スポンサーリンク

最後まで歌いきれるかどうかは、体力次第…では困るんだよね(笑)

 さて、声楽のレッスンの続きです。次は歌のレッスンなので、ここでピアノが、Y先生から、本番でピアノを弾いてくださるピアニストさんに代わります。

 「本番では、どの曲から歌いますか?」と先生がおっしゃるので、トスティの「Love Me!/私を愛してください!」から練習を始めました。

 まずはピアニストさんと打ち合わせをして作ってきた演奏を、先生の前で通して披露します。先生、概ね了解。細かい点で指導が入ります。

 まずは子音“L”の歌い方について。とにかく、常に食い気味に歌うこと。と言うのも“L”はポジション矯正にとても良い子音なので“L”が出てきたところで“L”を早めの長めに歌う事で、狂ってきたポジションを直しましょうという事です。歌唱の際の、ちょっとしたコツってヤツです。

 次は息の流れの確認です。息を切って休む所(休符の箇所ですね)と、切らずに続けていくところを確認し、休む所はしっかり休み、休まない所はきちんと息をつなげていきます。と言うのも、私、休んでいるわけではないけれど、時折、息が切れて歌っている箇所が数か所あるそうで、それらをチェックして、きちんと息を切らずに歌うようにする事と、息を切って休む休符の箇所も、インテンポで決まりきった時間しか休んでいないので、そこは(箇所にもよるけれど)あまりインテンポにはこだわらず、たっぷり休むべき所は、音楽を止めてでもしっかり休むようにすることを確認しました。

 どうにも、ポピュラー音楽の感覚で、音楽は常にインテンポで演奏する癖がついてますが、クラシック音楽の世界は、音楽はインテンポで演奏される事はないわけです(だから指揮者が必要)。それなのに、インテンポで歌おうとすると、あれこれ大変になるので、まずはインテンポでの演奏を忘れ、しっかりと自分のタイム感で歌うようにする事が大切なんです。そして、歌手が歌いやすいように歌えば、それにピアノが合わせてくる…というのが、クラシカルな演奏スタイルなのです。

 と言うわけで、好き勝手に歌う歌手にピアノがどう合わせていくか…ここもポイントになるわけで、Y先生はピアニストさんに、好き勝手に歌っていく歌手に合わせるためのノウハウのあれこれを教えて下さいました。歌手もアマチュアなら、ピアニストもアマチュアなので、ピアニスト同伴レッスンだと、歌手もピアニストも、先生からレッスンを受けて、歌とピアノの両方を見てもらえるので、より歌の完成度が上がるというものです。

 次は「Starlight/星の明かり」です。こちらもピアニストさんと作った演奏を通しで披露しましたが…最後は私のスタミナ切れで撃沈しました(涙)。いやあ、ひさびさの撃沈です。レッスンで良かった良かった。とにかく、十日間も寝ていたので、歌う体力と言うか、息を支える腹筋が、曲の最後まで持ちませんでした。元々、ギリギリの博打状態で歌っていた曲なので、これはかなりマズイ状況ですが…今すぐどうこうはできないので、今後の課題としました。…もちろん、切れ切れにして部分部分で歌うならば、きちんと歌えるんですよ。でも、本番は切れ切れに部分的に歌うわけではありませんから、通して歌えることは大切な事なんです。

 つまり、この曲は体力勝負の曲となるので「Love Me!/私を愛してください!」以上に、しっかりと休む事を考えないといけません。歌手である私は、先を焦らずに、ゆっくりと、息を整えながら歌うことを心がけるわけだし、ピアニストさんも、そんな歌手をHelpしながら伴奏していかないといけません。ピアニストさんは、先生からは、歌手をHelpするためのテクニックを、あれこれ教わっていました。

 大切な事の一つにテンポ感があります。歌が先走っていて、ピアノが遅れ気味の演奏は良い演奏なんだそうです。ピアノなら、先走る歌に合わせていくのは容易なので、歌先行の演奏は全然ありなんだそうです。しかし、ピアノが先走って、歌がピアノに引っ張られていくような演奏は、良くないのだそうです。歌はピアノほど、テンポが自由に動くものではないし、無理にテンポを上げていくと、ノドが閉まってしまい、何よりも体力を大きく消耗してしまいます。歌とピアノは対等な関係とは言え、小回りの効かない歌に、演奏の自由度の高いピアノが合わせていく…のが、良い演奏関係になるんだそうです。そういう意味では、ピアニストさんが一歩引いた方がうまくいくわけで、あくまでもピアニストは自分を主張せずに“伴奏者”に徹した方が結果は良いのです。

 さて、最後はドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」より二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい妙薬」ですが、レッスン時間が残り少なくなってしまったので、最後の部分だけを確認する事にしました。

 通しで歌いましたが、私が一箇所ポカをして、歌い忘れて、音楽を止めてしまいました。いやいや、ボケててゴメンナサイ。

 しかし、この曲のピアノのパートは、難しい難しい。オペラの伴奏って、ピアノ独奏曲とは全然違うし、フルートやヴァイオリンの伴奏とも違うし、合唱曲の伴奏とも違います。もちろん、声楽独唱曲の伴奏とも違うわけで、オペラの伴奏って、なんとも独特です。それもアリアなら、まだ声楽独唱曲にも通じる部分がありますが“レチタティーヴォ+二重唱の伴奏”なんて、普通にピアノをやっているだけの人なら、一生お目にかからないようなフレーズがてんこ盛りで伴奏するわけで、本当にピアニストさんは苦労が絶えないなあ…と思いながら見ていました(彼女はきちんと練習をしてきて、止まることなくピアノを弾いてくれましたが、それでも苦労をしたようです)。ですから、レッスンでも、この手のオペラ曲でのピアノ伴奏のノウハウを中心にレッスンをしてくださいましたので、レッスン時間を大幅に超過してしまいました。

 次回のレッスンはドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」より二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい妙薬」を(ピアニストさんのために)最初っからみっちりと合わせる事にしました。頑張りましょう。

 それにしても、体調が悪い時のレッスンは、本当に疲れるものです、ふう。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました