声楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

肺を圧縮して、あくびのクチをして…

声楽のレッスンを受けてきました。 レッスンの前に軽く雑談をしました。どんな雑談かと言うと『テノールからバリトンに転向したドミンゴってどうなの?』という話題です。...
4
声楽のエッセイ

高音発声のコツ(テノール編)

今回の記事は“自分のための備忘録”と言った側面があることを明記しておきます。ですから、私に有効であっても、万人に有効であるかどうかの保証はできかねますので、その...
4
声楽のエッセイ

テノールは50歳まで…という呪いを無視することにしました

「テノールは50歳まで。50歳を過ぎたら、高音は出なくなって歌えなくなる」 これは、私がまだキング門下だった頃、初めてのガラ・コンサート(と言う名称の発表会)が...
14
声楽のレッスン&活動記録

キャリアの短い人ほど、上達するんだそうです

声楽のレッスンの続きです。 まずはローザ作曲の「Star vicino/側にいること」のレッスンです。この曲は、いわゆるイタリア古典歌曲って奴です。高声用の楽譜...
8
声楽のレッスン&活動記録

何事も、想像力が大切

発表会後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の反省から。『愛の妙薬』の二重唱は「まずまずの成功。良かったですよ」との事です。問題は、ソロで歌...
0
声楽のエッセイ

なぜ、こんなにもテノールって希少種なのか?

この場合のテノールというのは“完成されたテノール”という意味です。つまり、声質・声域・性格ともにテノールである“テノール”ことです。 まあ、最後の“性格”はとも...
0
声楽のエッセイ

Y&F先生のコンサートに行ってきました

Y先生こと吉原祐作さんと、F先生こと藤井直美さんの『初夏に聴く日本の歌 vol.3 + オペラ』を聴いてきました。会場は、横浜磯子区の杉田劇場です。 Y先生は、...
0
声楽のエッセイ

舞台で衣装を身につけて歌うことについて考えてみた

先日、発表会で二重唱を歌ったわけだけれど…。もちろん、歌は練習を重ねて準備をして、当日は全力を尽くして歌いました。もちろん色々あったわけだけれど、それなりに頑張...
10
声楽のエッセイ

ヨナス・カウフマンの『冬の旅』を聞いてきた

先日、ミューザ川崎で行われた、ヨナス・カウフマンのリサイタルを聞いてきました。演目は、休憩なしのテノール70分一本勝負となる、シューベルト作曲の『冬の旅』でした...
4
声楽のレッスン&活動記録

進歩している私

Y先生について早3年。発表会を期に、自分でも感じるようになった、その間の上達について、まとめてみました。良くなった、上達したと思われる点1)歌うのが楽になった ...
8
声楽のレッスン&活動記録

今年はやり切った私です…発表会 その4

またまた、声楽の発表会の記事の続きです。 モーツァルトのアリアを歌い終え“やっちまった”という後悔と“撃沈しなかった”という喜びの、2つの気持ちに揺れていた私で...
8
声楽のレッスン&活動記録

祝! 撃沈しなかった!…発表会 その3

また、声楽の発表会の話の続きです。 さて、舞台袖に入った私は…なんかテンパっていたんでしょうね。いつも、メガネを外して舞台に上がるのに、メガネを外し忘れてしまい...
12
声楽のレッスン&活動記録

これでもだいぶやせたんです…発表会 その2

声楽発表会の記事の続きです。 当日リハを、耳を覆いたくなるような出来で終了し、先生からも声のかけようがないほど、どうにもならない(謙遜でなく、マジでひどかったん...
0
声楽のレッスン&活動記録

当日リハーサルは散々だったんです…発表会 その1

いよいよ、その日がやってきました。はい、声楽の発表会に行ってきたんです。 『ひと言』などでは、ちょっと書きましたが、私、発表会の数日前まで風邪ひいて寝込んでまし...
2
声楽のレッスン&活動記録

ハジけてバカにならないといけません…ね

二回目のピアノ合わせに行ってきました。 電車に乗って、先生のお宅に向かう途中で先生からメールがありました。なんでも、欠席の人が出たので、できたら早めにピアノ合わ...
2
声楽のレッスン&活動記録

休符の歌い方は…歌に感情を入れる事で解決です

声楽のレッスンの続きです。 まずは発声練習からでしたが、今回は徹底的に腹筋を使って歌う練習をしました。やり方としては、ノドを開けっ放しにして「ヒヒヒ~」と歌って...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会後に学ぶ曲が決まったので、一安心です

声楽のレッスンに行きました。今回のレッスンが、発表会前最後のレッスンです。ですから、発表会後に取り組む曲を決めました。 普段からレッスンで取り組む曲は、原則的に...
2
声楽のレッスン&活動記録

英語訛りのイタリア語ではいけません

声楽のレッスン…と言うか、ピアノ合わせの続きです。 まず最初にK先生から指摘を受けたのは、高音の発声方法についてです。 今現在は、Y先生に習った“高音の少し前で...
4
声楽のレッスン&活動記録

ピアノ合わせに行ったら、出張レッスンを受けちゃいました

そろそろ声楽の発表会も近づいてきたので、ゴールデンウィークの最中でしたが、第一回目のピアノ合わせをしてきました。ちなみに、Y門下では(ってか、たいていどこでもそ...
2
声楽のレッスン&活動記録

レチタティーヴォって、かなり危険です

声楽のレッスンの続きです。次は、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」にある二重唱「Caro Elisir! Sei Mio!/素晴らしい妙薬」のレッスンをしました。 ...
0
声楽のレッスン&活動記録

発表会…このままではヤバイです

声楽のレッスンに行きました。実はもうすぐ発表会なんですよね。いわゆる『学びとしてのレッスン』は今回で終了で、次回のレッスンは本番ピアニストさんを交えての“ピアノ...
6
発声法のエッセイ

合唱の声、独唱の声…再び

先日、またも“見知らぬ人の発表会”に行ってきました。今回は、どこかの先生の門下の発表会ではなく、某合唱団主催の発表会でした。もっとも、その某合唱団とは、アマチュ...
8
声楽のエッセイ

ヴォイス・トレーニングって…何?

最近、よく耳にするヴォイス・トレーニングって何でしょうか? ヴォイス・トレーニングとは、ヴォイスをトレーニングする事ですよね(笑)。つまり“声の訓練”ってやつを...
0
声楽のエッセイ

歌なんて簡単です…なんて、誰が言ったの?

先日、私の趣味である“見知らぬ人の発表会に行く”を決行しました。それも1日で2門下の発表会をハシゴです。いやあ、ほんと、素人さんの歌が好きな私です。 両門下の発...
6
歌劇

ままよ、ままよ

先日、ネットを徘徊していたら『アナと雪の女王』の『Let it go』の古文訳バージョンを見つけました。私が見つけたのはオリジナル(?)のもので、歌詞を英語から...
2
スポンサーリンク