スポンサーリンク

歌えるカラダを作るのが大切なんです

 声楽のレッスンに行ってきました。最初のハミング練習は、最近にしてはいい感じです。まあ、自分で思うに、よく響く声で歌えていたと思います。もっとも、先生からは「あまり下に掘らない事」と注意を受けてしまいました。なるべく重い響きは付けないようにしないといけません。

 どうにも私は、すべての音を鳴らそうと(無意識に)してしまいがちなのですが、その結果(発声練習は低い音から始めるので)声が重くなりがちです。で、その重い声のまま上の音程まで行ってしまうわけです。たとえ、最初の音の音程が低くても、響きは高めに。常に、胸の響きはそこそこに、鼻の響きを強めにしていきましょう。先生から「バリトンのような重い声はいらない」と言われました。ダメだな。

 今回の発声練習では、高いG♯を出す練習をしました。私、Gまでは楽勝なのですよ。で、G♯になると、途端に困難になります。まあ、手順を踏めば出せないわけではないのですが、手順を踏んで出す以前に、先生曰く「G♯になると、息の方向が変わってしまう。本当は、Aまでは息の方向を変えずに出したい」との事です。つまり、Gまでの発声方法で、G♯やAを楽に出せるようにしましょうって事です。

 で、その息の方向だけれど、Gまでは息は後ろに向かって出ているそうです。だから、声は息と一緒に後ろに行ってからグルンと回って前に出てくるのです。でも、G♯になると、息は直接前に出てしまうのだそうです。で、息が直接前に出てしまうと、クチの奥を十分に引っ張りきれず、そのため高音は難しくなるので、G♯とかAとかの発音に苦労するわけだし、それ以上の音は出せないわけです。

 なので、息を前に出さないように歌う練習をしたわけだけれど、やはりG♯になると、息が無意識に前に出てしまいます。

 あれこれやってみて分かった事は…やはり筋力の問題でした。クチの奥を開ける筋力がGまでの分しかなく、G♯を出せるほどクチの奥を開く筋力がない…って事でした。筋力が無いだけで、G♯を出せるほどの余裕は口内にありそうだけれど、そこまで開く筋力がないため、G♯になると、クチの奥が開ききれず、途端に狭くなってしまって、息が前に出てしまい、高音が難しくなる…という分析です。なので、クチの奥を開く練習をしました。と言っても、あくびのクチの練習ですが(笑)。とにかく、もっともっとクチの奥を大きく開けるようにしましょう。クチの奥がもっと開いて、その上さらに腹圧が高くなれば、G♯もAも行けるんじゃないかって事です。

 もちろん、クチの奥をいくら開いても、腹筋が足りず、腹圧が低いままだと、息がG♯まで届かずに、響きが低くなってしまうので、同時に腹筋も今まで以上に鍛えないといけません。

 結局、筋トレなんだよね。呼吸筋や口腔内の筋肉のトレーニングが必要なのです。歌は体が楽器だから、体を変えていかないと歌えないんだよね。歌え練習も大切だけれど、その前に歌えるカラダを作る事がもっと大切なんだよ。

 ああ、難しい、難しい。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました