声楽

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

なぜ我々は音楽を習うのでしょうか?

いい年したオトナが、時間とお金を使って、音楽の習い事をする。本来、オトナと言うのは忙しい存在なわけで、趣味なんかしている暇はないのが普通で、ましてやコンスタント...
4
声楽のレッスン&活動記録

とりあえず、二重唱はカットの方向で

さて、声楽のレッスンの続きです。 二重唱はレチの部分が終わったところで、疲れてしまったので、妻と交代し、しばしの休息を取ってから、今度は、モーツァルト作曲の「コ...
0
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォが楽しくなってきました

声楽のレッスンに行ってきました。 最初は発声練習からです。発声は、軽く軽く、なるべくノドを鳴らさないで歌うように言われました。また、通常、発声練習では“低 ->...
2
発声法のエッセイ

音痴は指導者の責任です

音痴とは、歌う際に、音程がうまく取れない人の事を指します。 音痴の人は現実にいます。 脳の病気による音痴の人もいますが、それは音痴の中ではごくごく少数で、音痴の...
0
声楽のエッセイ

ソロは名誉職。稼ぐなら合唱

先日、声楽のレッスンでY先生と雑談をしていて、おもしろい話になったので、そこを取り出して、一本の記事にしたいと思います。 オペラの舞台って、歌手の皆さんが大勢関...
2
声楽のエッセイ

カラオケ採点機が感知するのは、1000Hzまで

…なんだそうですよ。皆さん知ってましたか? いきなり“1000Hz”と言われてもピンと来ないので、もう少し分かりやすい言葉に翻訳してみます。 ピアノの「中央ド」...
2
声楽のレッスン&活動記録

高音は、自然体で歌えば、必ず出るもの

声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、いつも一緒にレッスンに行っている妻が野暮用のため欠席。なので、私一人でみっちりとレッスンを受けたわけです。 い...
0
発声法のエッセイ

音痴は克服できるのか?

ここで言う音痴とは、音程がうまく取れない人の事です。 実は私の身近な方で、人前で歌うことが多いのに、音程がうまく取れない人がいて、その人から「音痴を治す良い方法...
2
声楽のエッセイ

発声というのは、歌のジャンルで大きく違うもの…ですね

私はクラシック声楽を学んでいますので、ついつい発声の基準と言うか、美しい声の基準をクラシック声楽とかオペラのそれに置いて考えてしまいがちです。 この基準にたって...
0
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォは難しい

再度、声楽のレッスンの続きとなります。で、モーツァルトから連続して、ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」の二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい...
6
声楽のレッスン&活動記録

やっぱりメンタルの問題かな?

声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。最初は、モーツァルト作曲「コジ・ファン・トゥッテ」のテノールアリアである「Un'aura amorosa/恋のそ...
4
声楽のレッスン&活動記録

バリトンよりも重い声で歌うテノールが、ここにいます

声楽のレッスンに行ってきました。 今回は色々とあって、私はレッスンにやや遅刻をしました。妻は先にお教室に乗り込んでいたので、私が先生のお宅に到着した時には、すで...
10
声楽のエッセイ

声楽は、男性教師に習うべきか、女性教師に習うべきか

楽器の演奏には基本的に性差というものはありません。もちろん、男性と女性ではカラダの大きさとか肺活量の多少とか腕の長さとか、色々と違いはありますが、それらは個性の...
4
声楽のレッスン&活動記録

あまりに難しすぎて、心が折れてしまいそうです

声楽のレッスンの続きです。 さて、発声練習も終わり、いよいよ曲の練習に入りました。最初は、モーツァルト作曲の「コジ・ファン・トゥッテ」のテノール・アリアである「...
6
声楽のレッスン&活動記録

いかにノドを開けたままでいられるか、ここが肝心なんです

声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンは、私も仕事の繁忙期で忙しかったのですが、先生も現在オペラの全国巡業中なんだそうで、この日も四国から飛んで帰って...
2
声楽のエッセイ

やっぱり歌は声なのか!

先日、趣味の“見知らぬ人の発表会を聞きに行く”って奴をやりました。 あるテノールの方が、ヴィヴァルディのテノール・アリアを歌っていました。実に見事。声質も一般的...
4
声楽のエッセイ

隠れ歌好きについて考えた

歌と言うものは、クラシック声楽に限らず、カラオケであっても、酔って放歌するのであっても、基本的に歌好きしか歌いません。歌が好きでない人は、歌を聞くのも歌うのもが...
6
声楽のレッスン&活動記録

高音への跳躍

声楽のレッスンの続きです。 発表会の相談でレッスン時間を使ってしまったので、今回はハミングは省略。でも、発声練習は割りと丁寧にやったかもしれません。事前に、まだ...
6
声楽のレッスン&活動記録

伝統的なカットでいきましょう!

声楽のレッスンに行ってきました。 前回のレッスンを休んでしまったので、私にとっての今年初めての声楽のレッスンだったのです。先生に会ったら「あけましておめでとうご...
0
声楽のエッセイ

人は三週間歌わないと、こうなる

医者に行って、とりあえず咳発作は薬で抑えているので、ぼちぼち歌い始めないとマズいなあ…と思いました。だって、そろそろ次の声楽のレッスンじゃないの? 前回はお休み...
7
声楽のレッスン&活動記録

今年最初の声楽のレッスンを休みました

実は、勉強会が終わって、しばらくして、Y先生が退院されたので、声楽のレッスンがあったのですが、ちょうどそれが私の体調が悪かった時期と重なりました。この状態ではは...
2
声楽のレッスン&活動記録

声楽の勉強会って奴に行ってきました

時間は少し逆上ります。私がゴホゴホ風邪をひく少し前の話です。 新年会を兼ねた、声楽の勉強会に行ってきました。勉強会そのものは非公開で、一般の方々の観覧は無しでし...
4
発声法のエッセイ

私、壊れてます

私、壊れております(涙)。もちろん、メンタルではなくフィジカルの方です。もう少しちゃんと言うと、ノドが壊れております。ははは(汗)。 なんで壊れちゃったのかと言...
4
声楽のレッスン&活動記録

とりあえず、モーツァルトかな?

声楽のレッスンの続きです。 最初は、ボノンチーニ作曲の「Per la gloria d'adorarvi/お前を賛える栄光のために」です。今回のレッスンでは、ギ...
4
声楽のレッスン&活動記録

発表会の準備をボツボツと始めました

話は昨年の年末に戻りますが…2014年の最後の声楽のレッスンに行ってきました。 まだブログでお知らせしていなかったようなので、書きますと…Y門下の発表会の日程が...
2
スポンサーリンク