2019

スポンサーリンク
その他

ワインの生産量日本一は、実は山梨県じゃなくて、湘南です

日本のワイン…と言うと“山梨”というイメージが強いです。実際、ワインの蔵元…と言うか、ワイナリーの数は山梨が日本一です。実際、国内のぶどうを使って作る国内産ワイ...
0
金魚

目が覚めたら、朝なんだよ(By しずか)

我が家の金魚たちの食事タイムは、朝です。 朝になって、夜のウチは暗くしていた水槽の電灯をつけてやると、それまで熟睡していた金魚たちが起き出して、騒ぎ出すので、そ...
0
フルートのレッスン&活動記録

人生は決して楽じゃない

フルートのレッスンに行ってきました。たぶん、一ヶ月ぶり…かな? 挨拶する前に、先生に「久しぶり!」って言われちゃうくらいですから(汗)。 まずはロングトーン練習...
0
声楽のレッスン&活動記録

子音と戦っています

声楽のレッスンの続きです。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の1番「Der Wandern/さすらい」です。 今回のレッスンも、ドイツ語に始まり、ドイツ語に終...
0
声楽のレッスン&活動記録

結構高い声が出たそうです

声楽のレッスンに行ってきました。 最初はハミング練習からです。今回は最初っから、しっかりと鼻に響かせてハミングしました。その事自体は良いのですが、鼻に入れる声が...
0
歌劇

ロイヤル・オペラ・ライブで「椿姫」を見てきた

私がブログを休んでいる間に上演終了してしまったのだけれど、先日見てきた、ロイヤル・オペラ・ライブの「椿姫」に関して書いておきたいと思います。それにしても、メトの...
0
その他

さて、ブログを再開します

…とは言うもの、仕事の忙しさってヤツは、あまり変わりません。たぶん…GWまではこんな感じなのかな? 今はなんとか、ごまかしごまかしでも、GWにさっさと突入したい...
0
その他

やっぱり,しばらくブログを休みます

ううむ、忙しい。忙しすぎる。なので、ブログを書いている暇が捻出できない(涙)。 10日間ばかり、休暇をください。 ブログ再開予定日は、4月15日(月)です。それ...
2
声楽のレッスン&活動記録

ドイツ語の壁にぶちあたりました

声楽のレッスンの続きです。 さっそく、ドイツ語の壁にぶちあたりました。 ドイツ語の母音は、日本語はもちろん、英語やイタリア語とも違います。特に“u”は“ウ”では...
0
声楽のレッスン&活動記録

ドイツ語は、どっちで歌う?

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。ハミングをやる時は、最初っからしっかり響きを鼻に入れて歌いなさいと言われました。つまり、声でハミン...
0
その他

いちご狩りに行ってきた

今回の記事は私の備忘録としての記事です。音楽関係ないっす。 春は年度末&年度初めって事で、死ぬほど忙しい私です。それでも、毎年、一日程度は休みを捻出して花見に行...
0
その他

今年も花粉症にやられてます(涙)[2019年3月の落ち穂拾い]

ピエール瀧というタレントさんが薬物使用で逮捕されて、ずいぶん経ちました。彼は本来ミュージシャンなのですが、昨今は脇役俳優さんとして活躍されていたようで、彼の逮捕...
2
その他

ここまでのココログの不都合について

私のブログの運営会社はココログです。ニフティのブログ部門で、日商岩井と富士通が立ち上げ、その後はずっと富士通の子会社だったはずなのに、近年(ってか、一昨年の20...
2
金魚

シズカは人間が好き

魚類は基本的に人間に興味がありません。強いて言えば、給餌マシーンとしての人には興味があります。ですから、池の鯉が人影を見ると集まってくるのは、人が来たから餌がも...
0
フルートのエッセイ

フルートって、実は音域が広い?

普段フルートを吹いているので、あまり音域の事は考えないのですが、先日、リコーダーを吹いた時、その音域の狭さに辟易してしまいました。 ネットで調べると、リコーダー...
12
発声法のエッセイ

力をセーブしていても、声が大きいと言われます

かつての私は、力の限りの声で熱心に歌っていました。それが正しい事であり、自分の熱意を表現する方法であるし、歌なんて満身の力で歌うべきだろうという思い込みもあった...
0
その他

新作のオペラDVDの国内盤はどうしたの?

今回の記事は、きちんと調査をして書いているわけではありませんので、もしかしたら間違っているのかもしれません。間違っていたら、ごめんなさいね。 で、私が若い時、オ...
0
声楽のレッスン&活動記録

さあ、次回からはドイツ歌曲だよ

さて、歌のレッスンに入りました。まずは、ベッリーニ作曲の「Per pieta, bell'idol mio/私の偶像よ」です。 この歌には、結構たくさん符点のリ...
2
声楽のレッスン&活動記録

たぶんリセットしたのだと思います

声楽のレッスンに行ってきました。まずは、おねだりからです。 兄弟子の別団体での発表会を見に行ったという話は、以前したと思います。やっぱりオペラはいいよね。もちろ...
0
ダイエット&エッセイ

親切が仇になっている

今回の話は、町中にあふれる外国語表記に関しての私感です。 昨今…に限らないけれど、町中を歩いていると、外国語の看板とか注意書きとかがやたらとたくさん見かけるよう...
0
金魚

ガボンバだけでなく、アナカリスも食べ始めた!

ウチにいる今の金魚たちは、あまり贅沢ではありません。以前いた子たちは、案外贅沢で、水草はマツモグサしか食べませんでした。あれは高いんだよね。普通に安く売っている...
0
フルートのエッセイ

笛って何?

「笛ってなんだろう?」となんとなく考えてみました。 まずフルートは笛で間違いないと思います。ピッコロも同様でしょう。リコーダーも縦笛と呼ぶくらいだから笛です。オ...
0
歌劇

ロイヤル・オペラ・ライブ「スペードの女王」を見てきた

イギリスのロイヤル・オペラ(いわゆる“コヴェントガーデン”)のライブ・ビューイングを見てきました。演目はチャイコフスキー作曲の「スペードの女王」です。 「スペー...
0
その他

昨日はどうも失礼しました

実は昨日は、私のブログを管理しているココログの、大規模なメンテがありました。 メンテのお知らせに気づかなかった私は、普段どおりにブログの記事を予約投稿し、朝にな...
0
音楽一般

“下手”という言葉は、使いづらい

我々は日常生活の中で、割と簡単に“下手”という言葉を使いたがりですが、音楽の世界では“下手”という言葉は、本当に使いづらいなあって思ってます。 まずは私のような...
4
スポンサーリンク