声楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

サンタ・ルチア、ふたたび

声楽のレッスンに行ってきました。今回はいきなり歌から入りました。 “Tu lo sai”は、もう、ばっちりのグーになるまで、家で練習してきたよ。自宅で、ほぼ完璧...
0
声楽のレッスン&活動記録

今は“姿勢”が最優先事項のようです

歌のレッスンに行きました。表題の通りです。とにかく、今の私にとっては“姿勢”なんですね。この矯正が本当に最優先事項のようです。 発声をしながら、姿勢のチェック。...
6
声楽のレッスン&活動記録

歌いながら、溺れていた私

声楽のレッスンに行ってきました。今回もたくさん習ってきました(ラブ!)。 まずは呼吸。背中の使い方を点検。とにかく、例の二本の筋肉(腰骨のすぐ上あたりの背骨に沿...
14
声楽のエッセイ

下れるけれど、上がれない

声の話です。 いやあ、いつも不思議に思うのだけれど、声って音程を上昇していくのが難しい。下降するのは比較的簡単なんだけれど…。あ、簡単すぎて、下がりすぎてドンド...
9
声楽のレッスン&活動記録

例の件は、ひとまず一歩前進です

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは先生との密談(笑)から。もちろん公表できるようになったら、ここに書きますが、今は地下工作の真っ最中です。自分の備忘録とし...
0
発声法のエッセイ

最近の私の声について(2009年8月現在)

今日は、定点観測的な記事です。 今、少しずつ、“頭声(ポピュラー界で言うところの“ヘッド・ヴォイス”まんまだね:笑)”を身に付けつつあります。ある意味、今が正念...
7
声楽のレッスン&活動記録

お約束の「使用後」バージョンをアップします

まずは聞いてください。一応、歌詞は再掲しておきます。「2009_07_30_lascia_chio_pianga.mp3」をダウンロード Lascia ch'i...
8
声楽のレッスン&活動記録

コンコーネで合唱練習?

声楽のレッスンに行って参りました。 まずは発声練習からです。今回のテーマもやはり「お腹を引く」でした。 ・常にお腹を引く ・音が低いなあと思ったら、お腹を引く ...
4
声楽のレッスン&活動記録

妻のサポートがあってこその歌です

いきなりですが、今日は私の歌声をアップします。それもレッスン中の奴です。もちろん、曲目は、ヘンデル作曲「Lascia ch'io piang(私を泣かせてくださ...
12
声楽のレッスン&活動記録

コンコーネは宿題ね

声楽のレッスンに行って参りました。 練習前に先生と色々な密談をしました。そのうちの一つでも形になって、ブログに書けるようになるといいのですが…(笑)。 今回はい...
2
発声法のエッセイ

腹も大事だけれど、内モモも大事だな

「息の支え」とか「お腹の支え」とか、色々な支えがよく言われます。フルートを吹いていても考えるし、声楽では「支え」命、みたいな部分すらあります。 今までも、色々な...
6
声楽のレッスン&活動記録

鼻腔で共鳴!

声楽のレッスンに行ってきました。 前回は呼吸のチェックとお腹の支えを確認しましたが、今回は立ち姿のチェックからレッスンが始まりました。 私の立ち方の悪いところ…...
8
発声法のエッセイ

声がぶら下がる理由と修正する感覚について

悲しいけれど、私は絶対音感を持っていません。だから、楽譜を見ても、それだけでは正しい音程では歌えません。相対音感もかなり怪しいです。だから、任意の音を基準音にし...
18
発声法のエッセイ

高音の出し方 覚書編

今日は、音域の足りないテノール必見の記事です! なんて、あおってみた所で、どうにかなるわけでもなく、正直な話、今日は皆さんのためと言うよりも、私自身のための覚書...
10
声楽のレッスン&活動記録

伴奏について、ちょっとだけ考えた

前回の声楽レッスンで、自覚をした事があります。振り返ってみると、発表会の準備の時から感じていた事だと思います。それは歌手とピアニストの関係? そんなおおげさな事...
24
声楽のレッスン&活動記録

お腹を常にひっこめよう

発表会後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンでは、たっぷり“呼吸”をやってきました。一緒にレッスンを受けている妻は、入門するとすぐに発表会...
10
フルートのエッセイ

高い音を支える

フルートで高い音を出す時は、運指だけをそのようにしても、音が出るわけではありません。運指が正しいだけで、音が楽々出るなら、誰も第三オクターブに苦労しないわけです...
15
発声法のエッセイ

声楽の日課練習を書こうと思ったのですが…

以前、フルートの日課練習を書いた私ですが、発表会も終わり、さて、声楽の日課練習でも書こうかなと思ったものの…「ううむ」とうなってしまいました。 と言うのも、声楽...
12
発声法のエッセイ

苦手意識を取り除こう

最近は、音の高いところを力付くで歌うのは止めようと決心しました。 そのせいでしょうね、力付くで、かろうじて、なんとか歌えていた(ような気がする)オンブラ・マイ・...
28
発声法のエッセイ

巻き舌できますか?

あなたは、巻き舌できますか? リップロールはできますか? できなくても、フルートも吹けるし、たぶん、歌も歌えるでしょう。でも、その音色は確実に硬いものでしょうね...
30
声楽のレッスン&活動記録

声楽発表会で歌って参りました

決戦の日は、2009年6月7日の日曜日でした。天気は、イヤになるくらいの快晴。場所は横浜の京急能見台の駅から、山坂を20分ほど歩いたところにある「長浜ホール」。...
24
発声法のエッセイ

自分の声は好きですか?

声楽の発表会も間近に迫ってきたので、それなりに真剣に歌の練習をやってます。以前はやらなかった、レッスンの録音の聞き返しもやっていたりします。 録音された自分の声...
12
声楽のレッスン&活動記録

事件はゲネプロの現場で起こった!

声楽の発表会の直前ゲネプロに行ってきました。 会場こそは本番とは違うし、衣裳もきちんとキメていないけれど、門下が一同に集まり、ピアニストさんもお招きして、だいた...
12
声楽のレッスン&活動記録

最後のレッスンでした

声楽のレッスンに行ってきました。発表会前の最後のレッスンでした。これで、泣いても笑ってもレッスンは終了。これからあるのは、最後の音合わせ(ゲネプロ?)と当日のリ...
10
声楽のレッスン&活動記録

タキシード到着

やっと、発表会で着るタキシードが来ました、やっとね。 声楽の発表会の衣装は、タキシードなんです。当初は礼服でいいんじゃね?とか思っていたのですが、キング先生の「...
25
スポンサーリンク