音楽

スポンサーリンク
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その8 カルチャー・クラブ

さて、連載再開です。 私は“イギリスの筋肉少女帯”がカルチャー・クラブではないかと思っています。いやいや、時間的にも地域的にも“日本のカルチャー・クラブ”が筋肉...
0
声楽のレッスン&活動記録

部屋の暑さに負けて、レッスン室を移動しました

声楽のレッスンの続きです。部屋の暑さに負けて、レッスン室を移動した我々でした。 さて今回は二重唱から始めました。ヴェルディ作曲「椿姫」の「Un di felic...
0
声楽のレッスン&活動記録

エアコンが急に壊れるとは、なんと不幸せな!

声楽のレッスンに行ってきました。 実はレッスンの前にピアニストさんから連絡があり、家庭の事情で発表会当日の参加が怪しくなってきたという事です。まあ、プロの方なら...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その7 ビリー・ジョエル

ビリー・ジョエルはピアノマンです。 彼が日本で人気になったのは、ちょうど音楽を聞く媒体が、レコードからCDに切り替わる直前の時代でした。なので、レコードジャケッ...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その6 アバ

アバ…当時の日本では、カーペンターズの後継者的な扱いを受けていたと思います。もちろん、全然違うタイプのグループなんですが、カーペンターズと交代する感じで、日本で...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その5 ビートルズ

さて、連載再開です。 それにしても、何を語ったらいいのだろうか? とにかく、ビートルズです。音楽を好きな人でビートルズを聞かない…なんて人は、たぶんいないでしょ...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その5 ビートルズ

何を語ったらいいのだろうか? とにかく、ビートルズです。音楽を好きな人でビートルズを聞かない…なんて人は、たぶんいないでしょう。若い世代で、積極的にビートルズを...
0
声楽のレッスン&活動記録

テンポを設定するのは、やっぱり難しい

声楽のレッスンの続きです。 さて、曲は二重唱の、ヴェルディ作曲「椿姫」より「Un di felice, eterea/思い出の日から」です。 まず、ヴェルディの...
0
声楽のレッスン&活動記録

腹圧はゆっくりと高めていきましょう

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミングの練習からです。実は私、ハミングがあまり好きではありません。その理由はいくつかあるのですが、まずは“クチの中がむ...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その4 カーペンターズ

私はカーペンターズのほぼリアルタイムのファンです。とは言え、その全盛期ではなく、ちょっと盛りを過ぎたあたりでファンになった“遅れてきたファン”という立場です。初...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その3 イエロー・マジック・オーケストラ

今回取り上げるのは、今でも大物ミュージャンである、イエロー・マジック・オーケストラことYMOです。 この人たちも、ジュリーやゴダイゴと時代的には丸かぶりなんです...
2
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その2 ゴダイゴ

そんな私がジュリーの次に心を掴まれたのは、ゴダイゴの音楽でした。 ゴダイゴの音楽との出会いは、実は映画なんです。「キタキツネ物語」というサンリオ製作の映画はご存...
0
音楽一般

私の好きな懐かしのスターたち その1 沢田研二

さて、例年よりも少し早めですが、毎年恒例の“夏の連載”を開始します。今年の夏の連載は「私の好きな懐かしのスターたち」です。私の音楽的基盤を作ってくれたミュージシ...
0
声楽のレッスン&活動記録

声楽発表会のご案内

ええと、私が出演する声楽発表会の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。もし良かったら、応援に来てください。日時: 2019年9月7日(土) 13時30分開...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「サムソンとデリラ」を見てきた

メトのアンコール上映で、見逃していたサン・サーンス作曲の「サムソンとデリラ」を見てきました。指揮 マーク・エルダー演出 ダルコ・トレズニヤックデリラ エリーナ・...
0
声楽のエッセイ

森麻季氏のコンサートに行ってきました

長々とお休みをいただき感謝です。本日からブログを再開したいと思います。 さて、先日、当地に当代トップクラスのソプラノ、森麻季氏がやってきました。当然、当地のプロ...
0
発声法のエッセイ

立派な声で歌いたがる…のはダメなんです

基本的に人前で歌いたがる人間は、自覚の有無はともかくとして、目立ちたがり屋で自己主張の強い人間です。かっこいい自分を見てもらいたいのです。できれば称賛してもらい...
0
フルートのレッスン&活動記録

潮風は楽器の天敵?

フルートのレッスンに行って参りました。今回は姉様のレッスンが無かったようで、先生、ロビーでコーヒーを飲みながら、私を待っていてくれました。 さて、レッスンです。...
0
発声法のエッセイ

結論。骨格が違うんだから出来ない!

日本人の骨格は、どこもかしこも平べったいのです。左右の幅と比べて、前後の幅が極端に狭いのです。これは、胸も腹も、そして頭についても言えます。おまけに背も低いし…...
2
フルートのエッセイ

どこからでも行けます!

別にフルートに限った話ではないですが、私個人的にはフルートの話になります。 練習が不足している…とよく言いますし、実際、私もブログで書きます。 この“練習が不足...
0
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり筋トレが必要?

声楽のレッスンの続きです。発声練習をしているうちに、ピアニストさんが到着したので、曲のレッスンに入りました。 まずは、トスティ作曲「Il pescatore c...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラシックコンサートの曲を決めたよ

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはクラシックコンサートの曲を先生と決めました。結論から言えば、二重唱は、発表会と同じヴェルディ作曲「椿姫」の「Un di ...
0
フルートのレッスン&活動記録

まあ、いつもの感じで、前進は全く無しです

フルートのレッスンに行ってきました。まあ、いつもの感じです。 姉様はアンコールピースの練習をし、その後のロングトーン練習は、いつものようにバッチリでした。 で、...
0
発声法のエッセイ

なぜ高い声が出ないのか?

昨今、高い声が出始めてきた私です。で、高い声が出るようになって、なぜ高い声が出るようになってきたのか、分かるようになってきました…ってか、高い声を出せるようにな...
0
音楽一般

耳を大切にしたい

現在、某ガッコの吹奏楽部の顧問ってヤツをやってます。これで三度目だよ(爆)。前回の顧問から4~5年ぶりなので、あれこれ新鮮なのはいいのですが、感じる事は「老いた...
2
スポンサーリンク