJは開催されるだろうけれど、私はどうしようかな? 演目次第だし、良い演目があれば、惰性で行ってしまうだろうけれど、せっかくのGWで良い季節なんだし、もっと別のレジャーに身を投じてもいいよなあ…って思わないでもないです。

 GWの頃って季節もいいし、箱根や鎌倉、江ノ島に行ってもいいよね。そんな事すら考えるようになりました。

 なんか、閉塞感があるんだよね、昨今のLFJって。正直、ワクワクしなくなってきました。祝祭感を感じられなくなった?

 それでも今年で言えば、『こうもり』とか、カウンターテナーの演奏は良かったし、(厳密に言えば、LFJとは違うけれど)モーツァルトのヴァイオリンを使ったコンサートも良かった。でも、たまたまかもしれないけれど、心惹かれるフルートの演奏には出会わなかったし、もっと歌を聞きたかったし、もっとピアノやヴァイオリンを聞きたかったです。

 今年のLFJはこんな感じです。明日からは通常運転に戻ります。

蛇足 パソナがLFJから撤退したのが、個人的には一番キツかったです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました