声楽のレッスン&活動記録 今年の本番が決まりました、3つもあるよ 今年の私の本番が決まりました。3つもあります。 まず最初がフルートの本番です。いわゆる“発表会”ってヤツですね。 すでにフルートレッスンの記事の中で進行していま... 2018.07.18 0 フルートのレッスン&活動記録声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 高いAを楽に出せたのが、うれしかったです 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。最初はベッリーニ作曲の「Almen se non poss'io/もし私ができないなら」です。 まずはしっかりと... 2018.07.17 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 たかが発声ですが、難しいですね 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。 ハミングには大きな声はいりません。むしろ大きな声でハミングをしようとすると、どうしてもノドに力が入... 2018.07.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 最近、やたらとむせます 標題のとおり、最近やたらとむせるんですよ。ゲホゲホ。 原因は…老化? ちょうど私ぐらいの年齢あたりから、老化でむせる人が多くなるって、あっちこっちの医療系のブロ... 2018.07.12 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ ヴィブラートとは何か? ヴィブラートとは、ヴァイブレーションの事。略せば“バイブ”って事で『振動』を指します。 音楽用語としては、そもそもは“声の振動”を意味し、声に輝きと潤いを与える... 2018.07.09 0 フルートのエッセイ声楽のエッセイ音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 そろそろ秋のクラシックコンサートが視野に入ってまいりました さてさて、声楽の続きの続きです。曲の練習に入りました。今回歌ったのは、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。何... 2018.07.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 鼻とクチはバランス良く… さて、声楽のレッスンの続きです。具体的に鼻を鍛える練習に入りました。 鼻を鍛えるには、ノドを閉じ気味に歌う事が前提となります。ノドをやや閉じて、息を、あえて、鼻... 2018.07.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ブレス・コントロールに巧みになりなさい 声楽のレッスンに行ってきました。 レッスン室に入るなり先生から「今日から地獄が始まるよ(はぁと)!」と宣言されました。なになに、地獄って何?ってわけで、話を聞い... 2018.07.02 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ では歌は独学で学ぶ事は可能だろうか? フルートは独学でも十分学ぶことが可能だと結論づけた私ですが、では歌に関してはどう言うべきか…というのが今回の記事となります。 フルートでも“吹ける”の基準をかな... 2018.06.27 4 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 声種の決定は…好き好きでいいんじゃないの? 私は以前、『声種と声域』という記事で「声域で声種を決めるなよ」という趣旨の記事を書きました。で、結論としては、声種は声質に着目して判断しましょうとしました。 こ... 2018.06.25 6 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 いつまでたっても、なかなか上達しません 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 最初は、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。Y先生に「まだ... 2018.06.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ノドの風邪をひきました 声楽のレッスンに行ってきました。実はこの日、私は風邪をひいてノドが腫れていました。 この日の前日。朝、目が覚めたら、ノドが腫れて痛かったのです。いきなりノド腫れ... 2018.06.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 声楽的な歌い方と合唱的な歌い方の違いについて 最近、合唱の人と、何かと歌の話をする機会の多い私です。そこで、気づいた…というか、互いに認めあった、声楽的な歌い方と合唱的な歌い方の違いについて、メモ程度に書い... 2018.06.07 4 合唱声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声域と声種 私は今でもキング先生に「君にはテノールは無理だから、バリトンに転向しなさい」と言われた事を、はっきりと覚えています。 その時の私の気持ちは「このお方は、何をおっ... 2018.06.06 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 発表会を見ると分かること 私の趣味は、見知らぬ人たちの発表会を見る事です。公開されているモノしか見れませんので、声楽の発表会や子どものピアノの発表会を見る事が多いです。フルートの発表会は... 2018.06.05 0 ピアノ声楽のエッセイ
声楽のエッセイ なぜ、日本の声楽家さんたちは英語詩の歌曲を歌わないのか? 日本の声楽家の皆さん、つまり、西洋クラシック声楽を生業となさる歌手の皆さんのレパートリーって、オペラがメインで、歌曲も歌うという方が大半です。で、その歌われる歌... 2018.06.04 2 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 とにかくレガートに、丁寧に 声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習に入りました。 まずは、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しいニーチェよ」です。 低い音... 2018.05.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 息のルートを確保して歌うのは難しいですね 声楽のレッスンに行ってきました。これはGW後のレッスンの記事となります。 今回のレッスンは、先生、本当に発声練習をやりたかったようで、ハミング練習もそこそこに、... 2018.05.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 声楽を始めるにあたり、まず何から始めたらいいでしょうか? 実は、先日のLFJの声楽マスタークラスで、これと似たような質疑がありました。天羽先生は「お好きな曲を練習なされたらよいでしょう」という答えをしていましたが、それ... 2018.05.28 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 せめてパスタマシンをイメージしたい さて、本日も前回からの続きで、声楽のレッスンの話です。 曲のレッスンをはじめました。まずはベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d'amore/美しい... 2018.05.25 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 少し前のレッスンの話でごめん 声楽のレッスンに行ってきました…が、今回の記事は、LFJの記事をアップしていた都合もあって、なんとGW前のレッスンの記事です(笑)。なので、すでに一ヶ月ぐらい前... 2018.05.24 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 年を取ったら、節制しないと…ね 本日からラ・フォル・ジュルネが始まりますが、記事の方は、全部終わってから書きますので、しばらくお待ちくださいね。 さて、今日の記事は…標題で勘違いされても困るの... 2018.05.03 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 あれこれ細かくご指導いただきました さて、曲練習です。今回は、新曲の「Almen se non poss'io/もし私ができないなら」です、もちろんベッリーニの作曲です。 まずは通して歌ってみまし... 2018.05.02 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 絶対にせよ相対にせよ、音感はなくても、音程感覚は身につけていかなきゃいけないのよ 声楽のレッスンに行ってきました。最初はハミング練習からです。 ハミングでは「支えは下に、響きは上に」と注意されました。その“響き”は鼻声になる箇所よりも上で、そ... 2018.05.01 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 声と響きの正体 最近の私は、歌声のことばかり考えています。まあ、アマチュア歌手としては、ごく当然の事なのかもしれませんが、ほんと、歌声のことばかり考えています。 で、このところ... 2018.04.26 4 発声法のエッセイ