スポンサーリンク

あれこれテクニックは習ったけれど…それが使えるかどうかは、私次第です

 さて、レッスンの続きです…と言うか、レッスンの話です。

 まずは発声練習ですが、鼻よりも上で歌う事と、ノドを鳴らさない事を徹底的に注意されました。そして、それらを楽と感じられるように癖をつける事が必要なのだと言われました。

 で、発声練習はそこそこに、チレア作曲の“E’la solita storia/ありふれた話(フェデリコの嘆き)”の練習に取りかかりました。

 まず注意された事は「リズムを感じながら歌うこと」 ともすると、この曲はフリーリズムの曲として歌われがちだし、そうやって歌うのもアリだけれど、やはりクラシックの曲だし、好き勝手に歌って良いわけではないので、きちんとリズムを感じながら歌いなさいという事です。

 また、普通に何も考えずに歌ってしまうと、いつの間にか声を使いきってしまうタイプの曲なので、上手に楽に、声の消費を抑えながら歌うことが必要で、そのためには、各種声楽テクニックとやらが必要となってくるわけです。

 曲の冒頭部は、あまり歌わずに、語らずに、しゃべらずに歌うことが必要です。クチの中は開けつつも、クチビルや舌の動きを抑えて、軽く歌うのです。そのためには、頬の筋肉のリフトアップが必要というわけで、練習しました。これを行う事で、無表情な声で棒のように歌うことが可能となってきます。

 次に、私は今まで声を前へ前へと飛ばして歌ってきたのですが、声を後ろにしまいながら歌う発声を習いました。声の方向性を変えることで、声に表情を付けていくわけです。声を後ろにしまいながら歌うと、高音を弱音で歌うことが、声を前に飛ばしながら歌うよりも容易になります。この曲は、高音を弱音で歌うことが多いので、要所要所で、声を後ろにしまう事が必要になります。

 ただし、先生曰く「声を後ろにしまう事は必要だけれど、しまった声にフタをしてはいけません」なのです。表現がオカルトで難しいですね(笑)。

 高い声になると、最近は声が割れてくるようになりました。その原因として考えられる事は2つあるので、それぞれに注意するように言われました。一つは「声帯が疲れている事」、もう一つは「ノドを鳴らしすぎる事」だそうです。声帯の疲労に関しては、最近は気をつけているので、やっぱり鳴らしすぎが主な原因なのでしょうね。高音を歌う時の息の量に注意したいと思います。そして、声を後ろにまわして高音を歌うと、声が割れづらい事も習いました。

 音色の件では、なるべく丸くて柔らかい声で歌った方が良いと言われました。と言うのも、音程の幅というのは、音色で変わるわけで、なるべく音程の的が大きな音色で歌った方が楽なのです。私の声は、基本的に硬くて、そのまま歌うと、音程の的がかなり小さくなってしまうわけです。同じように歌っても、声の音色次第で、音を外しているようにも、かすっているようにも、当たっているようにも聞こえるわけで、ならば、なるべく当たっているように聞こえた方が楽なわけです。だから、声を硬くしないで歌えるなら、その方が楽だという事です。

 音色を丸くて柔らかくするためには、息の量を多めに歌う事が大切です。私はついつい息を省エネして歌ってしまう(キング先生のところで徹底的に仕込まれました:汗)のですが、これが声の音色を硬くしてしまう原因なので、意図的に声に息を混ぜ込んでいかないと…厳しいですね。

 歌を歌う…となると、私たちは一から十まで歌ってしまいがちだけれど、それでは疲れてしまうので、歌の中でも、歌う箇所と歌わない箇所(つまり、しゃべってしまう箇所)を考えて分ける必要があり、歌わなければいけない箇所はしっかりと歌うのだけれど、歌わなくても良い箇所は、音符が書いてあっても、しゃべってしまうのが吉なのです。この“E’la solita storia/ありふれた話(フェデリコの嘆き)”も、実は数カ所、歌うよりも、しゃべってしまった方が楽に歌える箇所がありますので(具体的な箇所は内緒:笑)、しゃべれるところは、なるべくしゃべるように切り替えていきたいと思います。まあ、この曲に限らず、私は歌いすぎる傾向があるので、どの曲でも“どこならしゃべれるのか”と考えながら、歌ったりしゃべったりする必要がありそうです。

 と、ここまで“E’la solita storia/ありふれた話(フェデリコの嘆き)”のレッスンをやって、私のレッスンは終了しました…と思ったら、妻のレッスンの後、ボエームの第4幕の確認作業が入りました。

 例のいつもヘマっているBの高音の確認がありましたが、注意されたのは、必ずポルタメントを使ってBを出すようにする事と、その際に上アゴをしっかりと開ける事を言われました。特に上アゴを意図的に開けるためには、シャフトのアニメじゃないけれど、しっかりアタマを後ろにかしげる事が大切です。つまり、頭部の自重を使って上アゴを開けるわけです。これ、やってみると、結構難しいです。ただし、うまくやると、確実に音程がの上限がグンと上がるので、必殺技的に使えるテクですね。

 最後に、秋に行うクラシックコンサートで歌う、ボエーム第1幕の有名な二重唱「O soave fanciulla/ああ、うるわしの乙女よ」の音源を貼っていませんでしたので、知らない人のために貼っておきます。ヴィラゾンとネプレプコがコンサートで歌った音源があるので、それを貼っておきます。

 まだネトレプコが痩せていて美しくて、ビックリです。今じゃ、見る影もないからなあ…。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村

コメント

  1. ねぎ より:

    お疲れさまです
    ヶ原さんなどで(一部の方には)有名なシャフ度°ですか(笑)。このネタは今やメジャーになったのでしょうか。私はすぐわかってニヤニヤしてしまいましたが…(汗)。
     でも確かにデル・モナコの映像とか見ていると高音は斜め上を見て発声しているという印象があります。参考にさせていただきます。情報ありがとうございました。

  2. アデーレ より:

    それにしても、すとんさんの先生は本当に凄く丁寧にシステマチック?に教わってますね、本当に羨ましいかぎり。。あんまりみんな、そんなに声楽の先生は親切に分かりやすくは決して教えませんよ、、言葉や態度でキチンと説明すれば、だって、出来る出来ないは置いておいて単純だったりしますが、そう歌の先生はね、変な?例え話が好きで、なんかかえってわかりにくいんだけどなー、とよく思う。しかし、もしかしたらもしかしたら、分かりやすく単純に教えるなら、もしかしたら教えることなんて、本当に少しなのかもね、、と思ったりする。そしたら、生徒もそっか、そんなもんね、とある程度できる人ならもう、来ないもんね。先生のテクニックわかりましたって(笑)だからかなー。わかりにくいよ、たとえ話しが、と思うの(笑)だから、そうじゃないすとんさんの先生は偉いですし、良い方ですね、きっと!羨ましいよー。

  3. すとん より:

    ねぎさん

     そうそう、あの有名な“シャフ度°”です。しかし、ガハラさんのような感じだと、やりすぎになってしまいます(ってか、首の骨が折れますね)。個人的には、詐欺師程度のカシゲでいいんじゃないかって思ってます(って、分かる人にしか分からないですな:笑)。

     アゴも上アゴと下アゴの2つあって、それぞれ別の働きがあるわけですから、それらを使い分けていくのも、立派な声楽テクニック…なんだそうです。

     高音も、上を向いて出すやり方と、目線を下げて出すやり方があるわけですし、それぞれで効果も異なってくる…ようです。まあ、私の場合はひとまず“なんにせよ高音を出す”って段階なんですよん。まずは、頑張ります。

  4. すとん より:

    アデーレさん

     システマチック…と言うのかな? 先を見通して教えてくださっているんだろうなあ…とは感じます。まあ、Y先生、抱えている生徒さん、少ないっすからね。だから、生徒さん一人ひとりの事をよく知っているし、前回のレッスンの事もよく覚えているし、色々と考えてくださっています。声種の違いなどで、自分がよく分からない事は、仕事に行った先のオペラの現場で、他の歌手さんたちに「ウチにこんな生徒がいるんだけれど…」と相談もしているようですしね。そこは、自分が歌う仕事がメインで、教える事は副業である先生の特色だと思います。教える方がメインの先生だと、生徒さんをたくさん抱えてしまうわけだし、相談相手もいないし、そうなると、なかなか一人ひとり丁寧に…と思っていても、難しくなってしまいます。

     キング先生なんて、その週のレッスンで、生徒さんみんなに、同じ曲を同じように教えていたりしていて、門下生同士で話していて、あれあれあれ…と思った事あります。

     まあ、レッスンプロですから、そういう事も得てして有りがちなんでしょうね。きっと、たまたまだったんだろうなあ…と思うことにしています。

    >わかりにくいよ、たとえ話しが、と思うの(笑)だから、そうじゃないすとんさんの先生は偉いですし、良い方ですね、

     単純に、Y先生は頭の良い優秀な方だというだけだと思います。音楽家にならなくても、普通に成功していたと思いますよ。

     Y先生は、頭の良い方なので、少ない言葉で多くの情報のやりとりができるので、こちらも楽です。頭の良くない先生だと、まず、先生がおっしゃった事の真意を図るところから始めないといけませんし、いちいち話を確認したり、裏を取ったりしないといけないので、こちらが疲れてしまいます。

     日本の音楽家の皆さんは(もちろん全員とは言いませんが)お勉強が苦手だから音大に進学しましたという人が、掃いて捨てるほど、たくさんいます。ですので、はっきり言って、論理的とか知性的とかというタイプではなく、感覚的とか印象的とかで行動する人多いですし、音楽は得意でも、言葉はちょっと苦手…という人も結構います。

     まあ、それでも、圧倒的な演奏力があれば、何の問題も無いのですが、そうでもなくて、先生業をやっていると、自分も生徒も大変だろうと思います。自分の意図がうまく伝わらなくて、ついつい暴力を使ってしまう…なんて、子ども相手の先生だとたまにいますよね(オトナ相手に暴力をふるったら、おおごとになるので、オトナには言葉の暴力程度しか使いませんが…)。

     だって、何を教えるにしても、先生に必要なのは、言語操作能力ですからね。あと、根気も必要だし、親切心も必要だし、なによりマメで気働きができないと無理です。音楽家になるのも大変ですが、教師になるのも大変だと思います。だから、音楽の先生になるなんて、本当に大変な事だと思いますよ。

    >羨ましいよー。

     でしょう、ふふふ。でも女性なら、Y先生も良いけれど、ソプラノのF先生の方がもっと良さそうですよ。F先生に教わると、驚くほど、よく声が出るようになります(なぜでしょうね?)。

タイトルとURLをコピーしました