ラ・フォル・ジュルネ 2010年 ラ・フォル・ジュルネに行ってきたよ その1…コロベイニコフは美音なピアニスト 実は、この記事、老犬ブログの1000回目の記事です。パフパフパフ~、おめでとうございます>自分。今日からは、老犬ブログも、桁違いの世界(笑)に突入するわけです。... 2010.05.12 0 ラ・フォル・ジュルネ
フルートのエッセイ ラ・フォル・ジュルネに行く前に、アルタスフルートフェアに参加しました その3 さて、フルートの準備ができたら、今度は倍音のコントロールの話です。 今の状態のままでフルートを鳴らすと、これは倍音の少ない音です。みんなで、同時に吹くと、音が微... 2010.05.11 0 フルートのエッセイラ・フォル・ジュルネ
フルートのエッセイ ラ・フォル・ジュルネに行く前に、アルタスフルートフェアに参加しました その2 フルートは正しく組み立てれば、音合わせの必要がないほど、正しい音が出る。出ないのは、演奏者が正しい音で演奏をしないから。話はここまで進みました。 ハーモニックス... 2010.05.10 6 フルートのエッセイラ・フォル・ジュルネ
フルートのエッセイ ラ・フォル・ジュルネに行く前に、アルタスフルートフェアに参加しました その1 JAXAiを出た私は、その足で銀座ヤマノ楽器に向かいました。そう、ヤマノで行われている「アルタスフルートフェア」に参加するためです。いつも、ラ・フォル・ジュルネ... 2010.05.09 6 フルートのエッセイラ・フォル・ジュルネ
その他 ラ・フォル・ジュルネに行く前に、JAXAiに寄り道 さあ、週末がやってきました。いつもなら、ここは「金魚~エッセイ」という流れなんですが「金魚~エッセイ」はもうしばらくお休みをいただて、さっそく、ラ・フォル・ジュ... 2010.05.08 0 その他ラ・フォル・ジュルネ
ヴァイオリンのエッセイ ヴァイオリニストになりたい…かも? 実は私は弦楽器が大好き。元々が“なんちゃってギタリスト”という事もあって、弦楽器には特別な親しみを感じています。特に本格的な弦楽器である、ヴァイオリンとかチェロ... 2010.05.07 42 ヴァイオリンのエッセイ
フルートのレッスン&活動記録 音が壊れたら、すぐに直しましょう ふう、ゴールデンウィークが終わりましたね。皆さん、ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか? 私は、めっちゃ、充実していました。ああ、楽しい事がいっぱいありま... 2010.05.06 2 フルートのレッスン&活動記録
音楽一般 ショパンの歌曲集を聞いて、勝手に感想を書いてみた ショパンはピアノの人。一般的にそう思われているでしょうし、私もそう思ってます。でも、実は、ほんの少しですが、ピアノ曲以外の曲も書いてます。それは、チェロ曲と声楽... 2010.05.05 2 音楽一般
音楽一般 ショパンの華麗なる大円舞曲(ワルツ第1番)を聞いて、勝手に感想を書いてみた 老犬ブログで「○○進行」と言えば“百質”の次に多いのが“CDレビュー”ですね。と言うわけで、今度はCDレビューをしま~す。 今年はショパンイヤーという事で、私は... 2010.05.04 2 音楽一般
ラ・フォル・ジュルネ いよいよ明日から“ラ・フォル・ジュルネ”が始まります さあて、いよいよ今年のラ・フォル・ジュルネが始まります。当初は、声楽曲がな~い、フルートの曲がな~い、とぼやいていた私ですが、なんのなんの、やっぱり祭りの始まり... 2010.04.27 10 ラ・フォル・ジュルネ
フルートのレッスン&活動記録 久しぶりの音源付き記事ですが…期待しちゃイヤだよ さてさて、フルートのレッスンに行ってきました。今回ははセッションレッスンです。やった曲は、以下の三曲。 愛は夢の中に(I Won't Last a Day Wi... 2010.04.26 12 フルートのレッスン&活動記録録音音源付き記事
フルートのエッセイ 月があまりに美しいので、月に向かって笛を吹いてみましょうか 私はチャンスさえあれば、常に人前で、歌ったり、笛吹いたりしたい人です。人前で演奏して、聞いている人みんなに、ほんの短い時間でも喜んでもらいたい(笑っていただきた... 2010.04.23 14 フルートのエッセイ
フルートのエッセイ アゲハは寝起きが悪い? 今日の話は、客観的なデータがある話ではなく、何となく私が感じていることを書いてみました。それは「アゲハって寝起きが悪いんじゃないの?」って事です。アゲハとは、私... 2010.04.22 16 フルートのエッセイ
歌劇 見学者がやってきて、メンバーが増えました 歌劇団の練習がありました。今回は、見学者が3名も来てくれました。ああ、うれしいなあ。もっとも、見学者の方も見ているだけではよく分からないでしょうから、さっそく練... 2010.04.21 2 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 二重唱はこれでお終いです 声楽のレッスンに行ってきました。 レッスンの始めは、いつもたっぷり雑談です。今回の雑談は、プロオケや指揮者のギャラの話だったり、ソリストのギャラの仕組みの話だっ... 2010.04.20 6 声楽のレッスン&活動記録
フルートのレッスン&活動記録 アンサンブルできる相手を探さないとね… フルートのレッスンに行ってきました。アルテの12課の8番を合格してきました。これで12課を卒業です。 ともかく12課の8番は合格でしたが…ついに最後まで、ノーミ... 2010.04.19 14 フルートのレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 息は鼻で吸うの、口で吸うの? 初心者の頃は大いに悩みました。声楽でも、フルートでも、習い始めの頃に、先生が変わった時に、必ず「息は鼻から吸いますか? それとも口から吸いますか?」と尋ねたもの... 2010.04.15 6 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ なぜ、コンサート会場に楽器を持ってくるの? もちろん、フルーティストの話です。歌手や声楽家の話じゃないよ(笑)。 これは、吹奏楽系のコンサートでは顕著だし、クラシック系のフルートコンサートでも結構目につく... 2010.04.14 9 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ 高い音だからと言って頑張らない 今までは高い声は頑張って歌っていました。頑張って…つまり“力づく(笑)”。ほら、私の座右の銘の一つに「なせば成る。なさねば成らぬ何事も。成らぬは人のなさぬなりけ... 2010.04.13 2 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ フルートは元々木管? よく聞く言葉に「フルートは、今は金属でできているけれど、昔は木でできていたから、木管楽器なんですよ」って奴。 フルートは、確かにトラヴェルソまで逆上れば木管だけ... 2010.04.12 10 フルートのエッセイ
音楽一般 カーペンターズの「音楽さん、ありがと」 別にネタがないわけじゃないけれど、見つけちゃったので、ご紹介します。「お気に入り」と言うよりも「お宝」なので、落ち穂拾いではなく、普通の記事にします。 昔、FM... 2010.04.09 6 音楽一般
フルートのエッセイ ジャズっぽい演奏をしよう フルートの練習をしている時に、アルテはクラシック系なので、譜面どおりキチっとやる事を心掛けていますが、セッションレッスン用の曲は、色々と考えながら練習しています... 2010.04.08 2 フルートのエッセイ
フルートのエッセイ 私の日々のフルートのお手入れ方法(2010年式) 約半年ぶりでしょうか、久しぶりに、フルートのお手入れ方法の記事を書きます。この半年で、フルートのお手入れ方法が変わったところもあり、変わらぬところもありなので、... 2010.04.07 4 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ 声質ばかりは神様のプレゼントなので、どうにもできません 私がここ数年、入団を望みながらも果たせていない(つまり、入団試験[と言うほど大げさなものではないけれど、言葉で表すとそうなります]に落ち続けている)合唱団がある... 2010.04.06 8 声楽のエッセイ
フルートのエッセイ ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ、日本のフルート この前、ボケーっと道を歩いていたら、突然ひらめいた事があったので、それを書きます。何の根拠もない、ただの妄想なので、あまり深く突っ込まないことね(笑)。 それは... 2010.04.05 10 フルートのエッセイ