音楽一般 アマチュアだって真剣に向き合いたい? 日本人は真面目だと言われています。 それは仕事の面とか、ライフスタイルなどを指して言っているのでしょうが、基本的に何事に関しても真面目だと思います。そんな真面目... 2016.05.18 2 音楽一般
その他 Windows10始めました タイトルの通り、自宅で使っているプライベード・パソコン(趣味用パソコン)のOSをWindows8.1からWindows10にアップグレードして使い始めました。今... 2016.05.17 6 その他
声楽のエッセイ 私はバリノールじゃない! 以前の私は、よく事あるごとに自分の事を“バリノール”であるとか“テノリトン”であるとか称してきましたが、それはもう辞めることにします。私は自分をきちんとテノール... 2016.05.16 0 声楽のエッセイ発声法のエッセイ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その7 4K上映は…まあ、当分はいいかな。 マスタークラスの列に並んでいると、すぐそばの会議室で行われている催し物が気になって仕方ありませんでした。それは何かと言うと…4K上映って奴です。なので、ブラレイ... 2016.05.15 9 ラ・フォル・ジュルネ
金魚 さて、先々週の解答です 先々週の金魚記事で「元々水槽に5匹いるメダカに、50匹加えたら、何匹になるでしょうか?」という質問を載せた私ですが、あれから2週間たったので、答えをアップしたい... 2016.05.14 0 金魚
フルートのレッスン&活動記録 GWの最中だったんですが、フルートのレッスンに行ってきました 今回も、LFJの連載はちょっと中断して、いつものフルートレッスンの記事をアップします。なにしろ、LFJの記事は、不人気な記事で、こればかりをアップしていると、ど... 2016.05.13 2 フルートのレッスン&活動記録
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その6 音楽を演奏するって、不可能を可能にしていくオカルトなのかもしれません 昼食を食べ終えて、予定していた次のコンサートに行きました。そのコンサートの演奏会場はとっても素晴らしかったのですが、演奏が…ねえ。事前に告知していた曲目を変更し... 2016.05.12 2 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その5 二日目は朝から眠かった…みたいでした さて、LFJも二日目です。本日から本格参戦となります。意気込んで出発しようとしたら、外は大雨でした。うーむ、雨の中、傘をさして出かけると…会場で傘が荷物になって... 2016.05.11 0 ラ・フォル・ジュルネ
歌劇 メトのライブビューイングで「蝶々夫人」を見てきた さて、今日はLFJの連載はちょっとお休みして、メトのライブビューイングで「蝶々夫人%を見てきた話を書きたいと思います。で、今回の「蝶々夫人」ですが、これは賛否が... 2016.05.10 0 歌劇
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その4 ハイライトオペラは、やっぱりいい! お琴とソプラノ(竹内恵美:ソプラノ,多田彩子:二十五絃箏,永井英里香:ピアノ) LFJでお琴ですよ。珍しいですね。春よ[ティリンデッリ]蝶と花[フォーレ]たんぽ... 2016.05.09 0 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その3 ブラームスは、やっぱりいいですね 賑々しいポピュラーコンサートの後は、渋いブラームスのコンサートでした。ブラームスコンサート(塩崎めぐみ:メゾソプラノ、正田響子:ヴィオラ、宮崎真利子:ピアノ) ... 2016.05.08 4 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その2 ポピュラー系のコンサートだって、悪くはないです パソナ本社に、そのまま居座り続けて、次のコンサートを待ちました。フルートコンサート(フルート:長谷川絢香) 次のコンサートになっても、エアコンの音はガンガン響い... 2016.05.07 2 ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ LFJ2016 その1 まずはお一人でお出かけをしました さて、今年も、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン(以下LFJと略)の季節がやって参りました。今年も例年通り、丸の内に参戦してきました。 例年、初日と最終日の2日... 2016.05.06 0 ラ・フォル・ジュルネ
音楽一般 メガネとステージ 私は若い時から、遠視でした。 子どもの時から視力が良くて、近くも遠くもバッチリ見えて、とても便利でした。よく眼科検診では「遠視だから矯正が必要だ」と言われていま... 2016.05.05 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 ボエームは、やっぱり大変(汗) 声楽のレッスンの続きです。今回は時間的な余裕も無いという事で、さっそくボエームの練習に入りました。とにかく、先生的には、第一幕が心配でならないようです。 とにか... 2016.05.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 自分の成長を感じる事は、嬉しい事です 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の打ち合わせから。今回の発表会の参加人数は、とても少ないのだそうです。まあ、当門下の発表会は、自由参加制ですから、... 2016.05.03 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 音量を馬鹿にしてはいけない 繊細な音楽は美しいです。 意図された繊細さは美だと思います。しかし、単に音量不足な音楽を称して“繊細な音楽”と言うのは、間違っていると思うわけです。 まず音楽は... 2016.05.02 4 声楽のエッセイ
その他 歌劇王カルーソーなんだよ![2016年4月の落ち穂拾い] ようやく花粉症の季節が終わりました。さあ、夏がやってきます。これからは、汗だくの日々だあ~(涙)。デブには、夏はつらい季節だよぉ~。でも、決して嫌いじゃないです... 2016.05.01 4 その他
金魚 マツモ草とメダカを投入してみた 先日、見知らぬ人たちの発表会を聞いた後、無くなってしまったマツモ草とタニシを購入しに、金魚屋さんに行ってきました。 タニシは…本当なら知り合いの農家さんからもら... 2016.04.30 2 金魚
フルートのレッスン&活動記録 ダブルシャープを見ると、混乱します フルートのレッスンに行ってきましたが…本当に練習不足過ぎて、一時は「練習サボったろか…」と思ってしまうほどでした。だって、あまりにも練習不足過ぎて、吹け無さ過ぎ... 2016.04.29 0 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ カラオケは微調整が必要 私は譜読みが苦手です。全く出来ないわけじゃないし、譜面がきちんと読めるようになるための訓練を、ただ今現在、フルートのH先生の元で受けておりますが、とにかく私の譜... 2016.04.28 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のエッセイ 発表会について、私が思うこと 今回の記事は、ある意味、昨日の記事の続きかもしれません。 オトナであれ、子どもであれ、プロ志向であれ、趣味の道楽であれ、音楽を学んでいる人にとって、発表会という... 2016.04.27 6 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
音楽一般 音楽は気が強くないとできない? 私は時々、そう思うのです。もちろん、この場合は『音楽を演奏する』事を念頭においています。 だってね、音楽の人前での演奏なんて、少なくとも、内気であったり、引っ込... 2016.04.26 11 音楽一般
声楽のエッセイ 声楽と外国語 声楽を趣味とする場合、どうしても外国語との縁はなかなか切りづらいものです。 なにしろ、初歩の段階で歌うのが、イタリア古典歌曲であるわけで、外国語が苦手な人には、... 2016.04.25 12 声楽のエッセイ
ダイエット&エッセイ 国歌や国旗に関して、私が思うこと 国歌、あるいは国旗とは、国の象徴の一つであり、日本ではよく『国歌国旗』として一括りにして取り扱われる事が多いし、何かと社会問題にもなっている事柄でもあります。 ... 2016.04.24 0 ダイエット&エッセイ