スポンサーリンク

幼名制度を復活させてみてはいかが?

 キラキラネームを自分で裁判所に訴え出て改名したという高校生のニュースがありました。キラキラネームにも色々有るけれど「王子様」という敬称込みの名前って、バカすぎる名前で、普通の名前に改名できて、本当に良かったと思います。

 私が思うに、キラキラネームって、本人にとっては災難であり、一種の呪いであると思ってます。いくら親の願いを名前に込めたのだと言い張っても、子どもだって、やがては成長してオトナにもなれば老人にもなるし、社会的にも地位を得られるようになるかもしれないのに、そんな我が子の未来すら見通せない親につけられたキラキラネームは、本人を縛る呪詛でしかないと思います。

 私が思うキラキラネームと言うのは、世間でいう“変な名前”だけでなく、難読ネームや異読ネームも含んでいます。なので、かつてキラキラネームの事を、DQNネームと呼んでいましたが、イメージとしては、そのまんまな私です。

 さて、用語説明です。難読ネームというのは、単純にどう呼んで良いのか分からない難しい読み方の名前です。使用している漢字が難しくて読めないケースもあれば、使用している漢字そのものは簡単なのだけれど、その組み合わせだと読めないよってケースもあります。具体例は…見知らぬ人をディスってもいけないので避けますが、ほんと若い人の名前で読めない名前って、増えましたよね。とにかく“読めない名前”と思ってください。

 異読ネームと言うのは、普通に読むと違う読み方になってしまうという名前です。例えば“太郎”と書いて“いちろう”と読むというパターンの名前ね。誰だって普通“太郎”と書いてあれば“たろう”と読むでしょ? それを“いちろう”と読んでくださいと言われると…なかなか大変です。

 これら、変な名前、難読ネーム、異読ネームというのは、古い書物を読んでいると、昔からあるようですし、今もあるわけだし、おそらくこれからもあるんだろうなあって思います。

 つまり、いつの時代でも、親に付けられた名前で苦しむ人が後を絶たないって事です。

 でも、それでも昔は、そんなキラキラした名前でも平気だったのは、子ども時代の名前と、成人してからの名前が違っていたからです。なので、子ども時代は、目一杯キラキラしたヘンテコな名前でも全然OKで、成人するあたりで、その人の将来を見据えて、きちんとした、まともなオトナの名前に付け替えるという習慣があったからです。もちろん、その人の正式で本当の名前はオトナになってから付けた名前であって、子ども時代の名前は、幼名と呼ばれ、一種の消耗品扱いだったわけです。

 いっそ、この幼名制度を今の時代に復活したら、親が付けるキラキラネームで苦しむ人たちを救えるのではないかって、私は思うのです。

 いくら言ったって、キラキラネームを付けちゃう親はいるわけだし、そんなキラキラネームを付けられた子が、成人になる段階で、改めてオトナの名前を付ける事にすれば、キラキラネームに人生を狂わせられる事も無くなるのでは…と思うのです。

 それにオトナになってから正式な名前を付けるのなら、そこには当然、自分自身の意見も入ってくるだろうし、自分の名前に誇りとアイデンティティーをきちんと持てるようにもなるんじゃないかなって思うわけです。

 キラキラネームだけでなく、自分の名前に違和感を持つ人たちの救済にもつながるしね。

 ただ、今の社会だと、何歳ぐらいでオトナの名前を名乗りだすのかは…は、慎重に考えないといけないかも。小学生ぐらいなら、まだ子どもの名前でいいと思うけれど、中高生だと思春期で、あれこれ精神的に面倒くさい状態(つまり“中二病”ってヤツね)だから、うっかり変な名前を付けかねないし、本当に成人してからじゃあ、ちょっと遅いような気もするしね。

 ううむ、なんか難しい。

 でもね、マイナンバーが個人の特定に広く使われるようなれば、名前なんて、なんでも良くなるかもしれません。それこそ明治の志士じゃないけれど、数年おきに名前を変えるのもできないわけじゃないよね。それはそれでありかもね。

 とにかく、誕生時に親が名付けた名前を一生名乗り続けなければいけないという制度は、見直す必要があると思います。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました