発声法のエッセイ

スポンサーリンク
発声法のエッセイ

歌声で話すとは(なぜ歌手は話し声が美しいのか)

歌を習い始め頃、当時の先生(このブログによく登場するキング先生ではありませんよ:念のため)に言われたのは「普段から、歌声で話しましょう」って事です。ほんと、どの...
4
発声法のエッセイ

マネるな、危険

先日は『レコ勉のすすめ』と言う記事を書き、大いにプロのマネをしましょうと書いた私です。 その考えは、今でも変わってはいませんが、マネをするにしても、上手なマネ方...
2
発声法のエッセイ

発声練習は単なる声出しではない(フルートのロングトーン練習もね)

私が常々思っている事は『発声練習は、単なる声出しではない』という事です。 もちろん、発声練習には“声出し”という側面がある事は事実です。準備運動の代わりに声出し...
0
発声法のエッセイ

老人声の特徴

子どもには子どもらしい声があり、青年には青年らしい声があり、オトナにはオトナの声があって、老人にはいかにも老人を感じさせる声があります。これは事実です。気もココ...
2
発声法のエッセイ

音痴の特徴

世の中には“音痴”と呼ばれる人がいます。音痴にも色々なタイプがあるようですが、ここではザックリと「歌うと、音程やリズムが甘い人」の事を言う事にしましょう。ですか...
10
発声法のエッセイ

なぜキング先生の元では上達できなかったのか? あるいは、なぜ以前は撃沈ばかりしていたか? その2

なぜ私はキング先生の元では上達できなかったのでしょうか? その事に気づいたのは、割と最近の事だったのです。 先日行われたキング門下の発表会に、かつての仲間たちの...
2
発声法のエッセイ

なぜキング先生の元では上達できなかったのか? あるいは、なぜ以前は撃沈ばかりしていたか? その1

まず最初に誤解の無いように書いておきますと、キング先生の指導やキング式発声法でメキメキと上達した人はいます。ですから、キング先生の指導は有効な指導です。しかし、...
0
発声法のエッセイ

腹筋がつります(とてもつらいです:涙)

最近、腹筋がつります。前面と言わず、側面と言わず、背面と言わず、外部と言わず、内部と言わず、同時多発的に、いわゆる“腹筋”と呼ばれるところが、一斉につります。も...
4
発声法のエッセイ

合唱の声、独唱の声…再び

先日、またも“見知らぬ人の発表会”に行ってきました。今回は、どこかの先生の門下の発表会ではなく、某合唱団主催の発表会でした。もっとも、その某合唱団とは、アマチュ...
8
発声法のエッセイ

音痴は指導者の責任です

音痴とは、歌う際に、音程がうまく取れない人の事を指します。 音痴の人は現実にいます。 脳の病気による音痴の人もいますが、それは音痴の中ではごくごく少数で、音痴の...
0
発声法のエッセイ

音痴は克服できるのか?

ここで言う音痴とは、音程がうまく取れない人の事です。 実は私の身近な方で、人前で歌うことが多いのに、音程がうまく取れない人がいて、その人から「音痴を治す良い方法...
2
発声法のエッセイ

私、壊れてます

私、壊れております(涙)。もちろん、メンタルではなくフィジカルの方です。もう少しちゃんと言うと、ノドが壊れております。ははは(汗)。 なんで壊れちゃったのかと言...
4
発声法のエッセイ

自分の声が好きですか?

楽器の場合、自分の演奏音がキライなら、楽器をグレードアップするとか、演奏する楽器そのものの種類を変えてしまうなどの手段があって、自分が理想とする演奏音に近いもの...
4
声楽のエッセイ

なぜ女性は裏声で歌うのか?

ま、クラシック系音楽限定の話ですね。ポピュラー音楽の場合、女性でも男性同様に、裏声を使わずに、あくまでも、地声と言うか、胸声で歌います。かなりの高音でも、拡張さ...
10
声楽のエッセイ

【お悩み相談】音痴って言われます

音痴…なんて嫌な響きの言葉でしょうね。でも、そう言わざるをえない状態の人がこの世にいる事も事実です。 音痴と呼ばれたり、あるいは音痴の自覚があっても、歌や音楽が...
8
フルートのエッセイ

【お悩み相談】息が続かなくて困ってます

声楽であれフルートであれ、初心者の頃は、息が続かなくて、長いフレーズを演奏しきれずに悩むことがあります。そして思うことは「もっと肺活量があればいいのに…」ですね...
7
フルートのエッセイ

【お悩み相談】息は鼻から吸うの? それともクチから吸うの?

息は鼻から吸うべきでしょうか? それともクチから吸った方が良いのでしょうか? 歌であれ、フルートであれ、この問題って、初心者の頃は大問題じゃないですか? 私もア...
10
発声法のエッセイ

結局、ファルセットを鍛えないといけないんだな

今回の記事は、男性限定、それもおそらく高音歌手限定の話じゃないかなって思います。 高音歌手の悩み…と言うか、課題は、いかに『きれいな高音を楽に出すか』なんですね...
4
発声法のエッセイ

【お悩み相談】声楽…高音が出ません

今回の記事は、困っでいる皆さんのために…というよりも、困っている私自身に向かっての覚書といった側面のある記事です。 歌と言うモノは、サビというか、その曲のカッコ...
2
発声法のエッセイ

みんなと歌うと、むせます、咳き込みます、ノドが痛くなります

今回の記事には結論はありません。いわば、私のグチなんですが、良かったら最後まで読んで、アドヴァイスをいただけたら感謝です。 私の近況です。独唱なら、何の問題もな...
4
発声法のエッセイ

歌うと吐き気がしますし、よく咳き込みます

実は最近の悩みがこれ。歌うと吐き気がするんですよ。 食べ合わせが悪いのかな~? 何かの病気かな~? それとも単なる老化かな~? とまあ、お気楽に悩んでいたわけで...
4
発声法のエッセイ

ノドにフタをしないで歌うためには

以前の私は、歌うときに、ノドにフタがされるような感覚がありました。特に、高い音に行こうとする時に、よく感じたものです。ノドにフタがされると、それ以上、上には行け...
2
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その3

話はさらに続きます。 単音の音程がポツリボツリと合うようになってくると、色々と欲がでできます。その欲とは、音域と音量って奴でしょうね。 高い音や低い音が格好良く...
0
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その2

話は昨日の続きとなります。 まずはチューナーに向かって発声してみてください。それからチューナーを見てください。この順番は大切で、チューナーを見ながら発声するので...
0
発声法のエッセイ

歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その1

楽器には運指とかポジションとかがあって、その形に指を持っていけば、とりあえず、それっぽい音程の音が出るけれど、歌って奴には、運指も無ければポジションも無いわけで...
6
スポンサーリンク