スポンサーリンク

子音と戦っています

 声楽のレッスンの続きです。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の1番「Der Wandern/さすらい」です。

 今回のレッスンも、ドイツ語に始まり、ドイツ語に終わる…って感じでした。とにかく、慣れていないドイツ語に早く慣れて、ドイツ語をスラスラと歌えるようになる事…それが目標ですが、実に今はたどたどしく歌っているわけです。特に子音の取扱にてんてこ舞いしているわけです。

 ドイツ語って、子音を多用する言語です。少なくとも、日本語よりもたくさん使っているようです。日本語は、母音の前に一つの子音を付けるくらいだけれど、ドイツ語は、母音の前後に複数の子音を付けるわけで、我々的には“複数の子音の取扱い”と“母音の後につく子音の取扱い”に苦労するわけです。

 とは言え、それらの事って、私達は英語学習の際に苦労し、実は乗り越えているはずなのです…が、英語よりもドイツ語の方がより難しいのか、それとも単に慣れていないだけなのか、なんかうまくできません。

 こればかりは理屈じゃ、うまくいきません。何度も繰り返して、カラダで覚えるしかないので、毎日歌っております。

 そんなわけで、子音に苦労している私です。

 今回は、子音と、その音程の問題に気をつけるように言われました。子音には有声子音と無声子音があります。有声子音(LとかVとかね)は音程があるので、しっかり正しい音程で発声しないといけません。一方無声子音(SとかTとかね)には音程がありませんが、音色があります。音程はないけれど、高い音に付いている子音ならば、それっぽい音色で、低い音に付いている子音ならば、それなりの音色で歌わないといけません。

 昨今の私は、有声子音は音程を付けようと努力している跡が見えるそうですが、無声子音に関しては、常に同じ音色の子音しか使っていないので、音程が感じられないのだそうです。

 だって、無声子音なんて、ただのノイズじゃん…なんて考えちゃうからダメなんだよね。子音にも音程が感じられるように、頑張って歌ってみようっと。

 で、全然出来てない、母音の後の子音をしっかり発音するを注意してみました。いやあ、難しい。まるで外国語初心者のように、子音に無駄な母音(う)が付いてしまいがちです。母音を付けずに子音だけをしっかりと音程を感じさせながら発声しなきゃいけないわけで、ううむ、ちょっと無理ゲーのような気がしてきました。

 特に気をつけないといけないのは、子音を発声する時は(特に無声母音は)声を付けちゃいけないのだけれど、それでも息だけは吐き続けなければいけないという事です。

 ドイツ語歌唱の難しさは、子音が多すぎて、その子音を発声する時に、ついつい息を止めてしまう事です。息を止めて歌えば…そりゃあ苦しいわけだし、発声的にすごくエネルギーを使いますし、声帯も消耗します。なので、歌い出しは元気良かったのに、だんだん元気が無くなる人の歌い方は、子音の捌き方に問題があって、息が吐けなくなってしまうからなんだそうです。

 子音はしっかり発音しなきゃいけないし、声は止めてなきゃいけないけれど、息は流し続けなければいけない。ああ、難しい難しい。

 母音の歌い方にも注意を受けました。短い母音はまあまあよし。長い音符についている母音は、歌いながら音色を変えていくのがドイツリートの基本なんだそうです。つまり、長い音符は、声で円弧を描きながらキラキラさせて歌っていかないといけないのだそうです。まあ、なんとなく分かります。

 さて、先生との話し合いで、次のレッスンから歌うイタリア語のオペラアリアが決まりました。プッチーニの「マノン・レスコー」の第1幕のテノールアリアで「Tra voi, bello, brune e bionde/美しい人の中で」にしました。短いし、高音も出しやすいアリアなので、たぶん、そんなに時間は掛からないかもしれません。

 そんなに有名な曲ではないので、知らない人のために音源を貼っておきます。

 なかなか良い曲でしょ? 歌っているのは、ジュゼッペ・フィリアノーティという、イタリアのテノール歌手です。やっぱ、テノールはイタリア人がいいよね。この曲は、オペラアリアだから、オーケストラ伴奏が正しいのだけれど、たまたまピアノ伴奏の音源を見つけたので、それでアップします。実際、私が歌う時もピアノ伴奏だからね。

 短いけれど、いい曲でしょ! ドイツ語ばっかり歌っていると、気が滅々してしまいますので、こういう晴れ晴れした歌を歌って、精神のバランスを取っていきましょう(笑)。

 

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました