スポンサーリンク

アゲハは寝起きが悪い?

 今日の話は、客観的なデータがある話ではなく、何となく私が感じていることを書いてみました。それは「アゲハって寝起きが悪いんじゃないの?」って事です。アゲハとは、私の愛器、アルタス1307RCのことです。

 フルートなのに寝起きが悪い? ま、一種の比喩表現なんですが、なんか寝起きが悪いんですよ。つまり“フルートを組み立てて、息を入れても、すぐにちゃんとした音が出ない”んです。

 本当に組み立てた直後は、どの音もダメです。スカスカのピーです。だから、ゆっくりとやさしく丁寧に息を入れてあげます。いわゆる“音出し”って奴ですね。上から下までたっぷりとやってあげないと、ロクに鳴りません。特に低音や高音は、使用頻度が低いのですが、事前に音出しをちゃんとやるかやらないかで、だいぶ鳴り方が違います。時間にして、最低でも10分前後でしょうか、それくらいの音出しタイムが必要です。

 でも、いつもいつもそれだけの時間が取れるわけではないです。たまには「ええい、音出し省略!」とばかりに、練習開始しちゃう事もあるんですが、そういう時は、ロクに音が出ないので、全然練習になりません。

 管体が冷えているのが原因? なんて思った事もあります。でも、どうやらそうではないんですね。と言うのは、時間がなくて、音出しの代わりに、たっぷりと息を吹き込んで管体を十分に温めてから演奏した事もあります。本当にいきなり吹き込んだ時と比べれば、多少は違うけれど、やはり“スカスカのピー”が“スカピー”になる程度の話です。

 それに、練習の休憩で、フルートをスタンドに立てっぱなしにして、すっかり楽器を冷やしてしまった時でも、事前に音出しをした日は、リッププレートがひんやりしていても、それなりに鳴ってくれるものなので、やはり管体の冷えが直接の原因ではないと思ってます。

 なので、やっぱり、アゲハって、寝起きが悪いの?

 比較対照というわけではないけれど、激安中国製フルートであるチャイナ娘だと「最初から最後までクライマーックス!」な気分で、演奏できます。だから、最近では、時間がないと思ったら、アゲハではなく、チャイナ娘で練習しちゃうことが増えました。

 このアゲハの寝起きの悪さは、一体、何が原因なのでしょうか? 銀という素材が原因なら、総銀フルートって、みな寝起きが悪いはずですよね。そうではなく、アルタスというメーカーの特徴なら、素材に関わらず、アルタスというだけで寝起きが悪いはずです。個体的な特徴ということであれば、アゲハ以外のフルートは、程度の差こそあれ、そんなに寝起きが悪くないはずです。

 さて、みなさんの愛器はいかがでしょうか? 目覚めはいい方ですか? それともやはり音出しはたっぷり必要でしょうか?

 私は今、練習時間がそれなりにある方だと思うので、普段は、音出しに時間がかかっても、平気なんですが、いつもいつも時間があるわけではないし、総じて、総銀フルートなり、アルタスフルートが、特徴として目覚めが悪いなら、そういう前提で、今後は行動をするように務めます。

 それにしても、音出しがたっぷり必要なんて(苦笑)。

 思うにアゲハの場合、ちゃんと音を鳴らすためには、おそらくアゲハ自身がきちんと振動する事が必要なんだろうなあ。で、アゲハ自身が振動するためには、事前にちゃんと振動できるように、準備体操が必要なんだろうなあと思います。その準備体操が音出しなんだろうけれど、ちょっと、ほんのちょっとだけど、手間がかかって、面倒だなあ(笑)。

 そういう、手間がかかる所がかわいいのだけれど…ね。

コメント

  1. 河童 より:

    私のパールも寝起きがむちゃくちゃです。
    昨日なんか、断線しかかったスピーカーと同じ「ピー、プツッ・プツッ、ピー」です。
    突然音がプツッ・プツッと途切れるのです
    目覚めさせるのに早いときで数分、遅いときは20-30分かかります。
    今はベンチウォーマーに降格しているミヤザワのgi-buはこんなにだだっ子ではありません。
    パッドの湿り具合で密着性が変わるのかなあと思い、天候の影響を観察してみます。
    そろそろ調整が必要な時期であることも確かですが・・

  2. はっチャン より:

    音出して結構必要ですよね~。管楽器はことさら冷えていると音程がバラバラになります。
    また、キーが他の人たちと合わない事多々あります。
    組立てて直ぐに合奏すると高いの低いのってクレームが・・・・[E:punch]![E:coldsweats01]。
    ビックバンドは、チューナで合わせて且つPからB♭をもらいます。
    あ、吹奏楽は何故かClの人に合わせます?。ウチの団だけですけど!!

  3. すとん より:

    >河童さん

     そうですか、パールも寝起きが悪いですか。対して、ミヤザワさんは目覚めが早い。そうなると、やはりメーカーごとの癖ですかね。あ、パールは総銀で、ミヤザワは頭部管銀とか管体銀とか、そういう事ってありますか? そうなると、素材の差という事もありえますから…。

     どちらにせよ、寝起きの良いフルートを一本持っていると、何かと便利は便利ですよね。

  4. すとん より:

    >はっチャンさん

     確かに音程は管体の温度(室温との温度差?)で、音程が動きます。

     きっと、はっチャンさんのフルートは、寝起きがいいんでしょうね。アゲハは、音程どころではなく、音が鳴らないのですから(汗)。だから、組み立ててすぐに合奏…なんて、夢のまた夢です。

    >PからB♭をもらいます。

     Pって、ピアノですか? ごめんなさい、私、ビッグバンドと言うか、ズージャの用語に弱いもので(照)。

    >吹奏楽は何故かClの人に合わせます?。ウチの団だけですけど!!

     へえー、オーボエじゃないんだ。クラシックの世界だと、コンマス(第1ヴァイオリン)がオーボエに合わせて、その他全員がコンマスに合わせる、ってやり方ですね。もちろん、音程はAです。

     ビッグバンドもB♭で合わせるんだ…知らなかったです。ピアノとかギターも入っているから、Aで合わせるものと思ってました。…ってB♭で合わせて、ギターとかベースとかから文句来ませんか? 私がギタリストだったら、大声上げます(笑)。

  5. かのん より:

    クールダウンさせてから仕舞うと、次回の立ち上がりがいいと聞いて、最近実行して見ています。練習終了後にまんべんなくならして、徐々にストレスのない音域に落ち着ける、これだけですが、効果があるような”気がします”

    良い寝起きのためにはよい睡眠が必要?!
    是非試してみてください。そして結果をレポートしてくださいー!

  6. すとん より:

    >かのんさん

     クールダウンですか? うわあ、音出し以上に、ハードルが高くて面倒くさいでーす(汗)。

     私はフルートの練習が終わると、すぐに歌の練習を始めます。それもだいたい、フルートの練習が伸びちゃって、押し気味で歌の練習に入りますから、フルートのクールダウンしている暇が…(汗)。下手すると、歌いながら、手はフルートを片づけていたりする事も(あっちゃあならねえが)あります。

     クールダウンは…マジメにやるのは、厳しいなあ。音出しとかソノリテのレベルでやるのは、絶対に無理っす。やるなら、極々簡単に全音域の音を一通り出すくらい? 例えば、低音のソから上行して、最高音ドまで行ったら、そこから最低音ドまで降りて、再び上行して低音ソで終了? そんな感じならできるかも。

     とにかく、フルートをクールダウンをする時間があったら、一曲でも多く歌を歌いたい人なんです(汗)。

    >良い寝起きのためにはよい睡眠が必要?!

     お寝坊さんが、夜更かしさんだったりするのと、同じ理由ですね。妙に納得です。

  7. はっチャン より:

    >すとんさん

    >へえー、オーボエじゃないんだ。
    実は女性Clの人に合わせています。弱小吹奏楽団なのです。(涙)

    >ギターとかベースとかから文句来ませんか?
    慣れチャってるんですかね~!(汗)

  8. すとん より:

    >はっチャンさん

     もしかすると…オーボエがいないとか? オーボエってチューニングが難しいので、もしもオーボエさんがいるなら、ぜひ、オーボエさんのチューニングに合わせてやってください(願)。

     それにしても、なぜギタリストたちはB♭で文句を言わない! いや、これ、マジな話で、弦楽器って開放弦で音合わせをしないと、ハーモニックスやらなんやら、全部狂ってくるよ。そこは弦楽器の特殊性という奴だから、ギターをB♭でチューニングなんて、有り得ない話なんですが…なぜギタリストたちは文句を言わないの(涙)。やっぱり「慣れ」ですか??

  9. めいぷる より:

    それって、アゲハちゃんの寝起きが悪いんじゃなくて、すとんさんの寝起きが悪いんですよ(笑)。 多々な要因で毎日、同日でも時間が違えば笛の音は異なります。

    外的要因:湿度気温環境など、内的要因:体調や精神状態など、そーいうのをひっくるめて「その時のベストな鳴り」を最初に作りますが、長年吹いている人やプロはその時間が短い(どのような状態のときにどのような事に気をつければよいかが判ってるから)だけであって、やる事は皆同じですよねー。

    今日一番の練習は鳴るのが遅くても、休憩後は体が覚えているから早いでしょ? 10時間休憩したら忘れますよ。笑
    それに、鳴るまでの時間…最初の頃より短くなってるでしょ?
    楽器によって鳴るまでの時間が違うように感じるのは楽器によって鳴る難しさが違うからだと思います。・・・私も不調で楽器が鳴らない時は、直ぐに鳴るむらまっちゃんを使いますから…^^ゞ

    「これをやると今日の状態が判る」ってウォーミングアップ方法を見つけると良いそうです。これ、モイーズはオペラの一節だったんですよね、んで、ToneDevelopmentという異常にお高い教則本が出ている位。 人によって違うので、いつか出会うと思いますよ…目覚めの一杯って所でしょうか。。(^^)v

  10. すとん より:

    >めいぷるさん

    >それって、アゲハちゃんの寝起きが悪いんじゃなくて、すとんさんの寝起きが悪いんですよ(笑)。

     ううむ、めいぷるさんがそうおっしゃるなら、そうなのかもね。ただ、明らかに、チャイナ娘よりもアゲハの方が、寝起きが悪いんです。

    >今日一番の練習は鳴るのが遅くても、休憩後は体が覚えているから早いでしょ?

     yes.

    >それに、鳴るまでの時間…最初の頃より短くなってるでしょ?

     yes.

    >楽器によって鳴るまでの時間が違うように感じるのは楽器によって鳴る難しさが違うからだと思います。

     ……確かに、チャイナ娘よりも、ずっとアゲハの方が難しいです。

     そうか、そうか、そうだったのか~。はい、納得しました。私の腕前だと、チャイナ娘は一発でたたき起こせるけれど、アゲハだとなかなか起してやれないって事ですね。ラジャー。

     自分の楽器くらい、一発でたたき起こせる程度の腕前にはなりたいものです。

    >んで、ToneDevelopmentという異常にお高い教則本が出ている位。

     以前にも話題になっていたので、今回はちょっと「ToneDevelopment」をググってみました。ここ( http://www.scribd.com/doc/9550071/Moyse-Tone-Development-Through-Interpretation-Solo-Flt-and-Pft-Acc-to-Some )で見れました。確かに『オペラ三昧』な曲集ですね。8番は「天使のように清純な娘を」だし、10番は「パリを離れて」でしょ、両方とも大好きな曲です。でも、いざ、フルートで吹くと、きっとムズいだろうなあ。

     私もいつか、私の「目覚めの一杯」な曲と出会うんだろうなあ…どんな曲だろ?

     ヴェルディって大好きな作曲家なんですよ。なんで、ヴェルディはフルートの曲を書いてくれなかったんだろうな。

  11. ディア より:

    お久しぶりです。

    私もアゲハちゃんの寝起きが悪いのではなくて、すとんさん側の問題だと思います。
    と言うのは、1年ぐらい前まで私もそんな感じでした。
    いい音が鳴るまである程度時間がかかったり、ひどいときは練習最後まで鳴らなかったり。。。
    でも今は初めからいつもと同じ音が出ていて、調子が悪いなと感じることが本当になくなりました。
    私の場合この一年で変わったことと言えば、基礎練習をしっかりやるようになったことです。練習あるのみ、ですね。

  12. アリサ より:

    昨日、ためしてガッテンで、「スーパー便秘(直腸の便秘)」のことを紹介していました。
    変な例えでごめんなさい。
    これは女性特有の便秘で、骨盤底筋が肝心なときにゆるんでくれないからというのが理由の一つでして、病院では、これをゆるめる練習をする治療を行っているそうです。
    この筋肉は自分の意思で動かすことはできないから、お医者さんが風船を使ってやるのですが…あとはご想像に…。

    何をいいたいかというと、レッスンで教えてもらって、頭で理解できても、体の方がその動きをしてくれるには、何度も練習することが必要なのではないかということです。
    ダンスでも180度開脚するのに、股関節の筋肉にその角度まで開くように練習させることで、開くようになりますよね。
    ゴルフのスウィングもそうですよね。
    体がおぼえてくれているからできるようになるんですよね。そういうのって無駄がないから力むこともないはずです。

    楽器ごとに鳴るポイントがあるとしたら、そのポイントを頭で理解するのではなく(頭も必要なんですけど)、体がその動きに慣れてきて、瞬時に、意識することなく行えるようになることが目的で、反復練習するのだと思います。

    すとんさんが、アゲハさんの寝起きが悪いと感じるのは、イメージした音が頭の中にあるし、吹き方も頭で理解しているけど、体が瞬時に対応できていなくて、そのギャップから来ているのではないでしょうか?
    ということは、いい音がでている時のイメージができている状態になったということで、進歩していると思います。なんかえらそうにすみません。

  13. すとん より:

    >ディアさん

    >私もアゲハちゃんの寝起きが悪いのではなくて、すとんさん側の問題だと思います。

     ありがとう、皆さんにそう言ってもらえると、張り切る気持ちで一杯になります。いやあ、楽器に問題があるなら、悲しくなるけれど、自分に問題があるなら、乗り切るための努力を積み重ねていけばいいんだから、なんか、目の前がパーッと明るくなりますね。

     実際、今のアゲハは寝起きが悪い(笑)のですが、そうか、じっくり基礎練習を積み重ねていけば、始めからいつも同じ音が出せるようになるのですね。それは、すっごく楽しみです。

     コツコツと頑張っていこう。せっかく、良い楽器を使っているんだから、いつも良い音で鳴らしてやらないと、アゲハが可哀相だもんな。

  14. すとん より:

    >アリサさん

    >レッスンで教えてもらって、頭で理解できても、体の方がその動きをしてくれるには、何度も練習することが必要なのではないかということです。

     これはもう、声楽で、イヤと言うくらい味わっております(笑)。いやあ、高音の出し方は、理屈では分かっているんだけれど、うまく行かないのよ。それでも、ここ3年ばかりで、長三度くらいは上に広がったんだよ。一年で半音程度しか音域が広がらない。毎日毎日、細心の注意をしながら練習しているのに…ね。

     フルートに関しても、多少は進歩していると思ってます。と言うのも、最近は、アンブシュアなんか全然気にせずに、いきなりフルートを口に当ててもちゃんと演奏できますからね。問題は、そこから先。汚い音ではなく、いつもきちんとした音でフルートを鳴らしたいんですよ。

    >いい音がでている時のイメージができている状態

     …かもしれない。まあ、生意気書きますが、私の場合、最初から「フルートの美音」には明確なイメージを持ってますし、そこに向かって頑張っているわけなんですが、最近は、なんとなくだけれど、自分らしい音の方向が見え始めたような気がします。あくまで「見え始めた」程度で、まだまだ目的地までは目が眩むほどに遠くに感じるのですが(笑)。

     練習練習、また練習だね。

  15. 河童 より:

    私のパールはやっぱり部屋の温度の影響が大きいですね。
    昨日までの初夏の陽気ではすぐにピシッとした音が出ました(1週ほど出張で吹いてない状態でも)。
    ところが今日は室温が17℃ほどで、楽器が冷たく感じます。こうなると全くダメです。
    吹き始めの数十秒は良いのですが、その後は夢遊状態になります。
    こういうときは無理に音出しせずに、我慢していつもと同じように吹いて(かすけた音・抵抗感だけで無音)いると突然響き始めます。ヨッシャー目覚めたぞ!って感じです。
    ようするに管体全体の温度が不均一で調整の狂った状態になるのでしょうね。
    これから夏場は良いのですが、今秋からが困るなあ(笑)
    真冬は帰宅したときの室温は2-3℃で、暖房入れて20℃。わがパールはこんな過酷な環境に置かれています。

  16. すとん より:

    >河童さん

     おっしゃるとおり、室温は関係するかもしれないです。鳴りやすい温度って、もしかするとあるのかもしれません。もちろん、吹き手である、人間にも温度って影響しますよね。あんまり寒いと、クチビルこわばっちゃうし…。

     とにかく、音が出しづらいと思ったら、ゆっくりゆっくりロングトーンをしてみるのが良いかも。私は最近、ロングトーンと一緒に、クチビルをぶるぶるしてみたり、巻き舌をしてみたりして、なんて事もやってます。半分オマジナイみたいですが、結構効き目あります。

タイトルとURLをコピーしました