スポンサーリンク

見学者がやってきて、メンバーが増えました

 歌劇団の練習がありました。今回は、見学者が3名も来てくれました。ああ、うれしいなあ。もっとも、見学者の方も見ているだけではよく分からないでしょうから、さっそく練習に加わってもらって、体験見学をしてもらいました。

 練習は、まず各自でカラダを十分にほぐしたら、さっそくブレスの練習です。今回は、「ゆっくり長く息を吐いたら、ゆっくり長く息を吸う」を100回やりました。視界から色が無くなり、目の前がチカチカしました。

 次は発声練習。ただし、歩きながら(笑)。発声も難しいけれど、歩くのは、もっと難しい。とにかく、胴体は動かさずに、手足を堂々と動かして歌うのです。

 「あまり疲れてはいけない」という先生のやさしい心遣いで、さっそく『ミニ発表会』を行いました。曲目は2曲とも、モーツァルト作曲の「フィガロの結婚」から。最初は私たち夫婦の「Crudel! perche finola(ひどいやつだ:伯爵とスザンナの二重唱)」。もう一曲が、ウチの歌劇団のディーヴァとプリマドンナの二人で歌う「Che soave zeffiretto(そよ風に[手紙の二重唱]:伯爵夫人とスザンナの二重唱)でした。

 ええ、一生懸命やりましたよ、私も妻も。まあ、あんな感じでしょう。ここ最近では最高のパフォーマンスだと思いました(録音し忘れました:汗)。ま、演技については…勘弁してください。

 もう一組の方は、実は先生のコンサートの前座として客前で演奏するつもりで準備していたのが、色々あって流れてしまったので、区切りとして“歌劇団で発表”という事だったので、歌もきちんとしていて、演技もバッチリついていて、さすがオペラの一場面という感じになってました。よかったです。

 「さあ、もう疲れてもいいですね」と言うわけで、さっそくの筋トレでした。スクワット、腹筋、背筋、すべて20回×2セットです。もっとも、それぞれの動きは、一般のモノとはちょっとずつ違った、声楽用の体操なんですが…とにかく、今回新たに加わった“背筋”が半端なくシンドかったです。ほんと、死ぬかと思いました。

 筋トレの後はカデンツァをやったわけですが、なんか、脳味噌が極度の酸欠で、何やらボーっとしていて、ただでえ音程怪しいのに、全く音程が取れなくなっていました。ヘロヘロになるとは、まさにこの事です。

 ここまで約1時間。すごくハードでした。で、ようやく休憩時間。休憩をしながら、合宿の相談を少々しました。

 決まった事、夕食はバーベキューにして、みんなで肉肉肉肉肉…とする。夜の宴会の時の酒は、各自で飲みたい酒(&飲ませたい酒)を持っている事。宴会の時の酒の肴は、各自で食べたいもの(&食べさせたいもの)を持ってくる事。もちろん、手料理大歓迎。

 あと、色々と家庭や仕事の事情もあるでしょうが、合宿は親睦の意味もあるので、なるべく参加しましょう。宿泊が難しいなら、近場なので、日帰り参加も検討して欲しいです。

 さて、そんな相談をしたところで、後半の練習です。

 コンコーネ(合唱版)は4番と5番です。実は、パート変えがありました。

 今までは、一番上のパートをソプラノ、真中のパートをメゾ+ボーイソプラノ、一番下を男声が担当していましたが、私が「テノールに低音はキツくないっすか?」の愚痴を先生が聞いてくださったのでしょうか、本日から、一番上をソプラノ、真中をボーイソプラノ&テノール、一番下をメゾ&バスでやる事になりました。

 つまり、私は一番下から真中のパートに変更なんですよ。いやあ、真ん中のパートは音域的にも無理がないし、和声の中でも“はめ込む感覚”になるので、テノールにとって慣れた感じで歌えるのでうれしいです。もっとも“慣れた感じ”とはあくまでも“感じ”であって、きちんと歌えるかと言うと、それはそれで微妙な話です(汗)。

 そんな感じで、またまた初見大会みたいな感じでコンコーネをやりました。次回の練習でも、もう一度この2曲をやるので、今度は、それぞれしっかり自宅で音を取っておくように言われました。

 「ふるさとの四季」は一番最初の「ふるさと」をやりました。こちらは本来の混声四部合唱のパターンで歌います。だから私は下から二番目のパートね。

 私たちは歌劇団であって合唱団ではないので、例によって1パート1人で歌う重唱形式で合唱曲を歌います。つまり、ソプラノとメゾ(+ボーイソプラノ)は複数いるので、交代で歌うわけです。当然、一人ずつしかいないバスとテノールは、歌い詰めなわけです…疲れました。いや、本当に疲れました。頭の中がヘトヘトです。

 先生からの注意。コンコーネもそうだし「ふるさとの四季」もそうだけれど、私たちは合唱ではなく重唱なのだから、まずは個々人がしっかりと声を出して歌っていく事が肝心。多少、音程が不安であっても、しっかりフルヴォイスで歌っていく事で、音程もきちんと取れるようになるので、まずは声をしっかり出すこと。そして、声の響きをきちんとすること。これらを優先して歌うように言われました。その上で、音程に気を配れる余裕があるなら、ぜひ音程にも気を配ってほしいということです。

 「ふるさと」は組曲の冒頭の部分を重点的にやりましたが、最後にあるアカペラバージョンの部分も、ちょっとだけやりました。アカペラは美しくていいねえ。次回は「春の小川」をやるので、しっかりと音取りをしておくように、とのことです。

 で、こんな感じで現在の所は「コンコーネ(合唱版)」と「ふるさとの四季」をやっていますが、さらに曲が追加されます。次回から、この二曲に加え、時間に余裕があれば「大地讃頌」(当然、混声四部バージョンです)をやります。そして、やがて人数が増えて、団員が8名以上になり、私が「そろそろいいかな」って思ったら、Orlando di Lassoの「L’eco(やまびこ)」というアカペラの8部合唱曲をやる事になりました。ああ、忙しい、ああ、楽しい。

 さて、本日の3名の見学者から、お一人の方が練習後に、さらに、もうお一人がメールで入団希望を表明されました。これでメンバーが8名になりました。あとの方も前向きに考えるそうで、ひとまず入団希望書を自宅に持ち帰り、家族の方と相談してから、お返事をくださるそうです。良い返事を待ってます。

 今回は3名の見学者でしたが、まだ他にも歌劇団の事を考えている門下生がいるそうなので、少しずつ少しずつ、人数が増えていくといいなあと思ってます。最終的には15~6名になると、色々な事ができるし、先生にもちゃんとした謝礼がを支払えるようになると思うので(今はお小遣い程度の金額で申し訳ないです)、なんとか、もう少し、人数を増やしていきたいものです。

 とりあえず、順風満帆な歌劇団でした。

コメント

  1. Cecilia より:

    ああ、いいな~いいな~!!
    まあ私たちのアンサンブルもメンバーが増えてこれから充実していくのですが。
    慰問の日も近づいてきました。
    今回はソプラノなので慣れた感じで楽しめますが、次回からまた私がメゾやアルトにまわることになるかも。
    ただし当分慰問の予定は入れないつもりなので(皆が忙しいので)、ソプラノのアンサンブルとか歌とフルートのアンサンブルとかになるかもしれません。

    その合宿、押しかけたいです。(笑)

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     Ceciliaさんの所は活発に本番を重ねていて、それこそ、うらやましいです。本番があると、励みになりますね。ウチはまだ、立ち上げたばかりで、団の基盤を作っている最中ですから、なかなか本番にはなりません(が、そろそろ水面下では動かないといけないのだろうと思ってます)。

     練習と本番の比率って難しいですね。本番ばかりでは、レベルの向上が図れないし、練習ばかりでは腐ってしまう人が出てきます。うん、どれだけ練習して、いつ本番をやるのか、大切な問題だな。

    >歌とフルートのアンサンブル

     笛、吹きにいこうか?(嘘)

タイトルとURLをコピーしました