声楽のレッスン&活動記録 まだまだノドがやられています それではブログを再開します。パソコン購入記を連載している途中ですが、こちらの記事を先にアップした方がよさそうなので、そうします。 さて、声楽のレッスンに行ってき... 2024.08.30 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 ノドは痛いけれどレッスンには行ってきた ブログはお休み中ですが、記事をアップします。 ええと、夏風邪をひいて、ノドが激烈に痛い時にレッスンに行ってきました。 ちょうどレッスンに行く3日前までは医者から... 2024.08.12 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 2024 劇団四季の「ジーザス・クライスト・スーパースター」見てきた 地元のホールでの上演でした。老犬ブログを検索すると、10年前にも、同じ場所で同じ演目を見ている私です。その時は、すごく感激して、饒舌な記事を書いていました。 1... 2024.08.06 0 歌劇音楽
声楽のレッスン&活動記録 発表会に向けてトロトロと歩き始めました 声楽のレッスンに行ってきました。 いやあ、夏ですね。私、夏休みに入ったので、いつも仕事が終わってからの、夜の時間帯にやっていただいているレッスンを、昼間の時間に... 2024.07.29 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 カラオケで上手く歌えるようになりたいんです もし、あなたがクラシック声楽系の指導者で、新規の生徒さんに「カラオケで上手く歌えるようになりたいんです」って言われたら、どうしますか?1)ウチはカラオケの指導は... 2024.07.23 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 必要なのは遠鳴りをする声であって、大きな声ではない 歌は、どんなに技術的に高度な歌が歌えたとしても、お客さんに聞こえなければ、全く意味がありません。まずは客席にしっかりと届く声で歌える事が、歌手にとって第一義的に... 2024.07.22 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
音楽 私の声は、浅い 話し声にせよ、歌声にせよ、私の声は浅いです。つまり、響きが少なくてペラペラな声をしています。声に響きがあんまり乗っていないんですよ。 常用している言語、つまり日... 2024.07.16 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 発表会の曲を決定したよ 声楽のレッスンに行ってきました。もちろん、何の自宅練習もせずに…です(笑)。発表会も迫ってきているのに、一体何をやっているのでしょうね、私。とにかく、声は出して... 2024.07.15 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
私が考えている事 過去の名演奏よりも、現在の普通の演奏の方が良い …と最近は、つくづくそう思います。別に「過去の名演奏がダメ」と言いたいのではありません。ただ、どんなに名演奏であろうと、過去のものは過去のものであって、その過去... 2024.07.12 0 その他声楽私が考えている事音楽音楽一般
声楽 ヴォイストレーニングと言うと、多少はハードルが低くなるのかな? 最初に“歌”を習おうと思った時に、どんな看板の教室に行くべきか? 初心者の頃は、そこに悩みますよね。だって「ピアノ教室」はあっても「歌教室」なんてありませんもの... 2024.07.10 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 歌がうまくなりたいなら…個人レッスンが必要なのだと思います 歌がうまくなりたければ、まずは歌う事が必要です。 最初は見様見真似の独学から始めてるのが普通…と言うか、多くの人は「歌を学ぶ」という事を思いつかずに、自己流で歌... 2024.07.09 2 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 音楽ジャンルによって発声法は異なる 身近な例で言えば、演歌歌手の発声法とJ-POP歌手の発声法は、誰が聞いても分かるほどに違います。そこまで極端な話でなくても、音楽ジャンルが違えば、歌手の発声法が... 2024.07.08 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 脱力と筋トレの必要性 良い発声とは、2つの矛盾した行動を同時にこなさないといけません。 1つは「楽に発声する」であり、もう1つは「しっかり発声する」です。この2つを同時に行わないとい... 2024.07.05 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 声を頭の上に通して後ろから回すようにして出す このやり方って、正しい発声法として、よく言われますし、ネットでも見かけます。多くの指導者や学習者が似たような事を、言ったり書いたりしているところをみても、おそら... 2024.07.04 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 録音された声と生声は違うのです だから私はコンサートに行きます。ただし、それは生声のコンサートであって、マイクを通した声(電気的に拡声された声)のコンサートならば、それは録音と同じです。だから... 2024.07.03 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 声が無い状態で歌ってみる さて、そんな愚痴のような相談をしたところで、実際のレッスンに入りました。いつものようにハミング練習をしてから、たっぷりと筋トレ系の発声練習をしました。いやあ、シ... 2024.07.02 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 だって歌いたくないんだもん 声楽のレッスンに行ってきました。 最近の私の生活全般における意欲水準の低下について、その中でも、特に声楽の練習関係について、Y先生に相談しました。どういう事かと... 2024.07.01 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 歌声を聞くと、誰が歌っているのか分かる …のは恥ずかしいね。確かに恥ずかしいね。まさか自分が歌っている事が周りの人に知られたら恥ずかしいね。 恥る事は、人として持っておくべき大事な感性ですし、これが鈍... 2024.06.28 0 合唱声楽声楽のエッセイ音楽
私が考えている事 結局、歌を学び続けている理由は? 私の音楽履歴を振り返ってみると…。 フルートは結構真面目に学び、それなりにモノにしたと思っていますが、現在は諸般の事情でお休み中です。たぶん、一番得意な楽器にな... 2024.06.27 0 その他声楽声楽のエッセイ私が考えている事音楽音楽一般
声楽 私の声の欠点 たまには、自分の欠点をあげつらって、自虐的な気分に浸ろうではないか! 私の声の欠点とは!1)声に魅力がない ほんと、魅力ってのが無いんだよ。悲しいくらいに、あり... 2024.06.26 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 鼻腔共鳴が豊かな声と鼻声は全く違う …のですよ。 でも、その違いが全く分かっていない人が多いと思います。特に、ちゃんとした教師からマンツーマンで声楽を指導されていない人に、その傾向が見られるような... 2024.06.25 2 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 オペラはタイパが悪い オペラ鑑賞には、とにかく時間がかかります。なにしろ、大抵の演目は初めから終わりまで通してやるわけで、その間休憩を挟みながら、だいたい3~4時間程度行われるわけで... 2024.06.21 0 歌劇音楽
音楽 日本人はミュージカルが嫌い 合わせて言うとオペラも嫌いな人が多いです。 ご存じの方も大勢いらっしゃるとは思いますが、実は、ヨーロッパのオペラと日本の歌舞伎は、ほぼ同時代にユーラシア大陸の両... 2024.06.20 2 歌劇歌舞伎音楽音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 やっちまったな~、おい! 声楽レッスンの続きの続きです。今回はドイツ歌曲「Im Abendrot/夕映えの中で」です。言わずと知れたシューベルトさんの歌曲です。 まずはハミングで旋律を歌... 2024.06.19 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 筋トレは、そんなに好きじゃないんです 声楽のレッスンの続きです。 レッスンの合間に先生と、私の大好きな某テノール歌手さんの話をしました。その歌手さんは、テノールにしては、声が太くて、ほどほどに重くて... 2024.06.18 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽