声楽

スポンサーリンク
発声法のエッセイ

鳴りと響きについて

最近、声楽のレッスン記事の中で頻繁に使っている、私の現在の課題である“響き”と、その対義語としての“鳴り”について、一度まとめて書いておいた方がいいかな…と思っ...
8
声楽のレッスン&活動記録

奇跡の一声が出ちゃいました

さて、声楽のレッスンの続きです。トスティ作曲の歌曲「Penso!/僕は思っている」です。 この曲、最初思っていたよりも、かなりの難曲のようです。速いし、高いし、...
11
声楽のレッスン&活動記録

アクセルの踏み方を習いました

声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミングの練習からです。 今回のレッスンに至るまで、私、頑張って宿題の腹筋運動をコツコツと続けてきました。その結果、以前よ...
0
声楽のエッセイ

結局、ソリストさえしっかりしていればOK?

昨年末は、例によって、第九とかメサイアとかの合唱曲を多く聞きました。年末にオーケストラ付きの合唱曲が多く演奏されるのは、音楽家のボーナス捻出のためという裏事情が...
0
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について

楽器ならば、きちんと調律し、チューニングさえされていれば、決められた行為を行う事で、間違いなく正しい音程で演奏できるものです。決められた行為とは、任意のキーを押...
10
声楽のエッセイ

トスティは三流の作曲家なのか?

さて、ここのところトスティという作曲家について取り上げている私ですが、なぜトスティを取り上げているのかと言うと、 1)トスティが好きだから 2)トスティに関する...
4
声楽のエッセイ

トスティはイギリス人だったって知ってましたか?

さて、今回もトスティの話です。 日本で歌われるトスティの歌曲のほとんどがイタリア語の歌詞に曲をつけた、いわゆるイタリア歌曲であるために、トスティはイタリア人だと...
0
声楽のエッセイ

トスティって、本当はヴァイオリニストだったの?

トスティとは、作曲家のフランチェスコ・パオロ・トスティの事で、その作品は、多くの声楽ファンに親しまれています。彼の作品の大半は歌曲です。歌曲以外の作品も若干作曲...
0
声楽のエッセイ

響きの載った声はすごいすごい

先日、近隣で行われている市民オペラに関する企画の一つとして、笛田博明氏(テノール)と与那城敬氏(バリトン)両名の合同のコンサートがあり、そこに行ってきました。 ...
8
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォは難しい

声楽のレッスンの続きです。 曲の練習に入りました。今回から新しい歌に取り組みます。 まずは、トスティ作曲の「Penso!/僕は思っている」からです。 この曲、実...
0
声楽のレッスン&活動記録

シックスパックはいらないけれど…

声楽のレッスンに行ってきました。 先ず、先生から「今年はコンサートを開かないのですか?」と尋ねられました。 コンサート? そう、コンサートです。どこかの会場を借...
0
声楽のエッセイ

コンサート会場にも色々ある

コンサート会場にも色々あります。クラシック音楽の関係者が主に利用するのは、響きの良い会場です。“響きが良い”とは“残響音が残る”会場です。天井の高いキリスト教会...
2
声楽のレッスン&活動記録

ああ、残念だ残念だ

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 まずは、トスティの「Malia/魅惑」から。この曲は、歌そのものは、すでに歌えるので、特に注意することもないそ...
2
声楽のレッスン&活動記録

支えは上下の力をどこで拮抗させるか…って話なのですよ

昨年末の話になりますが、声楽のレッスンに行ってきました。 まず最初に行ったのは、次回のレッスンからの課題曲決めでした。今やっている、トスティの「Malia/魅惑...
0
声楽のレッスン&活動記録

パワー不足…なんです

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずはトスティ作曲の「Malia/魅惑」です。 まずはレガートに歌うこと。気分的には「クチから万国旗を出していく...
4
声楽のレッスン&活動記録

やっぱり支えは難しい

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習から。ハミング練習は息の通り道を確認するために行う練習なのだけれど、私、息の通り道については、ようやく分かっ...
8
発声法のエッセイ

クラシック声楽における成長や加齢の影響や状況について考えてみた

約一ヶ月ほど前に「フルート演奏における成長や加齢の影響や状況について考えてみた」という記事を書きましたが、今度は“クラシック声楽における成長や加齢の影響や状況”...
0
発声法のエッセイ

ヴォイストレーニングを続けると、まずは話し声が変わります

いわゆるヴォイストレーニングを根気良く続けると、声が変わります。声とは、もちろん直接的には歌声を指しますが、実は話し声も変わります。だいたい、プロの声楽家って、...
0
発声法のエッセイ

声をノドから外して歌う感覚

声楽のY先生から「歌は声ではなく、響きで歌いなさい」と何度も何度も指導されている私です。響きで歌えと言われても、何が何やら、何とも分からずに苦労していましたが、...
5
声楽のレッスン&活動記録

決して心を折らない事

さて、声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。トスティ作曲「Malia/魅惑」です。 まずは、たった今行われた発声練習を踏まえた、鳴りと響きが両立してい...
10
声楽のレッスン&活動記録

鳴りと響き、両立させながら歌う

声楽のレッスンに行ってきました。今回は遅刻せずに行けました(当然)。 まずはハミングの練習から。今回は、声を上下に伸ばして、伸ばしきったら、ゆっくりと前に倒して...
0
声楽のエッセイ

歌声にも色々ある その2

さて、ここまで、くどくどと書いて、何が言いたいのかというと、たとえ声域は同じでも声は異なる…って事です。 私はテノールなので、以下はテノールを代表例として話を進...
2
声楽のエッセイ

歌声にも色々ある その1

歌声にも色々あります。ポピュラー音楽の場合は、個性が重んじられる音楽という事もあって、楽曲は歌手に合わせて作られて、歌手たちも自分たちの個性を活かして歌っていく...
2
発声法のエッセイ

なかなか呪縛から解き放たれません

言葉には言霊というのがあって、言葉を他人に投げつけることで、その人の行動を長期に渡って支配する事が可能です。これを良い方向に使うのが“祝福”であり、悪用したのが...
8
声楽のレッスン&活動記録

破裂音は難しい

さて、声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。まずは、トスティ作曲の「Malia/魅惑」からです。 この歌は、取り立てて、高い音も低い音もなく、歌い...
0
スポンサーリンク