スポンサーリンク
歌劇

日本語上演オペラについて考えてみた

先日、某K市市民オペラで、ヨハン・シュトラウス作曲の「こうもり」を見てきました。上演自体は、大変良くて、とても楽しいひとときを過ごしました。 「こうもり」はオペ...
2
声楽のレッスン&活動記録

クラシックコンサートの告知をします

一昨日、無事に発表会を終えました。実に楽しく、充実時間を過ごせました。詳しい事は、これから記事として書いてアップする予定です。おそらく、来週あたりに記事をアップ...
0
ダイエット&エッセイ

あなたは趣味を隠していませんか?

「あなたの趣味はなんですか?」と尋ねられたら、なんと答えますか? もちろん、尋ねた人や団体、問いが発せられた場所や状況などを考え合わせて、なんか正直に答えるのっ...
4
金魚

砂利の中が茶色い…

先日、水槽の水替えをしました…と、わざわざ書くのは、最近は以前とは違って、水槽の水を毎週替えていないのです。 以前は、水槽の水を毎週替えていました。それはそれだ...
0
フルートのレッスン&活動記録

H先生も、ついにスマホに乗り換える…のかな?

フルートのレッスンに行ってきました。合宿後、最初のレッスンです。 姉様のレッスンがだいぶ延長していたようで、たっぷり姉様と先生のデュエットを聞かせていただきまし...
2
声楽のレッスン&活動記録

発表会に向けて、最初で最後のピアノ合わせです

発表会に向けてのピアノ合わせに行ってきました。合わせる順番は、本番どおりって事で、「A Dutiful Wife/従順な妻」からです。最初が一番難しい曲ってわけ...
0
音楽一般

何のために音楽をやるのか?

先日、ネットサーフィン(古い…)をしていたら、「オトナになってから音楽を始めたって上達するわけがない。上達しないのに音楽をやるのはおかしい。そもそもオトナには音...
14
声楽のレッスン&活動記録

どうやら本番の舞台は、狭いらしい

さて、レッスンの続きです。次はワルツです。「I love you so/メリー・ウィドウ・ワルツ」です。 この曲はテノールに関して言えば、難しくありません。テノ...
0
声楽のレッスン&活動記録

これが発表会前、最後のレッスンなのです

声楽のレッスンに行ってきました。実は今回のレッスンが、発表会前、最後のレッスンだったりします。本来なら、本番まで、あと一回くらいレッスンがあっても良さそうなのだ...
0
ダイエット&エッセイ

貧乏人ほど太っている…?

私が子どもの頃は、今ほど太っている事のイメージって悪くなかったです。 例えば、学校で一番太っている子が、全校朝礼などで、健康優良児として表彰されていました。今じ...
6
フルートのレッスン&活動記録

2017年フルート合宿 その5 本日も音源あります

ソロの発表会は三日目の夜で、その日の宴会は(まだ四日目を残しているものの)最後の宴会&反省会ということで、それぞれ今までの合宿の思い出と反省を語り、先生からのプ...
2
フルートのレッスン&活動記録

2017年フルート合宿 その4 音源あります

フルート合宿の話が続いていますが、合宿中、皆さんがクチを揃えて「困ったなあ…」と言っていたのが、実はトイレでした。ホテルのトイレ、どこにもウォシュレットが付いて...
2
その他

今年の夏は、結局「冷夏でした」って事になるのでしょうか?[2017年8月の落ち穂拾い]

今年の夏は、天気がぐずつく事も多く、日照時間も例年と較べるとだいぶ少なかったようです。1993年以来の冷夏になるのではないかと言う人たちもいます。まあ、個人的に...
0
フルートのレッスン&活動記録

2017年フルート合宿 その3 食事の話

さて今回は、合宿にまつわる食事の話をしましょう。 我々が泊まったホテルの食事は、上品ではありませんでしたが、なかなかの分量で、いつも満腹になるか、満腹をちょっと...
2
フルートのレッスン&活動記録

2017年フルート合宿 その2 めっちゃ練習しました

さて、我々電車組が一番最後の到着だったようで、到着するやいなや、先生の部屋に集合がかかりました。さっそく、三泊四日のフルート合宿の開始です。 さっそく、お互いに...
0
フルートのレッスン&活動記録

2017年フルート合宿 その1 行きの話

さて、この夏のメインイベント、フルート合宿の記事を、いよいよアップします。 時期は8月の上旬、台風が日本列島にやってくるかもしれない(結果として直撃)時に、信州...
0
歌劇

メトのライブビューイングで『シモン・ボッカネグラ』を見てきた

お盆休み~夏休みと言えば、メトのアンコール上映です。私も例年のように、見逃していた過去上映作を見に行きました。 今回、見てきたのが、2009-2010年のシーズ...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会と併せて、クラシックコンサートのレッスンも始めました

さて、声楽のレッスンの続きです。ソロ曲の次は、二重唱曲のレッスンです。 最初は「I love you so/メリー・ウィドウ・ワルツ」です。発表会では「愛のワル...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会の告知をします

声楽のレッスンに行ってきました。時期的には、フルート合宿直後の話です(フルート合宿の記事を楽しみにしている方、もうしばらくお待ち下さい)。 まずは発表会のプログ...
0
音楽一般

大好きな作曲家について語ってみよう その10 ショパン

ショパンと言えば、ピアノ専科の作曲家…と言っても過言ではないでしょう。ピアノ少女と元ピアノ少女たちの憧れの作曲家であり、日本のクラヲタたちも大好きな作曲家であり...
0
音楽一般

大好きな作曲家について語ってみよう その9 シューベルト

シューベルトと言えば“歌曲王”です。実に有名な歌曲を数多く作曲しています。それゆえに歌曲王と呼ばれていますし、実際、歌曲(ドイツ歌曲、つまり“リート”)という音...
4
音楽一般

大好きな作曲家について語ってみよう その8 ヘンデル(とバッハ)

小学校の音楽室には、偉大な作曲家の肖像画が貼られている事、多いでしょ? 私が卒業した小学校にも、作曲家の肖像画が貼られていました。ウチの学校の場合、スタートにな...
2
音楽一般

大好きな作曲家について語ってみよう その7 レオンカヴァッロ

いやあ、出しちゃいました、マイナー作曲家“レオンカヴァッロ”(笑)。 思わず(笑)マークを付けちゃいましたが…。実際、レオンカヴァッロは、キラ星のごとく並ぶ大作...
0
その他

手術の付き添いをしました

今回は、わざわざ夏の連載を中断してぶっ込んだ話題なのですが…って、実は先日…妻が手術をする事になり、その付き添いをしました。 手術は朝一番で、妻は朝8時までに、...
4
音楽一般

大好きな作曲家について語ってみよう その6 ワーグナー

ワーグナー…ドイツナチスのテーマ音楽として使われた事もあって、サヨクの方々に鬼のように嫌われている作曲家です。いや、サヨクだけでなく、良識ある人々には未だに眉を...
0
スポンサーリンク