さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。ティリンデッリ作曲の「O Primavera!…/春よ」です。
まずはピアノのような音程の取り方で歌ってはダメだと言われました。音符間の音程の移動はピアノのようなデジタル的な移動ではなく、音符と音符を滑らかにつないで移動をするのです。大げさに言えば、すべての音符にポルタメントをかけていくつもりで歌うのです。いやいや、音符間のみならず、白音符等は音符のうちに、すでに次の音符へのポルタメントを始めるくらいの勢いで、滑らかに滑らかに歌っているわけです。
音程とは“音の色の違い”であると感じる人がいるそうですが、そうならば、白音符内のポルタメントは、音符の中で音の色を変えていくようなモノです。
クレシェンドやディミヌエンドもなるべく掛けていくようにしましょう。楽譜に書かれているものは当然として、その他にも感情の赴くままに掛けていきましょう。つまり、今の私の歌い方は、ちょっとパキパキしすぎていて面白くないので、あれこれ人間味を加えていきましょうって事です。まあ確かに、ちょっと歌い込みが足りなくて、面白みにかける歌い方になっている点については自覚しています。
(高い)E-E-Gのフレーズでは、Gを発声するために準備をしていくわけだけれど、その準備をちょうど良いタイミングでしないといけません。Gになってから行うのは、もちろん遅すぎます。だからと言って、その手前のEが始まる前とか、始まった直後では、今度は準備が早すぎます。しっかり(手前の)Eを発声してから、準備を開始し、準備が完了してからGを出す…のがベストなタイミングなので、そのタイミングを逃さないようにしないといけません。以前は「準備が遅い」と注意されつづけていた事もあって、最近は準備を早めにするように心がけていたのですが、その準備がどうやら早すぎる傾向にあって、注意されたようです。もちろん、この場合の準備とは、腹筋を入れるタイミングと、上アゴを上げていくタイミングの事を言います。ちなみに、私は上アゴを上げるのが、ちょっと苦手なために、少し早めに準備を開始してしまうようです。
ヴェルディ作曲の歌劇「椿姫」のテノールアリア「De’miei Bollenti spiriti/燃える心を」を少しだけやりました。少しと言うのは、前半部のレチタティーヴォの部分を指します。
この部分で気をつける事は“一度アクセルを踏んだら、踏みっぱなしにする事”です。つまり、腹筋をグイと入れたら、しばらくは入れっぱなしにして、決して緩めないって事です。これ、結構大変です。とにかく、休まない事が肝心です。緩めてしまうと、もうアクセルを踏むことができなくなってしまうので、とにかく休まずにアクセルを入れっぱなしにするのです。
音程正しく歌うことは大切だけれど、今回は音程の事は考えずに、ひたすらアクセルの事だけを考えるように言われました。音程は気にせずとも、アクセルさえきちんと踏めていけば、音程問題はあとからでも、どうにでもなるようです。まずはテクニカルに歌う事です。音程優先のあまり、勢いで歌ってはいけません…って事ですね。
さて、今回は知らない人のために、マキシムの歌を貼っておきます。これ、英語歌唱なんですよ。もっとも、私が歌う版とは歌詞違いですが(訳詞なので、あれこれバージョン違いがあります)英語で歌った時の雰囲気が分かると思います。
なかなかアルコール臭い感じでしょ?
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント