声楽のレッスン&活動記録 よく分からないけれど、軟口蓋が上がったみたいです 声楽のレッスンに行ってきました。 この日の私は、腰が痛くて、アゴが痛くて…天中殺だったのかな? なんか、あまり良くない状態でした。腰が痛いのは発声に負担がかかる... 2020.11.09 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ ファルセットを混ぜて歌えばいいじゃん 私は高音と戦い、高音発声の修得に邁進している、音楽が趣味のオッサンなわけです。そんな日々高音と格闘している私に、しばしば親切な人が現れて、あれこれアドヴァイスを... 2020.11.02 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 音域について考える 音域とか声域とか、つまり「自分が出せる音はここからここまで」と言うのは、アマチュアの歌手にとっては、一大関心事です。特に初心者の頃は、学べば学ぶほど、どんどん音... 2020.10.29 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 ドイツ語は読むだけでも苦労しています 声楽のレッスンの続きの続きです。 コンコーネをやっているとレッスン時間が足りなくなります。なので、今回も曲は一曲だけです。どちらをやろうかと選ばせてもらいました... 2020.10.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 響きって何でしょうね? よく分かりません 声楽のレッスンの続きです。 響きを付けようとして、声色を変えて歌うという、小手先の事でごまかそうとしている自分がいます。だって、響きって、今だによく分かっていな... 2020.10.27 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 疲れた状態でレッスンに行くのは、本当に良くない 声楽のレッスンに行ってきました。実はこの日の私はへとへとでした。肉体的に疲れていたというよりも、精神的にヘトヘトになっていました。仕事で(信じられないような)ヘ... 2020.10.26 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ クルーン唱法と藤山一郎 クルーン唱法という歌い方があります。正しくは、クルーナー唱法。または、クルーニング唱法、というらしいのだけれど、日本ではクルーン唱法というのが一般的のようです。... 2020.10.22 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 今だに小学三年生を引きずっている 私は、いわゆる幼稚園とかには行ってません。別に幼稚園は義務教育ではないし、ウチは経済的に余裕がないし、保育園に預けるとか、教育に熱心なわけでもなかったので、小学... 2020.10.21 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 老化も捨てたもんじゃない? 最近、高音Aがほぼ常用音域に入ってきたなあと自覚している私です。ううむ、ここに来るまで、長かった(ため息)。 やったね、やったねと喜んでいたら、ちょっとした事を... 2020.10.19 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 マルキーレンって、なんじゃらほい? 声楽のレッスンの続きの続きです。「M'appari Tutt'amor/夢のごとく」を歌い始めた私です。 “i”の母音の発音が日本語のイのようにクチが横開きにな... 2020.10.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さて、コンコーネです 声楽のレッスンの続きです。発声練習が終わりました。次はコンコーネ50番です。最初だけ、固定ド階名唱で通して歌いましたが、すぐに返して、今度は細かく(1拍ずつとか... 2020.10.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 歌って、難しい 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。ハミングで注意するのは、音程が高かろうが低かろうが、響きを常に鼻より上に置き、必ず鼻を鳴らして歌う... 2020.10.12 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 次回からはコンコーネもやります 声楽のレッスンの続きの続きです。歌の練習に入りました。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の5番「Am Feierabend/仕事を終えた宵の集いで」です。 こ... 2020.10.08 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり響きは高くしよう 声楽のレッスンの続きです。 実はフラットシンギングというのは、根の深い問題で、私のような旦那芸のアマチュア歌手ばかりではなく、プロ歌手にも存在する問題です。実際... 2020.10.07 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 音程の改善に着手しました 声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング練習は前回同様に“響きは高く”眉間のあたりに置くように意識して行いました。Y先生曰く「今までは音程の事はある程度、目を... 2020.10.06 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 変記号は音色も変化させるんだよ ええと、毎週金曜日はフルート関係の記事をアップしていますが、今週は声楽のレッスンの記事がはみ出てしまったので、フルートの関係は1週お休みします(実は今週はフルー... 2020.09.25 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ハミングの響きは眉間のあたりに置くこと 声楽のレッスンの続きです。 実は今回のレッスンは、割と直前にレッスン日が変わりました。変わった理由は、Y先生に演奏の仕事が入ったからです(おめでとうございます!... 2020.09.24 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 次はメンデルスゾーンのようです 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の反省から。とにかく「睡眠不足はいけません」って事です。睡眠不足は歌の天敵であって、風邪をひくよりも始末が悪いんだ... 2020.09.23 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ テノール修行、頑張ろう 日本人の自然な声は、女性はソプラノで、男性はバリトンなんだそうです。まあ、そうでしょうね。私もそう思います。実際、市民合唱団等では、ソプラノとバリトンの人数って... 2020.09.21 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 最後のピアノ合わせに行ってきました さて、本日のリアルな私は、発表会に行っています。果たして、きちんと歌うことは出来たのでしょうか? その様子は記事に書いてブログにアップしますが、記事を書くために... 2020.08.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声を使い切ってしまったら… 声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、お次は、プッチーニ作曲「トゥーランドット」より「Non piangere, Liu!/泣くなリューよ!」です。 この曲も... 2020.08.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 意識的に声を被せて行こう 声楽のレッスンの続きです。 次はトスティ作曲「L'alba separa dalla luce l'ombra/暁は光から」です。 “声を被せて歌う”というテク... 2020.08.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 本番直前、最後のレッスンでした 声楽のレッスンに行ってきました。発表会前、最後のレッスンです。 ハミング練習は簡単に。声を鼻の上に載せることを意識するように言われました。 発声練習は、しっかり... 2020.08.26 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 最初のピアノ合わせでした 声楽のレッスン…と言うか、ピアノ合わせに行ってきました。 会場はいつもの先生の別宅ではなく、本宅の教室なので、我が家からは遠く、かなり早めに出かけ、教室のそばの... 2020.08.25 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 最後は声を絞り出します 声楽のレッスンの続きの続きです。休憩後のレッスンです。休憩中に妻のレッスンを行いました。いやあ、妻は妻で、楽譜が真っ黒系の歌を歌います。コロラトゥーラって大変だ... 2020.08.20 12 声楽のレッスン&活動記録