発声法のエッセイ 一音ごとにポジションを変えて歌うのは良くないです 先日、テレビを見ていて気づきました。世の中には、一音ごとにポジションを変えて歌う人がいるんですね。 (プロアマ含めて)多くの人は歌う時に、そんなに極端に声のポジ... 2018.10.18 0 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 自分で上げたハードルに苦しむ 私のような趣味の音楽人は…とりわけ年をとってから演奏を始めたような人は、演奏を始める前歴史に、音楽愛好者を長くやっていた…という人がいらっしゃいます。もちろん、... 2018.10.11 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 声をフックする? 声楽のレッスンの続きです。ピアニストさんも到着したので、さっそく曲の練習に入りました。 まずはヴェルディ作曲「椿姫」より「De'miei Bollenti sp... 2018.10.10 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 歌えるカラダを作るのが大切なんです 声楽のレッスンに行ってきました。最初のハミング練習は、最近にしてはいい感じです。まあ、自分で思うに、よく響く声で歌えていたと思います。もっとも、先生からは「あま... 2018.10.09 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 歌曲はなるべく原調で歌いたい 歌曲は…楽譜屋に行けば、高声用、中声用、低声用って感じで、声に合わせて、同じ曲が調性を変えて売られています。歌手たちは自分の声に合った楽譜を購入して、それで歌い... 2018.10.04 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 まずは“下手くそなテノール”になろう さて、声楽レッスンの続きです。 そんなこんなをやっているうちに、ピアニストさんが到着したので、曲の練習に入りました。 今回は、ヴェルディ作曲の「椿姫」のアリアで... 2018.09.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発声を根本から変えちゃいましょう って、直接言われたわけではないけれど、よく考えてみれば、そういう事を求められました。いやあ、大変なんですよぉ。 さて、声楽のレッスンに行ってきました。最初はハミ... 2018.09.26 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ そう言えば、以前はよく「音がぶら下がっている」と注意されました 今日の記事は、恨み言です。いや、愚痴かな? とにかく、そういう種類の話です。 以前、キング先生に歌を習っていた時、私はよく「音がぶら下がっている」と注意されまし... 2018.09.24 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男声の高音ってのは、結局、ファルセットなんだな その2 昨日の記事の続きです。 でも、ある時、ふと思い出したのです。何を思い出したのかと言えば、ある日のキング先生のつぶやきです。この先生、先生としての教える能力に関し... 2018.09.21 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男声の高音ってのは、結局、ファルセットなんだな その1 ここ数日、ずっとずっと、男声の高音…まあ、それをアクートと呼びたければ呼んでもいいと思いますが、こいつの正体を考えていました。 理屈はともあれ、声は声帯からしか... 2018.09.20 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 二重唱の時の声で、ソロ曲も歌ってください さて、声楽のレッスンの続きです。実は今回から発表会が終わるまでの間のレッスンには、本番ピアニストさんをお呼びして、毎回ピアニストさんと一緒にY先生のレッスンを受... 2018.09.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 プランクを始めることにしました フルート合宿の連載中ですが、今回は声楽レッスンの記事を差し込みます。 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。ハミングはただの鼻声ではなく、... 2018.09.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 フルート合宿2018 その3 日本画と錦鯉 長野駅に着いた私は、水野美術館(公式サイトはこちら)に向かいました。予定していた東山魁夷美術館に行けなかった代わりに行った美術館ですが、こちらの美術館もなかなか... 2018.09.08 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 メンタルの弱さを自覚せざるを得ないのです 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。 最初の曲は、レスピーギ作曲の「Invito alla danza/舞踏への誘い」です。 まずは楽譜に書かれた表... 2018.09.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 息の速度をコントロールする練習をしました 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。声は上に飛ばすようにする事。どこかを狙って出さないようにする事。 発声練習は、音程に応じた息で歌う... 2018.09.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 東京音楽コンクール(声楽部門)を見てきました えっと、標題通りです。いつもの年なら、音楽コンクールを見てきても、記事にしたり、ましてやアップするなどしていないのですが、今年は特別です。どこが特別なのかと言う... 2018.08.30 8 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 さて、今回から本番に向けて始めていきます 声楽のレッスンの続きです。具体的なレッスンの内容に入りたいと思います。 ハミング練習は、声を押さずに、かと言ってノドで歌わずに、ちょうど良いポジションで声を出し... 2018.08.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 白い声帯から出てくる声は、歌声ではないのです 声楽のレッスンに行ってきました。これはお盆休みの前の話です。 この時の私はまだノドが若干腫れていました。前回のレッスンの時にすでにノドが痛くて、レッスン後はずっ... 2018.08.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 自分の声帯を見てきた 気管支炎がひどいという話をチョボチョボとしていますが、ほんとひどいのです。もちろん医者にかかっているのですが、それでもあんまりひどいので、妻の勧めもあって、専門... 2018.08.05 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 高いAへの恐れが消えました 声楽のレッスンの、さらに続きです。曲の練習に入りました。 まずは、ベッリーニ作曲の「Almen se non poss'io/もし私ができないなら」です。 発声... 2018.08.01 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 舌根を盛り上げてはいけません 声楽のレッスンの続きです。 とにかく、高い音は息の通り道を確保するのが大切です。現在の私は、息の通り道さえ確保できれば、高いAは楽に出せるし、出ているのだそうで... 2018.07.31 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 息の通り道を確保しよう 声楽のレッスンに行ってきました。 実は今回のレッスン時、私、重篤な気管支炎を患っていました。ほんと、ひどかったのよ。 原因は…たぶん冷房病。寝る時に冷房をつけっ... 2018.07.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 歌曲の作曲家と聞いて思い浮かぶ作曲家は? その2 昨日の記事の続きです。 というわけで、このように、私とそのブログ主さん(ってか、一般的なクラヲタさん)では、歌曲の定義が違うので、取り上げる作曲家さんも、こんな... 2018.07.25 8 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 歌曲の作曲家と聞いて思い浮かぶ作曲家は? その1 クラシック音楽関係の呼び屋さんをやっている方のブログの、昔々の記事に「あなたの好きな歌曲はなんですか?」という記事がありました。選択方式になっていて、作曲家を選... 2018.07.24 4 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ アニメ声とイケボ 私もアマチュア歌手の端くれなので、声については、いつもあれこれ考えています。 私がいつも感心しているのは、最近の声優さんたちの凄さです。何がすごいって、彼ら彼女... 2018.07.23 2 発声法のエッセイ