2019

スポンサーリンク
ダイエット&エッセイ

幼名制度を復活させてみてはいかが?

キラキラネームを自分で裁判所に訴え出て改名したという高校生のニュースがありました。キラキラネームにも色々有るけれど「王子様」という敬称込みの名前って、バカすぎる...
0
金魚

子どもの頃は何でも可愛い

子どもって可愛いです。人間の幼児も可愛いけれど、ペットたちも子どもの時代は可愛いものです。仔犬、子猫…可愛いですね。雛鳥も可愛いですよ。爬虫類や昆虫類の子どもは...
0
フルートのレッスン&活動記録

酒で作ったツマミで酒を飲む

フルートのレッスンに行ってきました。 ついに私、フルートの組み立て方を忘れてしまいました! 足部管を胴部管に入れたはいいけれど、足部管をどういう向きに入れるのが...
0
音楽一般

楽譜が読めなくても、音が取れなくても、とりあえず問題無し

何の話をしているのかというと、音楽趣味に誘われた時の断り文句「だって、私、楽譜が読めないもの」「私、音痴(正しい音が取れない…程度の意味でしょう)だから、無理」...
0
音楽一般

アマメインのコンサートと、プロメインのコンサート

私はしばしば、アマチュアの有料コンサートに対して苦言を呈してきました。ま、はっきり言えば、ほぼクレーマーですね。 まあ、この件に関しては、人それぞれの考えがあり...
4
声楽のエッセイ

とてもうらやましく思いました

先日、同門の兄弟子が、参加している声楽サークルの発表会を聞きに行きました。いやあ、実にうらやましかったですよ。 今回はアラカルトで、ヴェルディとプッチーニのおい...
0
発声法のエッセイ

音程は合っているのに音痴に聞こえる歌声

音痴という言葉があります。「音が分からない」という意味で、音楽に関わる人間としては、ほぼほぼ“チャブ台返し”に近い絶望的な感じのする言葉です。手の施しようがない...
4
ダイエット&エッセイ

子供部屋おじさん…って何?

最近ネットでは“伊藤若冲”と“子供部屋おじさん”という言葉が流行っているようです。伊藤若冲というのは、江戸時代の画家の名前で、私の大好きな画家です。私の好きな画...
2
金魚

実はルデンの尾ビレは折れています

ルデンの右の尾ビレは、折れています。途中で、クシャッと曲がったままになっていて、曲がり口は白くなっています。あの白いのは、いわゆるカサブタであって、つまり、尾ビ...
0
フルートのエッセイ

カタチから入りたがる人が多いが…

私なんかも、案外、そんなタイプの人間かもしれません。まずはカタチを揃えてから、それに臨む…よく言えば、準備万端で事に当たるタイプの人間とも言えるでしょう。 音楽...
0
その他

耳の調子が不安定です

今回の記事は直接音楽とは関係ありませんが、私の備忘録として書いておきます。 実はここのところ、耳の不調に悩まされていました。具体的には、常時耳鳴りがしています。...
2
音楽一般

生き残るためには合唱に力をいれていく?

なんの話をしているのかと言うと、ヤマハを始めとする大手の音楽教室の話です。たまたま古いニュース(2016年頃のニュースね)をいくつか見て知った事です。 皆さんも...
0
声楽のレッスン&活動記録

久しぶりに歌ってみたら…疲れました

さて、歌の練習に入りました。今回は、ベッリーニ作曲の「Per pieta, bell'idol mio/私の偶像よ」です。 今回は、細かい音符を丁寧に歌う事と、...
0
声楽のレッスン&活動記録

コンクール出場は辞めました

声楽のレッスンに行ってきました。いやあ、ほんと久しぶりのレッスンでした。ほぼ一ヶ月ぶりのレッスンだったりします。もちろん、声楽のレッスンに行けなかった理由は、体...
2
ダイエット&エッセイ

お父さんお母さんと呼んではいけない?

日本の話ではありません。フランスの話なんだそうです。 先日、正式にフランスの下院で可決されたのだそうです。何が可決されたのかと言えば、学校では“父親”“母親”と...
2
金魚

ドジョウがボコボコな理由

ウチにはマドジョウ(普通の食用のドジョウ)が一匹います。かなり大きいです。で、この子のカラダがボコボコなのです。 今までも、カラダがボコボコになるドジョウがいま...
0
フルートのレッスン&活動記録

今年初めてのレッスンでした

フルートのレッスンに行ってきました。なんと、今年初めてのレッスンでした。ちゃんとレッスンの最初に「あけましておめでとうございます」って挨拶もしました。挨拶、大切...
0
その他

インフル発喘息経由花粉症行[2019年2月の落ち穂拾い]

今月は、インフルエンザから始まり、喘息に苦しみ、花粉症で涙を流す一ヶ月となりました。なんか、ずっとマスクしてます。 健康面でかなり悪かった一ヶ月です。まあ、死な...
2
声楽のエッセイ

フルートは上達するが、歌はなぜ上達しない?

私はよくアマチュアの発表会/演奏会を聞きに行きます。声楽が中心ですが、他のジャンルの音楽も聞きますし、同じ団体の演奏を何年にも渡って聞き続けていたりします。そう...
2
歌劇

メトのライブビューイングで「アドリアーナ・ルクヴルール」を見てきました

チレア作曲の「アドリアーナ・ルクヴルール」というオペラは、めったに上演されないマイナーな作品です。めったに上演されないのには、色々な理由があるのでしょう。 私は...
0
音楽一般

なぜ、クラシックの人は、他のジャンルの音楽を見下しやすいのか?

なぜか知らないけれど、クラシック好きな人って、他のジャンルの音楽を見下したような発言をする人が少なくないような気がします。もちろん、例外もいるし、悪意が無い事は...
0
ダイエット&エッセイ

野球と空手は落選しました

2020年は東京オリンピックですが、その次の2024年はフランスのパリでオリンピックが開かれます。で、先日、パリ五輪での開催種目に関する会議が開かれたそうですが...
0
金魚

金魚の睡眠

金魚は(当たり前ですが)魚類です。魚類という生き物は、原則的に眠りません。生まれてから死ぬまで、覚醒したままなのが普通のようです。意識を失うことはない…のが魚類...
0
フルートのエッセイ

ポピュラー音楽は、歪みが好き?

ポピュラーと言っても、主にロックとかジャズとかブルースとかの話です。 あの手の音楽って、音がデフォルトで歪んでいませんか? 例えば、ギターはディストーションがか...
0
音楽一般

ベートーヴェン、モーツァルト、バッハ

確か、NHKの「らららクラシック」の再放送(?)を見ていた時の話だから、少し前の話題になりますが、音楽界最強の作曲家は誰かというお題が出ていて、その結果は… 1...
6
スポンサーリンク