声楽

スポンサーリンク
発声法のエッセイ

息は鼻から吸った方が絶対に良い(断言します)

以前から、歌う時のブレス(息継ぎ)は、クチでするべきか、ノドでするべきか…という話があります。それぞれに意見があると思います。 私は以前から「基本は鼻で吸うべき...
0
声楽のエッセイ

本音じゃバリトンに転向したい?

暇な時間の大半は、常に発声の事ばかり考えている私です。たぶん、テノールと呼ばれる人たちは、プロアマ問わず、そんな感じなんだろうと思います。それくらい、テノールに...
0
声楽のエッセイ

テノールという人種はプライドが高いのか?

残念ながら、高いでしょうね…。それを確認するのは簡単なわけで、自称他称を含めて、テノールな人に向かって「あなたはバリトンですか?」と尋ねてみてください。おそらく...
6
声楽のレッスン&活動記録

国内版楽譜が絶版でビックリしました

さて声楽のレッスンの続きの続きと言うか、今やっているベッリーニの歌曲が終わったら、次に何を歌いましょうかという話です。発表会の後にY先生とテノールのA先生と私の...
10
声楽のレッスン&活動記録

いくら高い音でも中音として歌いなさい

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。今回から新曲になります。ベッリーニ作曲の「Per pieta, bell'idol mio/私の偶像よ」です。 ...
0
声楽のレッスン&活動記録

無気力ではいけない

声楽のレッスンに行ってきました。発表会後、初めてのレッスンです。まずは先生から公式音源と写真をいただきました。写真には“冴えない汗っかきのデブ”が写ってました。...
0
フルートのエッセイ

元気が良いのはダメなのです

まずは声楽の話をしましょう。声楽では、元気の良い歌声はダメな声なのです。 よく小学校あたりの音楽の時間に、先生が児童たちに向かって「元気にハキハキと歌いましょう...
0
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その4 今後の課題と見通し

そうそう、ドナウディの二重唱「Amor s'apprende/ 愛は取り付いてしまう」の音源をアップしていなかったので、ここにアップします。これは、クラコンでの...
2
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その3 アリアの本番

門下の発表会の第二部が始まりました。第一部は歌曲と二重唱がメインですが、第二部はアリア(独唱)と二重唱がメインとなります。つまり、第一部も第二部も二重唱がいっぱ...
0
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その2 歌曲の本番です

で、本番です。とは言っても、門下の発表会ですから、クラコンのようなアウェー感はなく、どこか落ち着いた感じがします。周りはみんな見知った顔ですし、Y先生もF先生も...
2
声楽のレッスン&活動記録

2018 門下発表会 その1 早めに楽屋に入りました

さて、門下の発表会です。当日は雨の予報が出ていましたが、見事などん曇りで、なかなか良い感じでした。我々の当日リハーサルは12時半開始でしたが、10時過ぎに会場入...
3
声楽のレッスン&活動記録

本意では無い事もやらなきゃならない

さて、声楽のレッスンの続きです。ピアニストさんがやってきたので、曲の練習に入りました。 最初は歌曲から…という事で、レスピーギ作曲の「Invito alla d...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その4 反省はまだしない

で、二重唱が終わり、妻が退場しました。舞台には私が残って、最後のアリアを歌います。私の次に出演予定になっているギターアンサンブルの方々は、妻が帰ってきたタイミン...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その3 さて本番が始まりました

さて、本番です。まずは妻の出番だったので、私は当日リハーサル会場から、直接会場のホールに入って、演奏を聞きながら、録音機をセットしました。録音機は、ここから私の...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その2 お風呂屋さんで歌っている気分でした

クラコンの本番日となりました…が、この日は普通に出勤だった私です。とにかく、いつもどおりに起床して、いつもどおりに支度して、いつもどおりに出勤した私です。で、い...
0
声楽のレッスン&活動記録

クラコン2018 その1 舞台から落ちました(涙)

では、今年(2018年)の秋の本番、第一弾である、地元開催の“クラシックコンサート(以下、クラコンと略)”の連載を開始します。 話は、本番前日に行われた、リハー...
0
声楽のエッセイ

毎日が忙しい中、なぜ、フルートはいつも練習不足を感じ、声楽はそれほど練習不足を感じないのか?

つまり、器楽と声楽では、練習内容と練習に必要な時間が、そもそも違うという話です。 フルートはいつも練習不足です…ってか、フルートを習い始め以来、ずっとずっと練習...
0
発声法のエッセイ

そこまで鼻に声を入れて良いのだ!

私はよくコンサート等、生演奏を聞きにいきます。プロの演奏も聞けば、アマチュアの発表会にも行きます。プロのコンサートは、自分のは耳を幸せにするため、楽しみのために...
0
声楽のレッスン&活動記録

息をしっかり圧縮して歌わないとダメですよ

声楽のレッスンの続きです。今回のレッスンは、クラシックコンサート直前の最後のレッスンになります。まずは、レスピーギ作曲の「Invito alla danza/舞...
0
声楽のレッスン&活動記録

本番後のレッスンで歌う曲を決めました

声楽のレッスンに行ってきました。まず最初に、秋の2回の本番が終わった後のレッスンで取り上げる歌を決めました。 歌曲は、やり残してたベッリーニの歌曲「Per pi...
0
声楽のレッスン&活動記録

チキンだから、ちゃんと歌えない(汗)

声楽のレッスンの続きです。ドナウディ作曲の「Amor s'apprende/ 愛は取り付いてしまう」の練習をしました。 この曲は二重唱なのですが、ここでも気が抜...
0
声楽のレッスン&活動記録

そろそろ本番なのに、まだ暗譜が完璧ではないのです(涙)

声楽のレッスンに行ってきました。 ぼちぼちと発表会の打ち合わせなどもし始めました。 本番前のリハーサルは、例年は我々がトップバッターで、一番最初に行っていました...
0
声楽のレッスン&活動記録

2018年秋の本番のお知らせ

今年の私の秋の本番の詳細がようやく決まりましたので、ご報告します。遠い空の彼方で無事に歌えることをぜひ祈ってください。よろしければ、現地まで足を運んでいただき、...
0
発声法のエッセイ

頭声の正体について考えてみた

実は私、以前から“頭声”“胸声”という言葉は知っていましたし、なーんとなくのイメージも持っていましたが、それをビシッと説明できる言葉は持ち合わせていませんでした...
0
発声法のエッセイ

オは楽勝、アは簡単、ウはまあまあ、エが結構難しい、イは極端に難しい

今回は声楽関係の話です。 ええと、何の話かと言うと、母音ごとに発声の難しさが違う…という話です。これは人によって違うのかもしれないけれど、私の場合は、表題の通り...
0
スポンサーリンク