声楽のレッスン&活動記録 大きな声で歌えばいいというものではない 声楽レッスンは、まだ続きます。 まずは、昨日紹介できなかった二曲の音源を貼ります。 最初の曲は「Vanne, o rosa fortunata/お行き、幸せなバ... 2018.02.14 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 限りなくジャズっぽい曲でした 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。まずは、武満徹作曲の「うたうだけ」です。 この曲は歌ってみて分かったのですが…ジャズだね。ジャズソングを忠実に五... 2018.02.13 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 コペルニクスだよ、こりゃきっと 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、ハミング練習からです。いつもの注意を受けました。響きを高く、クチの中は縦に広げて、クチの上部を上に引っ張り上げて、息を... 2018.02.12 0 声楽のレッスン&活動記録
ダイエット&エッセイ なぜ人は寒い地方に住むのか? 不謹慎であることを承知の上で、そんな疑問が私に思い浮かびます。 だって、寒いって、ツライでしょ!? 雪って、大変じゃないですか? 私自身、適度な寒さは、むしろ好... 2018.02.11 0 ダイエット&エッセイ
金魚 メダカの食べ方にも個性が出ます 弱肉強食な話を書きますので「ちょっと勘弁」という方は、また明日ご来場下さいませ。 では行きます。 じつは先日も書いたとおり、ルデンと真ドジョウを我が家... 2018.02.10 0 金魚
フルートのエッセイ 人はなぜフルートを買ってしまうのでしょうか? フルート吹きには、誰でも身に覚えがあるでしょうが、フルートって、買い替えたくなりますよね。あるいは、買い足したくなりますよね。とにかく、動機は何であれ、人はフル... 2018.02.09 8 フルートのエッセイ
音楽一般 アマチュアも、やはり幾つかの種類に分けられますね 昨日はプロ音楽家をいくつかの種類に分けてみましたので、返す刀で、我々アマチュア音楽家も幾つかの種類に分けて考えてみました。 1)プロの卵。将来プロ音楽家になるべ... 2018.02.08 2 音楽一般
音楽一般 プロにも幾つか種類がある 私はよく、このブログで、我々アマチュア音楽家のカウンターパートとしてプロ音楽家を取り上げますが、我々アマチュア音楽家にだって、色々な人がいるように、プロ音楽家に... 2018.02.07 13 音楽一般
音楽一般 音楽関係の本は、なぜ電子書籍化しないの? 実は、かねてからずっと不思議に思っている事です。 最近の私は、楽譜以外の紙の書籍を買わない事にしています。と言うのも、家の中が本だらけで、足の踏み場もないし、本... 2018.02.06 4 音楽一般
声楽のエッセイ 歌手から見た、クラシック声楽とポピュラーヴォーカルの違いについて クラシック声楽とポピュラーヴォーカルは、別に項を新たにして語る必要もないくらいに、明らかに違います。何しろ、歌う対象が違うからです。 クラシック声楽は、クラシッ... 2018.02.05 0 声楽のエッセイ
その他 あんまり寒いので、体調悪いです[2018年1月の落ち穂拾い] 今月(先月?)は、月替りのところで、記事が詰まってしまったので、今回の“落ち穂拾い”を、ようやくアップします。 さて、今年の冬は寒いです。寒さが厳しいです。 私... 2018.02.04 6 その他
金魚 真ドジョウ、全滅! 先日、水槽にやってきた真ドジョウ2匹のうち、1匹は10日ほどで星になり、残った子をカジャと命名しましたが、その子もその後10日ほどで星になってしまいました。 な... 2018.02.03 0 金魚
声楽のレッスン&活動記録 残念な事に、オーケストラの主役はヴァイオリンなんですよ フルートは、そもそもの横笛までさかのぼれば、かなり古くからある楽器ですし、実際、ルネサンス時代とかバロック時代とかの、いわゆる古楽と言われる音楽がブイブイ言わせ... 2018.02.02 6 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ドナウディは続くよ、まだしばらくは さてさて、声楽レッスンの続きです。 次回から学ぶ「歌うだけ」の音源紹介をしていませんでしたので、まずはそこからです。 歌っているのは、アルト歌手の小川明子氏で... 2018.02.01 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 やっぱりやっぱり…日本語で歌うのは、ちょー難しい(汗) 声楽のレッスンの続きです。歌の練習に入りました。まずは、武満徹作曲の「小さな部屋で」です。 いやあ、難しい。ほんとにこの曲、楽譜通りに歌うのは難しいです。先生か... 2018.01.31 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 力の入れすぎは、全てをぶっ壊す 声楽のレッスンに行きました。 実はこのレッスン日の私は、明らかな練習不足でした。何しろ、前回のレッスンからこの日まで、自宅練習が出来たのは、たったの1回ですから... 2018.01.30 5 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 金管楽器と歌手の生歌、大音量なのは、どっち? …と尋ねると、圧倒的大多数の人は「それはさすがに金管楽器でしょ」と答えると思います。でもね、昔々のヨーロッパの大道芸では、トランペット対オペラ歌手という対決があ... 2018.01.29 4 声楽のエッセイ
ダイエット&エッセイ 昔の映画館じゃ立ち見は当たり前でした 今の映画館って、全席指定入替制というところがほとんどで、立ち見ってのはまず無いですね。 全席指定入替制というのは、確実に座席に座って、映画の最初から見ることがで... 2018.01.28 0 ダイエット&エッセイ
金魚 シズカが、ほんの少しだけ白くなりました 年末のあたりからから「あれ?」と思うようになったのは、シズカの左体側の上部と、尾びれの一部が、ほんのりと白くなってきた事です。 点々があるわけでもなく、雲状のモ... 2018.01.27 0 金魚
フルートのエッセイ フルートって、楽器の中では高い方? それとも安い方? 気になりますよね。特に「音楽を始めたーい!」なんて声を上げているお子さんのいらっしゃる家庭だと、楽器ってむやみに高いんじゃないかって思うわけじゃないですか? ま... 2018.01.26 0 フルートのエッセイ
声楽のエッセイ 声は賜物、ならば平凡な声しか持たない者は歌うべきではないのか? 時折、そんな事で悩んでいる方をネットで見かけます。私も以前は同様の悩みを持っていたものです。 この悩みは器楽の人には分からないんだよね。だって、器楽の人なら、今... 2018.01.25 6 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ キング先生に習っていた期間よりも、今のY先生に習っている期間の方が長くなりました ふと気がつくと、そんな事になっていました。 キング先生 グループレッスン 2007年1月~2009年1月 2年1ヶ月 キング先生 個人レッスン 2009年... 2018.01.24 4 声楽のエッセイ
音楽一般 カラオケのいわゆる“デンモク”について思うこと 今回の記事は、単なる愚痴です。 実は先日、カラオケに行きました。本当に久しぶりでした。 昔はよくカラオケに行ってたんです。あの頃のカラオケは、エイトトラックと呼... 2018.01.23 0 音楽一般
声楽のエッセイ 二重唱なら二部合唱の楽譜が使える? これは盲点だったのですが、上手に選べば、二重唱を歌うチャンスの時に、二部合唱の楽譜が使えるなあ…と思ったわけです。 実際、Y先生がご自分のコンサートの時に、ソプ... 2018.01.22 0 声楽のエッセイ
ダイエット&エッセイ タクシーアプリって、スグレモノ 私は割りとタクシーを利用する人なのかもしれません。 声楽のレッスンに行く時は、原則的にタクシーを利用していますし、そうでなくても、何かかにやと言い訳をしてタクシ... 2018.01.21 0 ダイエット&エッセイ