2018-12

スポンサーリンク
その他

今年もお世話になりました[2018年を振り返って]

 大晦日でございます。例によって例のごとく、今年一年を私なりに総括していきたいと思います。 1)ブログを2週間ほど休んでしまった事  なるべくブログは休まずに毎日アップしていこうと思っている私です。でも今年は、お正月に1週間、春に1週間の、...
0
その他

今年[2018年]見たDVD

 昨日は、今年購入したCDについて記事を書きましたが、今日はDVDです。ここ数年、毎月1枚ずつオペラのDVDを買おうとしていた私ですが、今年に入り、それに気が失せ(最近はDVDではなく漫画を買ってます)、DVDの購入枚数も自然と減ってきた私...
0
その他

今年[2018年]聞いたCD

 毎年アップしているこの記事。今年もアップしちゃいます。 さて、きちんと記録を取り始めた2010年からの購入CD枚数を上げてみると… 2010年が120枚。2011年が70枚。2012年が85枚。2013年が41枚。2014年が66枚。20...
0
その他

暇をむさぼるのに忙しい日々とになりました[2018年12月の落ち穂拾い]

 ようやっと2018年が終わりそうです。年末なので、少し早いですが、落ち穂拾いとします。  この年末に忙しく働いていらっしゃる皆様、ご苦労さまです。私は一足先に冬休みに入りました。この冬休みは、足の骨を折ったこともあり、ひたすら体調を整える...
2
フルートのレッスン&活動記録

水抜き…って、よく分かりません(曜日は違いますが、フルートのレッスンの話です)

 フルートのレッスンに行ってきました。今年最後のレッスンで、きっちりとレッスン納めをして参りました。  とは言え、やることはいつもといっしょ(笑)。まずはロングトーン練習をやり、そしていつもの曲々をやったわけです。  エルステユーブンゲンの...
0
その他

アゴを大切にしましょう

 これは私の話ではありません。私の知り合いの話なんです。この方を仮にAさんと呼びます。  で、そのAさんが、ある日、アゴが痛いというではなりませんか? どんな具合に痛いのかと尋ねたところ、クチを少し大きめに開くと痛いというのです。で、その大...
4
発声法のエッセイ

息は鼻から吸った方が絶対に良い(断言します)

 以前から、歌う時のブレス(息継ぎ)は、クチでするべきか、ノドでするべきか…という話があります。それぞれに意見があると思います。  私は以前から「基本は鼻で吸うべきだろうけれど、それじゃあ間に合わない事もあるから、鼻クチ併用で行きます」と答...
0
合唱

第九の演奏を聞いて、私が気づいた事

 メリー・クリスマス!って事はさておき…  今年も例年のように、クラヲタの常として第九を聞きました。もはや“年末に第九”は日本の年末行事であり、歳時記的レベルの話です。俳句の冬の季語として“第九”は認められてもいいんじゃないかって思ってます...
0
ダイエット&エッセイ

元気でないと病院には行けない?

 私は、おそらく、病院好きな人間だと思います。子どもの頃から、具合が悪くなると、せっせと病院通いをしました。薬局で薬を買って飲むよりも、病院に行って薬をもらった方が安い…と言うので、親も病院に行かせてくれたわけです。  ちなみに私の親は、内...
0
金魚

なぜ、すぐにカビが生えるのだろう?

 金魚の水草には、大きく分けて、3つあります。  マツモグサと、ガボンバと、アナカリスです。  以前はよくマツモグサを水槽に入れていた私です。と言うのも、以前飼っていた金魚たちは、マツモグサしか食べなかったからです。ガボンバやアナカリスを買...
0
フルートのレッスン&活動記録

プロは、演奏技量よりも集客力の方が大切!

 今週もフルートのレッスンに行ってきました…って、別に自慢することじゃないですね。  今回も前回同様に、座ってレッスンを受けました。座ったままフルートを吹くことにも慣れないといけませんね。ロングトーン練習は、バッチリでした。  エルステユー...
0
声楽のエッセイ

本音じゃバリトンに転向したい?

 暇な時間の大半は、常に発声の事ばかり考えている私です。たぶん、テノールと呼ばれる人たちは、プロアマ問わず、そんな感じなんだろうと思います。それくらい、テノールにとって、発声というのは悩ましいものです。  隣の芝生というのは、常に青いのです...
0
音楽一般

私流の暗譜のやり方

 2018年現在の、私流の暗譜のやり方を書いておきたいと思います。  まず、フルートの暗譜ですが、基本的にできません(笑)。いやあ、全然無理。フルートは、演奏するために指を動かさなきゃダメじゃない? それで、脳みそのリソースが暗譜に振り分け...
7
音楽一般

プロとアマの違い

 もちろん老犬ブログですから、音楽家における、プロフェッショナル(以下プロと略)とアマチュア(以下アマと略)の違いについて語るわけだけれど、考えてみれば、これは野球やサッカー、ゴルフなどのスポーツの世界のプロアマについても通じる内容だなって...
16
声楽のエッセイ

テノールという人種はプライドが高いのか?

 残念ながら、高いでしょうね…。それを確認するのは簡単なわけで、自称他称を含めて、テノールな人に向かって「あなたはバリトンですか?」と尋ねてみてください。おそらくは、即座に強く否定する事でしょう。人によっては、烈火のごとく怒りだすかもしれま...
6
ダイエット&エッセイ

定住外国人にも生活保護が支払われている事について

 定住外国人と書きましたが、いわゆる“在日”の方々です。  彼らは外国人です。日本に住んで、日本名を名乗り、日本人として地域社会で暮らしていますが、彼らの国籍は母国にあり、彼らは日本人ではありません。  生活保護というのは、憲法25条に基づ...
4
金魚

お気に入りの場所

 そう言えば、以前も“王様の席”と呼ばれるような、水槽の中でブイブイ言わせている子がお気に入りの場所を占拠する…って事がありました。昨今の水槽でも、それが出来つつあります。  シズカがエサ場とは反対側の割と静かな場所がお気に入りで、気がつく...
0
フルートのレッスン&活動記録

ベーレンライターは一癖ある

 久しぶりにレッスンに行きました。なにしろ、前回のレッスンは私が足の骨を折る以前の話ですから…。  久しぶりのレッスンに行ったら、姉様と先生のレッスンが行われていました。いつもながら、お二人の二重奏は素晴らしい。これが聞けるだけでもレッスン...
0
声楽のレッスン&活動記録

国内版楽譜が絶版でビックリしました

 さて声楽のレッスンの続きの続きと言うか、今やっているベッリーニの歌曲が終わったら、次に何を歌いましょうかという話です。発表会の後にY先生とテノールのA先生と私の三人で相談をして、次はドイツリート。それも大作をやっていきましょう、とまでは決...
10
声楽のレッスン&活動記録

いくら高い音でも中音として歌いなさい

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。今回から新曲になります。ベッリーニ作曲の「Per pieta, bell'idol mio/私の偶像よ」です。  ベッリーニの「6つの歌曲」は中声版(原調よりも2~3度低い)で歌っていますの...
0
声楽のレッスン&活動記録

無気力ではいけない

 声楽のレッスンに行ってきました。発表会後、初めてのレッスンです。まずは先生から公式音源と写真をいただきました。写真には“冴えない汗っかきのデブ”が写ってました。ああ、ビジュアル的には難点しかないなあ…(涙)。  発表会の講評は、Y先生とテ...
0
歌劇

メトのライブビューイングで『西部の娘』を見てきました

 はっきり書きましょう。プッチーニ作曲の『西部の娘』というオペラは名作になりそこねた駄作であると。それゆえ、物好きなオペラ好事家以外の人には、特に鑑賞する価値すらないオペラであると。  実際、『西部の娘』には歌謡性が欠落しています。おそらく...
0
ダイエット&エッセイ

日本の貧困層が全然貧困じゃない件について

 世界銀行による貧困の国際定義というのがあって、現在の定義では「1日1.9ドル以下で暮らしてる事」を“貧困”と呼びます。1.9ドルとは、日本円にして約200円で、年収に換算すると、7万2千円です。年収7万2千円…確かに少ないです。驚くほど少...
0
金魚

タニシを150匹迎え入れました

 以前、タニシは1年に1回、真夏の時期に100匹ほど水槽に入れて、それで終わり…ってやっていました。  真夏のタニシは、かなり大きいです。たった100匹とは言え、量的にはかなりあります。それを金魚たちが長期に渡って食べていくのですが、8月に...
0
フルートのエッセイ

結局、フルートは思いで吹く楽器

 フルートの音程を決めるのは運指です。ドの運指で吹けばドの音が出るし、ミの運指で吹けばミの音が出ます。  何を当たり前の事を言っているのか!…とお叱りを受けそうですが、厳密に言えば、運指だけではフルートの音程は決まりません。なので「フルート...
2
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました