フルートのレッスン&活動記録 来年は、ベートーヴェン・イヤーですよん フルートのレッスン行ってきました。 頭部管の抜きを減らしたせいか、ロングトーン練習は、かなり柔らかく吹かないとバッチリにならず、これはこれで大変でした。だって、... 2019.12.06 2 フルートのレッスン&活動記録
合唱 私が感じるアマとプロの差(合唱編) ここで取り上げるのは混声四部合唱であり、アマとは、市民合唱団や市民オペラの合唱レベルで、プロというのは、プロの合唱団の事ではなく、プロ歌手(ほぼオペラ歌手)が集... 2019.12.05 0 合唱
声楽のレッスン&活動記録 高音Aが常用音域になってきたかな?って感じです 声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング練習&発声練習は、実にいい感じでした。普通に楽に、高いAまで出していたようです。先生には「生まれ変わったんですか?」と... 2019.12.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ なぜオペラ歌手はデブでも許されていたのか? リセット・オロペーサの件を調べていくうちに、なぜ昔のオペラ歌手はデブでも許されていたのか?と考えてしまいました。 オペラ歌手にとって大切な事は何か? それは、き... 2019.12.03 0 声楽のエッセイ
歌劇 メトのライブビューイングで「マノン」を見てきました 「マノン」です。プッチーニ作曲の「マノン・レスコー」ではなく、マスネ作曲の「マノン」です。ちなみに、フランスオペラです。 実は、プッチーニのものも、マスネのもの... 2019.12.02 0 歌劇
ダイエット&エッセイ 夏の甲子園は無理…と大臣が言いました まあ、私もそう思います。ちなみに、大臣とは、萩生田光一文部科学大臣さんで、2019年11月27日の衆院文部科学委員会での発言だそうです。元記事はこちらです。 大... 2019.12.01 0 ダイエット&エッセイ
その他 民主党は見苦しい[2019年11月の落ち穂拾い] ここで言う“民主党”と言うのは、立憲民主党と国民民主党の事で、旧民主党と思ってくれても、まあだいたい同じです。で、その民主党の皆さんが「桜を見る会」を政局化して... 2019.11.30 0 その他
フルートのレッスン&活動記録 下手になってました… フルートのレッスンに行ってきました。実は、昨今は仕事が忙しくて、なかなかレッスンに行けず、かなり久しぶりのレッスンだったのですよ。自分でも分かるくらいに、指の動... 2019.11.29 0 フルートのレッスン&活動記録
その他 Apple Watchを買ってみた その4 デジタルガジェットとしての話 私は、Apple Watchを時計以外にも利用しています。 Apple Watchで何ができるのか? まあ、iPhoneで出来る事のかなりの部分が、Apple ... 2019.11.28 0 その他
その他 Apple Watchを買ってみた その3 時計としての話 Apple Watchが手元に届いたので、さっそく使ってみました。 まず、初期設定やらなんやらは、とても簡単。iPhoneに現れる指示に従って行えば、何も迷いま... 2019.11.27 0 その他
その他 Apple Watchを買ってみた その2 何を購入したのか どのApple Watchを購入すべきか…については、あまり悩みませんでした。と言うのも、デジタルガジェットならば、最新型を購入するのが吉なので、特別な理由がな... 2019.11.26 0 その他
その他 Apple Watchを買ってみた その1 買うまでの話 少し前に妻がApple Watchを購入して「これ、いいから、ぜひ買いなよ」と何度も何度もしつこいくらいに勧誘してきていましたが、私は、以前に妻から誕生日プレゼ... 2019.11.25 0 その他
ダイエット&エッセイ そう言えば、ここ数年は失神していない ここ数年の私は、眠さに負けて、寝落ちしてしまう事はありますが、失神をする事は、まず無くなりました。 という話をする事が、まずはおかしいんだよね(笑)。普通は、失... 2019.11.24 0 ダイエット&エッセイ
金魚 また怪我してる… 誰が怪我をしているのか、と言えば、シズカが怪我をしているのです。 お恥ずかしい話なんですが、ウチの水槽には、いじめ問題があるんです。誰がいじめられているのか…と... 2019.11.23 0 金魚
フルートのエッセイ アパチュアとアンブシュアの話 フルートを吹く上で、とても大切で、でも、結構いい加減なものの一つ(二つ?)として、アパチュアとアンブシュアがあります。アパチュアというのは、フルートを吹く時のク... 2019.11.22 0 フルートのエッセイ
その他 好きな事と得意な事 趣味と仕事に関する話題です。 よく「好きな事を仕事にできた人は幸せだ」という人がいますが、私はそうではないと思ってます。いやむしろ「好きな事を仕事にしてしまった... 2019.11.21 2 その他
音楽一般 音大を卒業すれば音楽家になれるのか? この記事は音大進学を考えているような子たちに向けて書きます。 法学部を卒業すれば弁護士になれる。教育学部を卒業すれば学校の先生になれる。同様に、音大や芸大の音楽... 2019.11.20 2 音楽一般
発声法のエッセイ 私は、やっぱり、私が嫌いだ 人が幸せとなるために必要なものの一つに“自己肯定感”というものがあります。これがない人は、いくら環境的に恵まれていたとしても、幸せを感じる事は少ないと言われてい... 2019.11.19 0 発声法のエッセイ
その他 プリンタを購入したんだけれど… 私は自宅にプリンタを所持しているけれど、あまり使用していません。実際、ここ数年、年賀状印刷以外は、まずプリンタを使用しません。昔はそれなりに使用していたけれど、... 2019.11.18 0 その他
ダイエット&エッセイ 古典は押さえておかなきゃダメだな 実にお恥ずかしい話ですが、私は今まで「オズの魔法使い」という映画を見た事がありませんでした。もちろん、有名なシーンは断片的には知っていたし、話の内容も辞書的(っ... 2019.11.17 2 ダイエット&エッセイ
金魚 ドジョウたちも具合が悪い 前回は金魚のベルの具合が悪い事を書きましたが、実はドジョウも具合が悪いんです。 具合が悪いのは、たぶん…マドジョウです。マドジョウというのは、通常の食用のドジョ... 2019.11.16 0 金魚
フルートのエッセイ 吹き直しをする?しない? 他人の演奏を聞いていると、ちょっと気になるのが、吹き直しです。演奏中、どこかでヘマをすると、演奏を止めて、少し戻って改めて演奏し始めるってヤツです。まあ、一般的... 2019.11.15 2 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ 感情の入った歌を歌いたい つまり、棒歌いの逆ですね。棒歌いとは、楽譜が見えるような歌い方だけれど、そこに血の通った人間が歌っているような感じがしない歌い方です。極端な例が“初音ミクの歌”... 2019.11.14 6 声楽のエッセイ
歌劇 劇団四季の「ライオンキング」を友人たちと見てきました 標題の通り、先日、男友達たちと劇団四季の「ライオンキング」を見てきました。一緒に行った友人たちは、普段はミュージカルはおろか、映画すら見ない。劇場なんて行った事... 2019.11.13 0 歌劇
歌劇 今年はオペラ公演ではなく、ガラ・コンサートだったんです 今、イタリアのトリエステ・ヴェルディ歌劇場が日本中でオペラ公演をしています。例年ならば、当地にもやってきてオペラ公演をしていたはずですが、当地に関しては、今年は... 2019.11.12 0 歌劇