スポンサーリンク

常に軽さを求め続けること

 声楽のレッスンの続きです。

 曲の練習に入りました。まずはティリンデッリ作曲の「O Primavera!…/春よ」です。先生はこの曲をもちろんご存知だけれど、自分で歌った事もなければレッスンで取り上げた事もないそうで、ピアノは全くの始めての初見演奏となりました。いやあ、かなり弾きづらそうでした。

 この曲、私自身は大好きで、数年前から歌ってみたいと思っていて温めていた曲なので、メロディーラインはバッチリ。ただ、あまり自宅練習が出来かったので、うまくクチが回らずに、歌詞はあっちこっちカミカミとなりました。

 とにかく大雑把には歌えているので、先生の指導は細かくなりました。

 まずはねっとりと歌って欲しいそうです。明瞭にパキンパキンと歌うのは無しです。テンポがあっちこっちで揺れる曲ですが、揺れるなら揺れるで、分かりやすく揺らして欲しいのだそうです。中途半端な揺らしでは物足りないって事です。高音がところどころに出てくるのだけれど、声を押さずにまわして出すようにとの事でした。短い音符であっても、しっかり息を吐いて歌う。高いところでも息は飲まずにしっかりと吐く。とにかく、たくさん息を吐きながら歌うのが大切なのです。

 短調の部分になっても、声色はあくまでも明るいままが良いのです。また、メロディーが低くなった時には、無理に滑舌良く歌う必要はなく、メロディーが低くなった時は、メロディーの求めに応じて、つぶやき気味に歌うのもアリです。

 フェルマータの部分は、最後はクチを開けたまま息を吐ききって声を切ります。決して、クチを閉じて、声を飲み込んで、息を切って音を止めてはいけません。

 曲の最後はたたみかけるような感じで息せき切って歌いきって終えます。

 さて、アリアです。久しぶりの「De’miei Bollenti spiriti/燃える心を」です。

 この曲のメロディーは重い声を求めているけれど、それに応じて重く歌ってしまうと、必ず声に破綻が生じるので、音楽は重さを求めていても、声や歌い方はなるべく軽さを維持していく事。

 レチタティーヴォの部分は、最初から最後まで声を支え続けないと歌えない曲で、あまり休む箇所はないのだけれど、逆に言えば、声を支え続けられるならば、楽に歌えるタイプの曲なのだそうです。歌っているうちに疲れてしまい、声が支え続けられなくなると…やがて歌が破綻してきます。結局最終的には体力勝負なんだな。カラダ、鍛えないと。

 顔を開いて歌うのはとても大切なのです。顔が閉じてくると音程が乱れがちになり、顔をしっかり開いていると音程良く歌う事ができます。どれだけ音程が高くても、しっかり支えて、顔をビローンと広げれば、たいていの音は発声できるようになるんだそうです。

 アリアの部分は、レチタティーヴォよりも体力をガンガン使うメロディーとなっているけれど、ところどころ曲の中で休める箇所があるので、そういう箇所に差し掛かったら、しっかり休む事。休む時は、しっかり息を吐ききって休む事(これ大切)。また、体力勝負の曲だからこそ(作曲家の意図とは食い違ってしまうけれど)全体的に軽く楽に歌うように心がける事。

 今回は、こんな感じでした。さて、発表会の曲について考えないと…ね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました