スポンサーリンク
ピアノ

練習は無理強いするべきなのか?

よく話題になるのが『ピアノを習っている子が全く練習しない』ってのがあります。これはある意味、自然な姿であって、自分から率先してピアノの練習をする子は、本当にピア...
4
ピアノ

習い事の先生に求めるモノを明確にしましょう

今週は、オトナも子どもも含めて、習い事について考えてみたいと思ってます。で、まず最初のお題は「習い事の先生に求めるモノを明確にしましょう」です。 子どもにピアノ...
4
ダイエット&エッセイ

風邪に気をつけてください

実は私、先週から今週にかけて風邪をひいておりました。 今シーズンは風邪もひかずに元気元気…と思っていたところに、ドーンとひいてしまって、気持ちまでひいてしまいま...
0
金魚

無双するヤヨイ

春になり、気温水温ともに上昇してきたせいでしょうか、金魚たちの活動時間が徐々に増えてきました。カラダが自由に動くことがうれしいのでしょうか? 興奮している子すら...
0
フルートのエッセイ

フルートの音色を良くするために必要な事

ネットでフルートの記事を読んでいると、アマチュア笛吹きの方々に共通する悩みとして「音色を良くしたい」が、高確率で上がってきます。それくらい皆さん、音色に悩んでら...
4
発声法のエッセイ

“撃沈”の正体について

何か調べ物がある時、今の時代ですから、当然ググるわけですが、ググってみると、なんと自分のブログの記事がヒットする事って、案外あります。 私は毎日ブログを書いてま...
2
発声法のエッセイ

なぜ、腹筋に力を入れて声を支えないといけないのか?

おそらく、腹筋に力を入れなくても歌える人は歌えるし、声を(意識的に)支えようとしなくても歌える人は歌える。もちろん、私のように、歌っている時にノドの力だけで歌っ...
4
発声法のエッセイ

なぜ軽い声で歌わないといけないのか?

私は声楽のレッスンに行く度に、Y先生から「もっと軽い声で、もっと軽い声で」と言われます。たまに「バリトンの私よりも重い声で歌っている」と注意される事もしばしばあ...
4
音楽一般

クラシック音楽って、そんなに高尚なもんかい?

クラシック音楽とは、高尚な音楽であり、知的な芸術であり、高い教養の持ち主だけが楽しむ音楽であって、無知蒙昧な一般庶民には、とても難解で理解できないシロモノであっ...
12
ダイエット&エッセイ

マスク人間、大量発生中!

そろそろ花粉が飛び始める時期となりました。私もマスクをして外出するようになりましたが、自分がマスクをすると、やはり周囲が気になるわけで、春になって花粉が飛び始め...
2
金魚

金魚の観察ポイントについて

飼い主たるもの、ペットの健康には十分に留意する必要があります。 金魚は、生命体としては脆弱な生き物だと思います。簡単に病気になってしまうし、簡単に死んでしまいま...
0
フルートのレッスン&活動記録

リップグロスが良いらしいのですが…

フルートのレッスンに行きました。ロングトーンはいい感じに脱力していたので、バッチリでした。歌もそうだけれど、笛も脱力は大切だね。 エルステユーブンゲンは、20番...
2
声楽のレッスン&活動記録

思い込みだけで判断しちゃダメです

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。カッチーニ作曲の「Amarilli/アマリッリ」です。いわゆる、イタリア古典歌曲です。 いわゆる“レコ勉”してき...
2
声楽のレッスン&活動記録

裏声、始めました

声楽のレッスンに行きました。 まずは先日、アゴが痛くなってしまった事を話しました。なにしろ、推定される原因がアゴの開き過ぎですから、明らかに歌の(自分勝手な間違...
2
その他

花粉が飛び始めました[2017年2月の落ち穂拾い]

例年の事ですが、花粉が飛び始めましたね。さっそく、連日、目が痒い私です。ほんと、目を取り外せて、じゃぶじゃぶ洗えたらいいのになあ…と思う、今日このごろです。一時...
0
歌劇

メトのライブビューイングで「ロミオとジュリエット」を見てきました

「ロミオとジュリエット」というストーリーは、古典的なストーリーで、知らない人がいないくらいに有名なストーリーです。 もちろん、オリジナルはシェークスピアの演劇で...
2
ダイエット&エッセイ

やっぱり日本のマスコミは信用できないんだよ

先日、テレビで報道されていましたが、野球選手のイチローが怪我をしたんだそうです。 イチローは現在、アメリカのメジャーリーグのマイアミ・マーリンズに所属しています...
0
金魚

ミドリは案外グルメな金魚なのかもしれません

我が家の金魚は、エサ係が妻に変わって以来、一日一食になり、以前のように無駄に大きくなる子が少なくなりました。ヤヨイは現在の水槽の中では一番大きな子ですが、それで...
0
フルートのレッスン&活動記録

サプリメントを賢く使おう

仕事の都合で、ちょっと間が空いてしまいましたが、フルートのレッスンに行ってきました。 例によって、ロングトーンの練習からですが、バッチリでしたよ。 エルステユー...
4
その他

アゴが痛いのです(涙)

先日、朝起きたら、アゴが痛くなっていました。前夜までは何とも無かったのに、朝目覚めたら、ザムザは虫になっていた…のではなく、すとんはアゴが痛くなっていました(涙...
6
音楽一般

波に乗っかって歌う…私の考える和音感

先日、音感の記事を書いた時、コメントで音感にからめて和音感についての話も出てきました。確かに、音感を持っている人にとっては、和音って音の集まりだから音感の話にな...
9
音楽一般

リズム感は複合的で統合的な感覚でありんす

昨日は音感について考えました。結局、音感とは記憶力の事であると結論づけた私ですが、今回はリズム感について考えてみたいと思います。 私は、そんなにリズム感は悪くな...
8
音楽一般

音感とは記憶力の事である

私には音感がありません。絶対音感はもちろん、相対音感ですら危ないです。だからと言って、音楽が楽しめないわけではないし、フルートが吹けないわけでも、歌が歌えないわ...
18
ダイエット&エッセイ

そう言えば、街の商店が無くなってきましたね

先日、ふと気づいたのですが、街に点在していた一般商店が、私が子どもだった頃と較べると、だいぶ少なくなってきました。かつてはにぎやかだった商店街も、今では閑古鳥が...
4
金魚

金魚と冬眠

金魚は魚類です。つまり変温動物です。変温動物であれば、冬になれば…冬眠します。実際、戸外で飼われている金魚は冬眠します。 なぜ冬眠するのか…と言えば、冬眠するし...
0
スポンサーリンク