スポンサーリンク

テンポを設定するのは、やっぱり難しい

 声楽のレッスンの続きです。

 さて、曲は二重唱の、ヴェルディ作曲「椿姫」より「Un di felice, eterea/思い出の日から」です。

 まず、ヴェルディの十六分音符は大切なので、たっぷりと音程を載せて歌いましょう。スタッカートはきちんとスタッカートで歌う事。短い音符であっても、しっかりと声を載せて歌うこと。当たり前だけれど、そういう細かいところを大切に歌う事が大切なのです。

 まだきちんと音が取れていない箇所があるので、次回までにしっかりと音取りをしておきましょう。

 曲中盤の“oh, amore”の“oh”は音符が割り振られていないけれど、それでもしっかりと歌う事。“croce”は高いAだけれど、これを勢いで歌わずに、なるべく軽くサラっと歌う事。ソプラノとのハモリの部分では、案外テノールの方がメロディを歌っている箇所が多いので、メロディを歌っているところは、しっかりと歌う事。

 カデンツァの部分は伴奏がないので、絶対音でしっかりと覚えてくる事。音の跳躍箇所、特に下降跳躍では、下がった先の音程をしっかりと暗記し、下がりすぎないように気をつける事。また、カデンツァの最後の音符には、楽譜では歌詞が振られていないけれど、ここは“si!”と歌詞をつけて歌う事。

 音符の長さに気をつける事。例えば6拍の音符はしっかりと6拍伸ばして歌い、それ以上でもそれ以下でも無いように気をつける事。

 とにかく、二重唱に関しては、まだ未完成な部分も多いので、あれこれ注意を受けました。

 そうこうしているうちに、レッスン時間もほぼ終わりになってしまったので、ソロ曲である、ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」のテノールアリア「Una furtiva lagrima/人知れぬ涙」は、1回だけ通して終わりになりました。

 注意されたのはブレスコントロールと、声を前に出して歌う事でした。とにかく、息を吐いて歌う事を忘れないようにする事。インテンポで歌う必要は全く無いので、ブレスを取る箇所では、しっかりと時間を掛けてブレスを取るように心がける必要があります。カデンツァの部分などは、四分休符1つであっても、全休符が2つぐらいある感じで歌っても、全く問題はないのです。

 テンポ設定は、やはり課題です。今回のテンポ(ピアニストさんが提示してくれました)では、ちょっと速すぎるようです。テンポが速すぎると、あれこれ準備が間に合わず、結果として歌が雑になってしまいがちです。もっとも、だからと言って、テンポが遅すぎると、今度は声が曲の終わりまでもたなくなります。短い曲なら、そんなに気を使う必要もないのでしょうが、この曲は、そこそこの長さがあるので、やはりテンポ設定は大切です。次回もまた、テンポ設定から始めないといけないのでしょうね。

 

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました