スポンサーリンク
ダイエット&エッセイ

本当の事を、他人に言ってはいけない

私はデブです。自分でもよく「デブデブ」と言ってます。自分で自分の事をデブと言う分には無問題です。でも、他人から「デブ!」と言われると、ちょっぴり傷つきます。言い...
2
金魚

目玉はやっぱり重いのか?

我が家のミドリは、黒出目金です。今までも、何匹もの黒出目金が我が家にやって来ましたが、長生きをする事はなく、たいてい、数週間~数ヶ月で星になっていました。たぶん...
2
フルートのエッセイ

フルートには、チューニングって必要なのかな?

本当は“フルートには~”ではなく“管楽器には~”と書きたい所なんだけれど「フルート以外の管楽器については、お前はどれだけ知っているんだ!」と言われた時に、ちょっ...
8
発声法のエッセイ

高音発声のコツが分かってきたような気がします その2

話の本題にいきなり入ります。 高音発声の手順は、大雑把に言ってしまえば 1)背中の筋肉を下に引っ張る。 2)腹部の筋肉を背中側に引っ張る。 3)アゴを落とし、口...
0
発声法のエッセイ

高音発声のコツが分かってきたような気がします その1

私の声種はテノールで、それも軽いテノールです。あえて細かい事を言えば、リリコテノールって奴になるようです。それもだいぶレッジェーロに近いリリコテノールなんだそう...
0
発声法のエッセイ

やりたいけれど出来ない合唱について考えてみた その2

昨日の続きです。 なぜ、以前は合唱団に受け入れてもらっていた私が、ブランクを経たら受け入れられない存在になってしまったのか…色々と考えてみました。1)ヴォイスト...
22
発声法のエッセイ

やりたいけれど出来ない合唱について考えてみた その1

私は音楽が好きです。特にヴォーカルものは昔から大好きでした。器楽曲が嫌い…ってわけではありませんが、例えば、ジャズなら、インストゥルメンタルの曲よりも、ヴォーカ...
2
ダイエット&エッセイ

心穏やかに暮らしたい

私は毎日の暮らしを、心穏やかに過ごしていきたいと願っています。 心をざわつかせる原因には、外発的な誘因と内発的な誘因があると思います。 まず、外発的な誘因とは言...
4
金魚

金魚の睡眠

金魚は寝ます(当たり前)。睡眠時間は、人間と同じがやや短めですが、一日に何度かに分けて寝てますし、まぶたがないので“目を閉じて眠る”という事がないので、金魚に慣...
0
フルートのレッスン&活動記録

セレナーデの楽譜をいただきました

フルートのレッスンに行ってきました。3週間ぶりだったので先生に「お久しぶり」と言われてしまいました。もっと、頻繁にレッスンに通わなければ…。 レッスンはロングト...
0
その他

母の一周忌で考えたこと

先日、実母の一周忌に参列してきました。 父が中心になって準備をしたわけですが…まあ、その件で、あれこれ思うことがあったので、ちょっと書いておきます。 参列者は父...
0
その他

磁石が効きます![2016年5月の落ち穂拾い]

6月ですね。暑いです、衣替えをして、夏服を着ても汗が吹き出ます。これで真夏になったら…と思うと、もう今から憂鬱です。悪い癖を身につけちゃいけません 人生、何事も...
24
声楽のレッスン&活動記録

出ない時は出ないのだから、無理をしない

さて、声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。ボエームは何とかなりそうだ…というわけで、ソロ曲の「E'la solita storia/ありふれた話(...
2
声楽のレッスン&活動記録

煮干しは注意して食べましょう(笑)

声楽のレッスンに行ってきました。 到着するなり、ボエームの打ち合わせです。当日のナレーション原稿に変更する事が生じ、その説明を受けたわけです。 ざっくり言えば、...
0
ダイエット&エッセイ

足の爪は切らない

えーと、別に意地を張っているわけでもなんでもなく、単純に、気がつけば「そう言えば、私は滅多に足の爪を切らないなあ…」と思いついたわけです。 手の爪は、だいたい週...
2
金魚

金魚すくいの金魚をうまく飼う秘訣 飼いはじめてから編 その5 新しい子の購入について

長らく連載を中断していた『金魚すくいの金魚をうまく飼う秘訣 飼いはじめてから編』の第5弾をお届けします。前回の記事が…2012年1月21日のアップですから…ええ...
0
フルートのエッセイ

今夏も、フルートの調整をしてもらいました

年に2回のフルートの調整を、今夏もやっていただきました。 今回は、昼間、別の演奏会を見て、献血をして(笑)、それから夕方にフルートの調整をしてもらったので、一日...
0
音楽一般

あなたは楽譜が読めますか? ~ 音感が欲しい

まずは「楽譜が読める」とは、どういう状態の事を言うのかと定義しなければいけません。一応、私なりの定義付けをするならば「楽譜が読める」とは「楽譜を眺めた途端に、頭...
10
歌劇

メトのライブビューイングで「ロベルト・デヴェリュー」を見てきました

私にしては珍しく、メトのライブビューイングで、ほとんど無名なマニア向けのオペラ作品を見てきました。いつもは、有名な作品ばかりをチョイスして見に行っている私なんで...
2
声楽のレッスン&活動記録

大変だけれど、楽しいボエーム

声楽のレッスンの続きです。とにかく、先生的にはボエームが心配なので、発声練習もそこそこに、ボエーム(第1幕)の練習に取り掛かりました。 10ページの“L'ind...
2
声楽のレッスン&活動記録

ソットヴォーチェで歌いましょう

声楽のレッスンに行ってきました。 先ずレッスンの最初に、今後の発表会までのレッスンの日程を決めました。ボエームの全体練習ありの、通常レッスンありの、本番用のピア...
0
ダイエット&エッセイ

よく分からない感覚…メンツ

“メンツ”という言葉は、漢字で“面子”と書くそうです。元々は(ってか今でも)中国語であって、日本ではマージャン用語として定着しており、その意味は『参加メンバー』...
2
金魚

マツモ草は、やっぱり実店舗で購入した方が、全然良い

メダカもあっという間に食べられてしまい、やっぱり水槽には水草を入れる必要がある…という結論に達しました。 でも、金魚屋の実店舗に行けるチャンスなんて、なかなか無...
2
フルートのエッセイ

あなたにとって、フルートの魅力って何?

このブログのこの記事を読んでいる方の幾人かは、大人の趣味としてフルートを楽しんでいらっしゃると思います。 世の中の趣味にはたくさんあり、その中から音楽を趣味とし...
24
声楽のエッセイ

もしかして、一生、合唱とは縁がないのかも…

先日、例によって、見知らぬ人たちの声楽発表会を見てきて、そんな事を思ってしまった私だったのでした。 その発表会の出演者の皆様の年齢層が幅広く、上の方はほとんど9...
7
スポンサーリンク