スポンサーリンク
ラ・フォル・ジュルネ

LFJ2018 その1 開始早々、あれこれダメな私なんです

さて、今年もラ・フォル・ジュルネ(以下、LFJと略)に行ってきました。なので、その記事を例年のように書きます。 今年のLFJは、いよいよ来るものが来たなあ…って...
0
金魚

続・メダカが1匹

お正月に金魚たちへのお年玉代わりに我が家にやってきたメダカたち(約200匹)は、あっと言う間に金魚たちに食べられてしまい、たった1匹になってしまいましたと、約一...
2
フルートのレッスン&活動記録

楽しみなのは、夏合宿

フルートのレッスンに行ってきました。 今回のレッスンも例によって、前回のレッスン以来、フルートに触らずじまいという生活を送っていたのですが、レッスン当日、ひょん...
0
発声法のエッセイ

年を取ったら、節制しないと…ね

本日からラ・フォル・ジュルネが始まりますが、記事の方は、全部終わってから書きますので、しばらくお待ちくださいね。 さて、今日の記事は…標題で勘違いされても困るの...
0
声楽のレッスン&活動記録

あれこれ細かくご指導いただきました

さて、曲練習です。今回は、新曲の「Almen se non poss'io/もし私ができないなら」です、もちろんベッリーニの作曲です。 まずは通して歌ってみまし...
4
声楽のレッスン&活動記録

絶対にせよ相対にせよ、音感はなくても、音程感覚は身につけていかなきゃいけないのよ

声楽のレッスンに行ってきました。最初はハミング練習からです。 ハミングでは「支えは下に、響きは上に」と注意されました。その“響き”は鼻声になる箇所よりも上で、そ...
0
その他

指はまだまだ痛いですが、頑張ってブログ記事を書いてます[2018年4月の落ち穂拾い]

標題の通り、指は相変わらず、痛いですが、頑張っています。しかし、原因がスマホゲームのやりすぎと分かっていますし、激痛というほどの痛みで無いため、医者に行かず、自...
4
ダイエット&エッセイ

指が痛い(涙)

実は私、数日前から右の人差し指が痛くて痛くてたまりません。どう痛いのかと言えば、人差し指で何かを叩くような動作をすると痛いです。人差し指をぐるっと回す動作をする...
2
金魚

ルデンの怪我がほぼ治りました

いやあ、以前記事にしましたが、ルデンがひどい怪我をしました。あの時は、治癒不能になってしまうのではないかと諦めていました。だって、皮が剥がれちゃったんですよ。そ...
2
フルートのエッセイ

オーケストラの楽器の中で一番簡単な楽器は…フルート?

先日、音楽友達との会話の中で「オーケストラで使われる楽器の中で一番簡単な楽器はなんだろう?」という話題になり、結論として、フルートが一番簡単じゃないのかとなりま...
8
発声法のエッセイ

声と響きの正体

最近の私は、歌声のことばかり考えています。まあ、アマチュア歌手としては、ごく当然の事なのかもしれませんが、ほんと、歌声のことばかり考えています。 で、このところ...
4
声楽のエッセイ

やっぱりドレスって着たいみたいのですかね

声楽のY先生門下の発表会って、今年は6月に行われるのです。私はどうしても外せない仕事とバッティングしていますので、涙ながらに本業優先…というわけで参加できないの...
8
発声法のエッセイ

歌は中低音が命

私はテノールという事もあって、歌においては高音にこだわりがあります。高音命です。高音さえ出せれば、それでいいとすら、時折、思うこともあります。 これは極端な例で...
2
音楽一般

ゴダイゴのコンサートに行ってきました 2018年

たまたまチケットが入手できたので、東京文化会館で開催されたゴダイゴの“The Great Journey 2018”に行ってきました。 知らない人がいるとアレな...
0
ダイエット&エッセイ

ああ、だから良いニオイがするんだな

ちょっと古い記事ですが、こんな記事を見つけました。 かいつまんで説明すると、若い女性の体臭にはラクトンという匂い物質が含まれているんだそうです。で、ラクトンの匂...
0
金魚

ヤヨイの××にはビックリ!

三色琉金のヤヨイは、かなり健康で、ゆっくりゆっくりと成長していき、今や大型金魚から巨大金魚への道へ踏み込んでしまったと思われます。とにかく、ヤヨイは大きい金魚で...
0
フルートのレッスン&活動記録

練習していないと、当然、下手になる

フルートのレッスンに行ってきました。例によって、久しぶりです。いやあ、今の時期は、ブログもなかなか書けないくらいに忙しいわけで、気持ちはあっても、フルートのレッ...
2
発声法のエッセイ

案外、合唱での歌い方も正しいものなんだな…と思いました

今回の標題は…ほんと、失礼な書き方ですね。ごめんなさい。 私は声楽(を含んだ音楽演奏)を人生最後の趣味としているので、どうしても声楽視点でモノを考えがちで、その...
0
発声法のエッセイ

アンサンブルとソロ、合唱と声楽で違う点

先日、あるプロ奏者の方と話した時に教えてもらった事です。 オーケストラの中で演奏する時とソリストとして演奏する時では、演奏上、わざと変えている点はありませんか?...
2
発声法のエッセイ

高音の正体は…やっぱりファルセット?

最近は忙しくて、他所様のブログをなかなか拝見できない私です。すっかり読む頻度も落ち、たまに読んでも、いわゆる“読み逃げ”をしてしまい、なかなかコメントまでは残し...
10
歌劇

メトのライブビューイングで「セミラーミデ」を見てきた

標題通り、ロッシーニ作曲の「セミラーミデ」を見てきました。「“セミラーミデ”? なにそれ、美味しいの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。まあ、それほど...
0
ダイエット&エッセイ

口中調味…って、皆さんしてますか?

私、最近知ったのですが、日本独自の食文化の一つに“口中調味”というのものがあり、これをしているのは、世界でも日本人だけなんだそうです。 で、口中調味とは何かと言...
0
金魚

ルデンの頭が噛みちぎられ、顔の皮が剥がれてしまいました

そうなんです。事は今月の始め、1日の事でした。朝、水槽の中にいるルデンを見ると、頭部の左半分の色が変わっていました。濃いめ…というか、黒に近い金色だったルデンの...
2
フルートのエッセイ

結局、フルートにとって材質の違いとは何なのか?

フルートにとって、材質の違いは、音質の違いとは、ほぼ無関係であるという記事を以前書きました。 自分で書いておきながら、心情的には材質の違いと音質の違いには、結構...
0
声楽のレッスン&活動記録

標準的な手順を踏んでいこう

声楽のレッスンの続きです。 まずはベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。 まず、長い音符はしっかり支える事。た...
0
スポンサーリンク